Gorryさんの日記(ダイジェスト) を今ごろ発見。
早速リンクしますです。
生協でMS-Office95の値段をチェック。 アカデミックパックで18,000円であった。 ついでに、生協でよさげな本を発見。 その名も「Microsoft Windows95 プログラマーズ ガイドブック」。 しかし、11,500円とゆー値段におののいて購入には至らず。 6,000円とかだったら速攻でゲットする所だが...。
H江君のMacから怪しいミュージックが流れているのを聞いて、ふらふらと引き寄せられてしまう。
これが噂のアニメタルかぁぁ。
買おう。
総集編と新作の2部構成ですか。
これで作画枚数が半分になった...と。
新作部分が明朝体大暴ればっかりだったらさぞかし楽しいだろーなー。
をを。同志よ
電車に乗らない=>人の少ない道を徒歩で歩いて登下校する=>身だしなみに気を使わなくなるとゆーすごい循環が発生しますです。
メリハリのつもりで、片道10分くらいは電車に乗った方が良いのかも。
流石に 1時間30分も電車に乗っている と(昔やってたけど)損した気分になります。 しかし、電車が混雑していなければ、意外と読書の時間(日記の時間か?)になっていたりして。
なまあし見飽きましたか...
確かに毎日大量に見ていると飽きるシロモノやもしれづ。
眠いぞ。(05:05)
周りの人々は修論の最終チェックに入ったようだ。
参考文献のクロスリファレンスをしようとすると、ワープロ(MS Word)が暴走しちゃうので困っている人が若干名いるけど。
こーゆーところはLaTeX and BibTeXは便利かも。
(図形の張り込みにゃー泣かされるけど)
気絶(08:00)
再起動(12:00) その後、表紙、背表紙、穴開けなどをおこなう。
とりあえず、提出。(15:00)
〆切は17:00だから、ちょいと余裕があったのである。
それにしても、つかれた。
OHP作成用にPower Pointインストールしなきゃだわ。
を。
ここ(2/11)にも 同志が。
田園都市線沿線ですけど 周辺のことはよく知りません。
すずかけ台は、車が無いと買物で不便ですので注意が必要かと。
さて、明日が修論の〆切なのだが、徹夜組が5人ほどでる気配。
(徹夜を免れて、すでに完成しているのはF原のみとゆー説が....。)
今日はオールナイトだぜぃ。
うひょ。
徒歩通勤は人生が虚しくなる というのはあるかも。
たまに間違ってサンダルとか履いて登下校しても、気にしなくなるしなぁ。
じょしこうせいのなまあし見物もあんましできんし。(ぉ)
〆切まであと2日である。
そう言えば、PalmTopPCの充電機能が変だな。
100%まで充電してくれず、60%とか70%で充電が停止してしまうのだ。
60%の充電でも、PalmTopPCの動作時間は40分なので深刻な問題ではないのだが、ちょっと気になる。
ヒマになったら、EMSを使って修理送りにしよう。
MSXにQuTERM ver 0.59をアップロードしてみる。
動作テストしてないけど、動くのだろうか?
H江君は力尽きて寝てしまった模様。
私はあの幻のBeOSが動くらしいと評判の(?)Power Mac 8100と戯れる。
ん〜。
一つの画像のプリンタ出力をPSファイルに落したら13.9Mbytes。
いくら出力が綺麗とゆーてもこんなにサイズがでかくちゃーなー。
パラレル接続のプリンタで印刷したら、何万年かかるかわからんぞな。
とゆーことで、昔ながらの紙とはさみが活躍することになるであろう。
原チャリで吉野屋へ行き、夜食を食べる。(04:00)
眠い。 ロボ(ロボってゆーなー)の人が羨ましい今日このごろ。(05:30)
Microsoftのソフトウェアに関する資料がたくさんある Knowledge Base から、VFAT AND 8.3 をキーワードにして検索し、VFAT関連の資料を漁る。 今の所はディスクの肥しだが、そのうち役に立つこともあるだろう。
それにしても、この時間のインターネットの速いこと速いこと。(06:00)
やっぱり早朝通信に限るな。
活動限界に達したため活動停止。(07:30)
再起動。(11:30)
いえいえ。
ロボ周辺地域(どこやねん)では、再起動までの時間が4時間では「長い長い長い長すぎるぅぅ」ですね。
なんせ1時間で再起動可能な方(型だったりして)が
こちら
に...。
うをー。
吸熱反応だと!?
マジかよ...。
ぐぬぬぬぬぅー。
H江君はこれから2日目の泊り&徹夜モードのよーだ。
F原君は既に修論complete。すごいなー。
私も今日は泊りモード予定である。
明日はどっちだ?
かわいそーな人もいたもんだ...。
普通の生活用品だと品切れとか生産終了とかがあんまり無く、生産量・流通在庫が多いから、「発見即保護」という行動パターンにはならないのでしょう。
そして、欲しい品物がお金を積んでも手に入らないとわかった時、はじめて事の重大さに気がついてNiftyに書き込んでしまうのでしょう。
いとあはれ。
現在の修論をプリントアウトするのに20分ほどしかかからない(笑)。 短いことは良い事だよね?[y/n]。
人類滅亡(〆切)まであと8日。
うぎゃー。
人類滅亡(〆切)まであと9日。
はぅん。
XJACK のピンはそんなに折れない との情報が...。
情報さんきゅーです。
若干高いけどXJACKかなー。
外にケーブルを引き出す形のPCMCIA Cardと併用できないとゆー昔の欠点も、XJ3288-Jでは改善されているようだし。
もっとも金がかからない解決方法はMwaveドライバを作るとゆーものの筈だが、電話線に接続するアイテムはどっかの認定を取らないといかんというしきたりがあるので、一番金がかかってしまうかもしれない。
しゃあるさんの日記
より
よーやるなー。
麗しきことは佳きこと哉。
(言っていることがじじくせえな...)
TeXって、とあるファイルの先頭からnバイト目とn+1バイト目を取って、((n)+1*256)+(n) を計算して、とある変数に \def できましたっけ?
TeXにファイルのオープンがあるのは見た事がありますが、lseekとかgetcharみたいなのあったかな?。
これができると、WMFファイルの大きさがポイントで得られたりするので便利になるのですが。
メジャーどころのモデムカード
と言えば、MegahertzのXJACKですが、ピンが折れやすいという噂があるのでスルーしたいなぁ。
(滅多に使わないという前提ならオッケーかも。)
考えてみると、モデムカードなんてFreeBSDのインストールには使わないんだから、pccard.confに書けばなんでもオッケーのような気がしてきた...。
けんとさんの日記ですが、マシンが飛んでしまったので更新できていないとMSXに書いてありました。 今忙しいので復旧は後程とのこと。
エヴァの再放送 を録画するようにビデオにセットして寝る。 エヴァと言えば、LDの11巻以降の発売が無期限延期になったと言う噂が。 やっぱり(笑)