サクラ大戦3話クリア。
第6の候補者カンナが揃う。 カンナのユニット近接戦闘のみだが、攻撃力はたいしたもの。 主力戦車ってところ。
やっぱり、そう思います?
うんうん。
最近のMSXを見ていて思うのだけど、gmakeとかkshとかgawkとかsedとかWORKROOMとかSX本3.1とか、使っている人があんましいないみたい。
(gawkとsedはQuTERMのコンパイルには使わないけど、libc/libsxcのコンパイルには使うから一応押えておかないとライブラリ関数のバグ取れないしぃ。)
寂しいネットになってしまったと私みたいな老人はため息をつくばかりです。
もっとも、普通の人から見ると「よくわからん特殊な呪文で会話する連中が出て来なくて安心」とゆー感想になるのかも...。
ちょっと秋葉原巡回。
PCMCIA type III 260M HDDが25,800円の特価で売っていたので危うく購入しそうになる。
上のディスクを買って、Palm Top PC-110にFreeBSDを入れて世界最小のFreeBSDマシンにしても良かったのだが、ますますPentiumが遠ざかってしまうので自重する。
エレコムのカバンをゲット。
okiさんのと全く同じモノ。
ぺあるっくのアイテムがまた一つ増えてしまった。
あとはLaser 5のBSD Disk Vol. 3とFreeBSDパワーガイドブック、変なゲームを買っておしまい。
run68 で gcc が動くですか...。
うーむーむー。
他人に頼らず、自分でコンパイルしろということなのかなぁ?
MSXぢゃ未だにコンパイル成功報告無いし。
オレってそんなに変な環境でコンパイルしてたっけかなー。
夜。 okiさんとご飯。 白サターンを売ってもらう。 さて、サクラ大戦をBOMで購入しよーっと。
BOMにて。 銀河英雄伝説はやっぱし捨てがたいよなぁ。 を。 これが噂のファンタジーゾーンか。 大戦略-鋼鉄の嵐セットがあるでわないか。 Fighters Megamixもいいよなぁ。 サクラ大戦は基本だよな。
購入したソフトの合計2万4千円...。
PCMCIA type III 260M HDDと似たような値段になってしまった。
どっちが良かったのだろう?
後世の歴史家は何と言うであろうか。
とりあえずサクラ大戦を始める。 なんちゅーハズかしいオープニングだ。(笑) わざとやっているとしか思えん。
落ち着いて選択させてくれ...。 ジョンポールにしちまったぢゃないか。(くちょ) 「罪と罰」の作者は誰?みたいな一般教養クイズもあんのかよ。(笑) 声当てクイズはCD-ROMゲーならではの技だな。
戦闘でのユニットの特徴
続いて第2話おしまい。 1話に比べると、ちょいと単調になったかも。
最近買った本。
ビデオを見る。
銀河英雄伝説はいつもの通りであった。
画質が変動しているかどうかは良くわからなかった。
画質のぼろいTVアニメを見ていると、動いている(アニメーションしている)だけで許してしまいそうになっている...。
ツイスターはなかなか面白い映画であった。
でも、体が固定された状態で竜巻の目に出入りしたら、周辺をぐるぐる回っている木の破片とか金物でミンチにならないかい?
魚なんかは竜巻で巻き上げられると、目玉とか内蔵が飛び出しているハズ。
人間は陸生動物だから平気なのかな?
レンタルCDのダビングもせねば。 なんだか急に忙しくなったな。(笑)
ボスキャラクリア後のミニゲームもクリア出来そうになった時、裏ダンジョンが現れたっっっ!!!
(ぴろりろりろりろり〜ん)
「役に立ちそうな画面は全部OHPにせよ」指令が下ったのだ!!
うーん。
うーん。
使えそうな「絵」の数って半端な数ぢゃなんだけどなー。
バックレちゃお〜かな...。
BOMに行って、シングルCD多数と銀河英雄伝説第4期「嵐の予感」と映画ツイスターを借りる。
今日はじめてナデシコを見る。 最終回の一つ前だったようだ。 全体的な雰囲気はエヴァに似ているようだが、明朝体大暴れになっていないだけ偉い(ってそれが普通だよな...)
家さがし では、田舎の場合の特例事項として、家の半径200m以内に牛小屋などが無いことを確認しましょう。
微風で風下の場合、それはもうクサイのなんのって。
オウムに毒ガス攻撃を受けているのかと思いました。(ぉぃぉぃ)
クロスコンパイル環境ですか。 ちょっち期待してますので、環境ができたら教えてくださいねん。
と思ったら、 しゃあるさんからのタレコミ で、 Human-BFD 計画 のページがあることを知る。 やるなぁ。
mew 1.54をインストール。 (今ごろという説アリ...。) ついでに mewを Bcc: に対応させてみる。
どうやら、DSHELL to HTMLが一応完成したらしい。
ほとんど超古代上級呪文のようなsed, shスクリプトができあがっていた。
スクリプトはMSXに登録したが、はたしてこのスクリプトをHuman上で実行できる人がまだ残っているかどうか...。
というのも、Human上でUnixyな環境を作っていた人達は皆本物のUnix環境上に移ってしまっているからだ。
石焼きビール苑にて沖さんと夕食。
肉の質がかなり向上していたので、おいしく食べ放題できた。
昨日、今日と肉三昧である。
その後、解散。
お疲れ様でした。
昼間。
沖さんにすえひろ5にてしゃぶしゃぶをおごってもらう。
今日はなぜかしゃぶしゃぶの具が、人数分の皿に盛られて別々に来た。
私は4皿クリア。
自分でも空前の記録だ。
沖さんは2皿クリア。
自分が小食であることを確認できて喜んでいるようだったが、比較対象を間違えているような気がする。
小食な人は2皿も食べないと思う...。
そのまま、シャレでDSHELL2 to HTML 変換スクリプトを作成するべく、うちに保護してあった「すて電」を元ネタにして沖さんがしゃこしゃこ変換スクリプトを作成している。
私はその横で QuTERM のソースの変更。
これで多分 CONNECT をチェックするよーになったんぢゃないかな?
コンパイルできるかどうか、ちゃんと動作するかどうかは不明であるが...。
続いて、ThinkPad 530CS 上のFreeBSDで、NTT DOCOMO Digital Hyper カードの接続試験をおこなってみる。
PAOのデフォルトではsio3を利用する設定になっているのだが、kernel configuration で sio3をdisableしていたので最初は動作せず。
カーネルコンフィギュレーションを行って試す。
をを。動いた。
これでモバイル通信もバッチリだ。
なんか、ここんとこ毎週決戦してるような気がする。
「日々是決戦」ちゅー懐かしい言葉を思い出す今日この頃。
修了発表おわった...。 ふぅ。 ボスキャラクリアってところかいな。 まだちょっと残っているけどね。
発表の最後に謝辞を言うの忘れていたことに今ごろ気が付く。
すみませんでした。K内さん、I瀬さん。
ワタシはエッセンシャルシャンプー&リンス の香りが好きです。
Zガンダム鑑賞。
今日はじめて見たので超意味不明...。
ブライト艦長、カツ、シャア(クワトロ)の3人しか知らない。
(カミーユ、ファも一応知っているけど)
さてと。いよいよ明日発表である。
大丈夫かいな。
まぁ、これが終ればしばらくの間はFreeBSDで遊べるとゆーものだ。
そぉいや、QuTERMのソースの変更もせねば。
まさかMSXの中にQuTERMのコンパイルできる人がいるとわ思ってなかった...。
未だに、一部には濃い人がいるなと実感。
(MSXの中では数人のオーダーだろうけど)
各地でマシン台数を書いている ようなので、私も。
PS/V Master, ThinkPad 530CS, ThinkPad230CS, PalmTopPC-110で4台かな。
Mac SE/30も何故かあるけど電源入っていないしぃ。
金曜日の晩は学校関係者でお祝いしているので無理っぽい感じ
土曜日かなぁ。
でも、突発的に何かが入りそうな気もする...。
先の事は不明っす。
ぎゃふん。
修正しておいたっす。
sed はワシも使えん...。
知っているのは sed -e s/hoge/hogehoge/g くらいだな...。
やっぱ awk で gsub("hoge", "hogehoge", $0); だよねぇ。(ぉぃ)
結局、路面は凍結しなかったがバイクのシートが凍結していた。
エヴァ再放送を生で見てしまう。
やっぱし8〜13話あたりがおもろいよな。
テレビで再放送されているせいか、エヴァのレンタルビデオが貸し出し可能状態でごっそりBOMに存在するようになった。(笑)
前は貸し出し中ばっかりだったのに。
映画がコケたら損害大きいかもよ>ガイナックス。
エヴァの映画情報が こんなところに 。 DEATH編とREBIRTH編の2部構成で、DEATH編は新作画像たくさん、REBIRTH編は全部新作画像で合計99分らしい。 夏には REBIRTH編 part 2 が予定されているらしい。(笑)
うーむ。 なぜエヴァネタがこちらに振られるのかちょっち謎かも。
そんなにファンぢゃないのにのにのにぃ。
(といいつつ、今日はエヴァネタばっかしだ...)
Power Pointのインストール完了。
OHPを作る環境は整ったハズだが、作業がいっこうに進行しないのはなぜ?
残された時間はあと5日。
ふぎゃ。
Japanese manual for FreeBSD を ThinkPad 530CS(2.1.5R)にインストール。
ありゃ。
jp-groff-0.99 /usr/local/bin を最初に探すバージョンが無くて
インストール失敗。
2.1.5Rとか2.1.6RのCD-ROMイメージはセキュリティホール発見のためftpサイトから消滅しとるし、家に帰らないとインストールでけんな。こりゃ。
結局、FreeBSD-ports-currentからjp-groffを作成して日本語マニュアルのインストールに成功する。