今年の10大ニュース
そう言えば、いつの間にか今年の10大ニュースの季節になってしまった。
今年で思い付くのは
はうっ
チェックだチェック!ってときメモ用語だったのカー。
知らなかったよ〜。
をををを
rc5-x68のベンチマーク結果...。
NetBSD/X68k専用バイナリでは無いのでハンデがあるけど、
68030-25MHz NetBSD(1.3Beta) 3.4kkeys/sec
との報告が。
うちに転がっているマシンでも
rc564 -benchmark の結果
486SX-33 FreeBSD(2.2.2) 32.1 kkeys/sec
486DX2-50 FreeBSD(2.2.1) 48.2 kkeys/sec
P54C-133 FreeBSD(2.2.5) 181.0 kkeys/sec
ってな感じだし、Pentium-II 200MHzあたりだと646kkeys/secくらいは出るようなので、時代の流れを感じずにはいられないにゃ。
最近の疑問とその答え
rootから su -l george -c "echo $HOME" とかやると、/root なんて出てくる。
su -l george -c "echo $PATH" とやると、root用のパスが出て来てしまってちょっとびびってしまった。
んで結局、
su -l george -c "echo \$USER"
su -l george -c "echo \$PATH"
とやって納得したのだった。
ちうわけで(?)、FreeBSD 2.2.5Rでも自動ダイヤル->自動巡回->すぐに回線切断が可能になった。
日記カウンタ
10000カウンタを踏んだ方からメールを頂きました。
奇遇なことに、6000を踏んでもらったOgamiさんでした。
何か運命(人知を越えた律!?)があるのかも。
秋葉原
秋葉原でまーさんと合流。
ラーメン屋ぐるぐるするも、閉まっていたので万世で満福ラーメンなどを食べる。
チャロン対決。
ひどりさんも指にチャロンタコを作って、一時期指が曲がったままになっていたらしいことが発覚。
まねきさんも一時期指が曲がったままになっていたことがあるのをチクると、おおいに盛り上がってきた。
そんなわけでチャロン対決へ。
結論:まねきさんは強い。
オレは本当の初心者レベルだったのでもて遊ばれていた(汗;)。
その後、おいらは壊れた携帯の修理を依頼しにドコモショップへ入ったのだが、出る時には新しい携帯を持っていたり。 (がびーん(3点))
元の携帯の電話番号をそのまま引き継いだり、本体メモリに記憶されている電話番号データを転送してくれたりと色々便利であった。 (ちょっと時間がかかったけど)
ポストペットを購入するべくうろうろするも、全部の店で売り切れだった。
どうやらポストペットは大流行中らしいぞ。
おいらはここらへんで離脱。 お疲れ様でした〜。
日記
各地の日記が更新されていない所をみると、朝比奈基地で怪しいことが行なわれているに違いない...。
Web上の文字コード
文字コードの考察があったのでメモメモ。
後でリンク先もチェックしよーっと。
ストリートファイターの映画
後半から見てしまう(笑)。
ガイル大佐が指令官やってて、サマーソルトらしき技を出していたのでちょいうけ。
ベガ(アメリカ版ストリートファイターではバイソンという名前)は空飛ぶし、一応ゲーム中の技は押えていたような。
でも、単に一応押えていただけのような気もする(汗;)。
こゆキャラ付き映画はやっぱし作りにくいやねぇ。
そもそも、スト2シリーズのキャラは映画向きに設計されてないし。
続:集会
14:30ごろ、はーすけさんから電波。
しかし、こちらではTP230Csの組み立て作業中だったりする(汗;)。
TP230Csの方に東芝 1.4G HDDを内蔵したのだ。
続けてTP530CS with IBM 540MB HDDの組み立て作業を行って、PC Dockへ行く予定。
(ぉぃぉぃ)。
続々:集会
17:00ごろ。
秋葉原到着。
まずはPC Dockへ行って TP530を修理に出してみる。
組み立てをミスって化粧板が浮き上がっているのをPC Dockの店員相手に障害報告している時に発見する(汗;)。
が、どうやら気付かれなかった模様。
(すまん)
17:30ごろ。 電波集合で沖さん、はーすけさん、けんと、かうぽさんと合流。 ちょうどけんとさんがモビオに敗北中だった。
天狗
MAX14名で宴会。
Palm Top PC-110の電池が切れたので、参加者の名簿は記録できず(汗;)。
「ガビーン」が飛び交っていたり、最後まで残っていたのは全員元X68ユーザーだったりしたような記憶が...。
隣のテーブルにひどりさん発見(笑)。
Windows CE フォーラムのオフだったらしい。
残った面子で朝比奈基地に移動開始。
ひどりさんも一緒に基地に移動。
朝比奈基地
なぜ朝比奈基地なのかよーくわかった(汗;)。
ああくぽさんの下校Rを聞きつつぽなくなり。
他にはネタなし...。
それにしても、ThinkPadに続いて携帯電話まで...。 なんか呪われているのだろーか?
続ThinkPad
画面の見えないThinkPad530CSからメクラ打ちでデスクトップにrsyncする。
んで早速HDDをもとにもどすために分解しよー手に取って傾けると、ThinkPad530CSの中からカラカラと音がする(汗;)。
ネジが外れたのか...。
Webで天体観測
国立天文台ページ上で、12/11 23:00 より天体観測のライブを行う模様。
興味のある人はチェックだチェック!
やっぱし、気合いをいれてCommunicatorの設定(特にXmText周辺)をやんないといかんなーと思ってしまった。
Windows上で動くpdf作成ツール
Windows上で動作して、TrueTypeフォントを吸い出してpdfにしてしまうツールとして、
日記
続かない日記がbsd-nomads MLに再登場。
NEC mobio NX で X するには...という流れの中で、すでに Accerareted-X (LXサーバ)を使っている人がいるというネタでした。
ゲット
ごうさんの日記からたどって通信用語の基礎知識などをゲット。
echo var=....
gorryさんの日記ですが、SSIが動作していないよーな気がします。
(echo var="LAST_MODIFIED"がそのまま流れて来ています。)
あと、首都圏の電車時刻表と連動した乗り換え案内サービスですが、うちのCommunicator 4.04 for BSDI 1.1だと「XmTextにて使えるフォントが無かったよぉ。しょうがないから文字消すよ〜」というダイアログを毎秒一回だしてくるので、自分ではちょっと使えなかった...。
また、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/fonts,dir.sampleとしてサンプルの fonts.dirを入れるようにしていますが、vflib付属のvfontcapのものをすべて登 録しているわけではありません。追加分のデータをだれか作ってください。その 際は是非私の方へ送ってください。また、portsもputされている。 こちらも注意書きを転載。
ただし、XF86SVGA+vflib/Makefile中に、デバック用の記述が残ったままになっていて、とのこと。pre-fetch: echo ${NO_SERV} echo ${XF86_DEF}を削除してください。
ちなみに、X server with VFlibとは、X Server(X Window Systemの画面描画担当サーバ)にVFlib(もともとはghostscript(PostScript対応プリンタでなくてもPostScriptを印刷できるように、Postscriptというプリンタ制御命令を解釈してビットマップを作成してプリンタに送ってくれるプログラム)用のライブラリで、Windowsなどで使われているTrueTypeフォント(スケーラブルフォント(ベクトルフォント))を利用できるようにしてくれる)をくっつけたものだ。 (カッコ多すぎ(汗;))
要するに、Xの画面描画でもTrue Type Fontが利用できるようになるのだっ!。 これで日本の文字の拡大縮小表示も(ばっちりだ!) ねすけ君(正式にはNetscape NavigatorとかNetscape Communicatorとゆー名前で、発音はMozillaらしいぞ)で文字の大きさが変わらなくて寂しい思いをしなくても済むぞ。
X server with VFlibのページに設定方法が書いてあるのでチェックチェック!
後で拾ってpkg_addする予定。
PAO-971206, boot PAO
FreeBSD-users-jp ML によると、PAO-971206, boot PAO が出た模様。
PAOはFreeBSDをノートパソコンで快適に利用できるようにするための、各種PCカード(旧称PCMCIAカード)のサポートドライバやAPMのサポートを追加するカーネルへのパッチ、PCカードドライバソフト、ドキュメントなどの集合体だ。
メールのバックアップ
月も変わった事だし、メールのバックアップ。
先月と同様に
touch -t 199711010000 199711010000 touch -t 199712010000 199712010000 find Mail -newer 199711010000 ! -newer 199712010000 -type f ! -name ".*" -print | tar cvzTf - Mail-backup-199711.tar.gz touch -t 199709010000 199709010000 find Mail ! -newer 199709010000 -type f ! -name ".*" -deleteなんてやってみる。
そろそろバックアップ方法が固定してきたので、シェルスクリプトでも書くか。
東方より来たりし三賢者
東方より来たりし三賢者のホスト名をつけている人って意外に多いんですよー。
from:root@magi.nerv.go.jp さんからフォームメールもらったことあるし。
文字コード
UNICODEが文字集合(英語ではFont Set、半分訳して文字セットと呼ばれることも)で、UTF-8はエンコーディング方法なんすね。
メモメモ。
文字コード
Webブラウザと文字コード関連の話題が各地に。
何も調べないまま書くと...。
iso-2022系のコードを使ってWebページを書く場合、理論上は完全再現が可能。 ただし、真面目にサポートしているブラウザは滅多に無い。
UTF-8(unicode)でWebページを書く場合は、「漢字の伝来:日本では「骨」ですが、中国では「(以後言語は中国語だぴょ)ホネ(以後言語は日本語だぴょ)」、韓国では「(以後言語は韓国語だぴょ)ホネ(以後言語は日本語だぴょ)」なんですよー。」と書くことになるような気がする。 ブラウザで表示する時の苦労はiso-2022のノリに近くなっているよーな。 それでもiso-2022系よりは楽かな〜?
PostPet
はーすけさんの日記でPostPetのノリがわかった。
なかなか良さそうなソフトだな〜。
でも、FreeBSD版は無いだろうな〜(汗;)。
そういえば TP530CS のFreeBSDのバージョンはまだ 2.2.2Rのままだったりして(汗;)。
ベルセルク
くそー。
ちょろちょろと放映時間変えおって...。
(グリフィスはまだ生きているのか?)
まるで Star Treck The Next Generation (通称TNG)みたいだ。
どんな大事件があっても定時にアニメを放映し続けるTV東京を見習ってくれ〜(ぉぃぉぃ)。
ウテナ。
ここ数週間録画してみてるけど、何の話なんだかさっぱりわからん(汗;)。
とりあえず生徒会長と理事長、意味もなく脱ぐのはやめれ(笑)。
最終回が近いような雰囲気だが、どーなるんだろう。
vi
muleで日記を書いている時に、無意識にhhhhhとかいれててガビーン(3点)。
宇宙からの映像
宇宙からの中継だが、画像が綺麗〜。
う〜ん。
すごい。
第一勧業銀行
(自分の口座がある)第一勧業銀行の信用格付けが下がったとか、新聞の見出しで見かけたのでちょっとびっくり。
でも、本文を読んだらAA-からA+になっただけだった。
なんだ。
脅かすなよ...。
続 vi
viのカット&ペースト技ありがとうございました。
nvi(ja-nvi-eucjp-1.79-970820.tgz)で試したところ、ma jjj d`a jjj P による複数行のカット&ペーストは正常に動作しているようです。
(ma jjj d`a jjj Pなんてほとんど暗号だよな〜(汗;))
viでemacsのstart-kbd-macro ... end-kbd-macro call-last-kbd-macro に対応する操作をするには、1コマンドで表現して . でリピートする方法もあるとのこと。 メモメモ。
viには「バッファに入っているコマンドを実行」なる概念があるよーなので、このあたりで何かできないか調査中。
vi 続報
viのカット&ペーストの続報。
viで範囲指定をしてカット&ペーストするには
あと、今月から日記ファイルを3分割するかどうかは未定。 最近日記書いてないし(汗;)。