Pentium-133 + XP55T2P4の感想。
ディスクのアクセス音が違う...。
画面が出る前から、「速度が違うなー」と実感した次第である。
S3 ViRGEの感想。
昔で言う所のET-2000みたいな位置付けで購入したので、どーでもいいと言ってしまえばそれまでかも(ぉ)。
今回購入したビデオカードのRAMDACは135MHzなので、昔のPS/V MasterのS3 Vision 864と同じだったりする。
ちうわけで、実現できる画面モードもあんまし変わらなかったりして。
AVI再生は以前よりもはるかになめらかだが、CPUその他も変更しているのでビデオカードの性能によるものなのかどうかはよくわからん...。
そのうちぜびべんちしてみよう。
DIABLOの感想(汗;)。
こんなになめらかに剣を振っていたとわ...。
カクカクとコマ送りみたいな動きをするゲームだとばかり思っていた...。
Lv10のWarrierなのだが、Normal/DungeonのSKELTON KINGが倒せない...。
どうやって倒すのだろう?
ををを。ドイツvsフランスの陸戦にそんな事情があったとわ。 「誤算の論理」探してみます。
大戦略だと、ユニット毎の挟撃はZOCで動けない&数の減った敵ユニットを叩いて全滅させるという効用があるけど、一部部隊を迂回させて攻撃とかさせてもあんまり効果が無いんだよなー。
全部隊が包囲されていると、戦線が長くて苦しいけど、結局はユニット同士の力比べで勝ててしまう。
側面を突かれたからどーのという感じにはなんない。
銀英伝ゲームだと、側背から攻撃されるとかなり弱くなっているけど、側背に回れるほどの予備兵力があれば正面から撃っていても勝てるし。
分散している敵の各個撃破といっても、小説ほどすぐに勝てるってわけでもなかったりする。
サターン版銀英伝ゲームだと、面倒臭い&リアルタイム進行だから忙しくて分艦隊で包囲するような指示をする気になれないし。
DIABLO 終了するとハングする というのは私も経験しました。 一人でやっているのに、ゲームスタート時にMulti Player ModeでIPX経由で対戦とか嘘をついているとハングするようです。 私の場合は、Ether Card(REX-5588)を挿したらハングしなくなりましたが...。
今月のリムネットの課金が1800円を軽く突破して、3120円になってしまった。
ダイアルアップ者は辛いよ...。
秋葉原に出陣する。 本日の秋葉原特売品。
日中に戦利品をひきずって帰還。
組み立て開始である。
マザーボードのマニュアルを見つつ、部品と戯れる。
ディスプレイに接続して、起動画面が出るのを確認したときはホッと安心。
その後、PS/V Masterに入っていたカードやドライブなどを一つ一つセットして、動作を確認する。
手持ちのパーツの類は全部動作するようだ。
逝ってしまったのは、PS/V MasterのマザーかCPUかだったのだろう。
ちうわけで、続きはまた明日。
マンシュタインが相手でしたか。
私でも知っている超有名人が相手では.....ポポフ哀れ。
そういえば、アドバンスド大戦略〜鋼鉄の戦風〜にも、37mmPAK38が出ていました。
ホンマにドアノッカーでした。
それにしても、ベルリン攻防戦(アメリカキャンペーンの最後)でのドイツの超兵器にはびびりました。
Me262(実用ジェット戦闘機の元祖)など、無敵を誇っていたP-51マスタングがかかっても歯が立たない...。
とりあえず取り囲んで燃料切れを待つという情けない対抗方法になりました。
gn で探しますぅ〜。さんきゅーです。
freebsd-hackers-MLにて、Robert Nordierさんが VFAT サポートを数か月後にリリースしたいなーと言っていた。
期待である。
ちなみに、現在はMF-8617にThinkPad530CSの画面を出力して見ている...。
で、DIABLOしている(汗;)。
さすがにマウスカーソルの動きが遅い。
PS/V Master 還らず。
magiの時間は
3年9ヶ月で
停止した。
Communicator PR3起動時の設定ですが LANG=ja_JP.EUCです。 その他の設定は、 How to Japanize Netscape 3.0 for X11 というページを参考にしています。 変更した点は、 リソースファイル中の s/3.01/4.0b3/g って所だけでした。
読んでいる日記へのリンク&日記更新時刻取得ページ を、タイムスタンプでソートするように変更。
でも、
はーすけ さんとこの時刻が妖しくなっていて、
Sho さんのとこも妖しかったりするのでちょっと悔しい。
昼。 N部君と秋葉原で待ち合わせ。 で、PC-9821系統のノートマシンを見物する。 今日の収穫は
夜。
DIABLO。
いきなりマルチプレーヤーモードで開始してみる。
ををを。
マルチプレーヤーモードでは、一つのクエストの途中でセーブできん。
自分のステータスや装備品等はセーブできるが、ダンジョンマップは最初からやりなおしとなるようだ。
まー、小金が入りやすい1Fのダンジョンを繰り返し遊べるという点では美味しいけど。
ちうわけで、私のWarriorはLevel 5になったが、クエストは一つもクリアしてない。
沖さんのTLS日記 から
cd2wav for Windows のページへ移動して、Windows95用のcd2wavをゲット。
そう言えば、Win95で22MBくらいのwaveファイルを演奏してみたら、以前のようにスラッシングはしなくなっていた。
やっぱり、メモリ64Mということで、オンメモリに全部のデータが載るのであろう。
モダンな(略) にはそれほど深い意味は無かったりします。
モダンOS
でちょっと受けたので、モダンな(略)とくっつけてみました。
GWの予定は未定でし。 はたしてどーなることやら(汗;)。 関連メールこないっすよ(謎)。
おねんがサクラ大戦3話途中。
順当に少年を助けた模様。
さて、デスクトップマシンにFreeBSD 2.1.7Rをインストールしようと思ったのだが...。 現在のdisk状況は
随分昔に購入していた、Borland C++ 5.0Jをインストール。 2GバイトのHDDにインストールするので、フルインストールすることにする。 専用のエディタの操作性はmuleと違うので不便だが(ぉ)、コンパイラ等との連係機能は充実しているみたい。
サクラ大戦のムービーの吸い出しをする。 230 MOで2枚以上のAVIがあるのね...。 各エンディングを見比べた結果、やっぱりさくらのエンディングに一番力が入っていたようである。
デスクトップマシンに2.1G E-IDE HDDを内蔵してみる。
新しいディスクをマスターに、今までの720Mのディスクをスレーブにしようと思たのだが、これが意外に大変。
PS/V MasterのIDEフラットケーブルを見た所、ねじれている箇所がない。
ちゅーことは、マスター/スレーブはHDD側のジャンパで設定することになっている様子である。
最初から入っているHDDを取り出して、ジャンパを変更せねばならない。
このHDDがマシンの一番奥に入っているものだから、かなりバラバラに分解しないと取り出せない。
ほとんどノートマシンのHDD交換のノリである。
やっぱり、デスクトップマシンならタワー型がええのー。
新しいHDDをマスターにしたので、PC-DOS 6.3/V を新たにインストールして、EZーSCSIをインストールしてSCSI CD-ROMドライブを認識させて、Win95をインストールすることになる。
つらつらインストールし、ようやくWin95が起動する。
しかし、音(Wave音原)が鳴らない。
で、コントロールパネルをチェックしていると、Plug&Playにだまされていたのを発見。
SB-AWE32のIRQ, DMAの設定がめちゃくちゃなのであった。
早速手動で設定する。
(まぁ、うちのSB-AWE32はPnP非対応なタイプなんだけどね。)
とりあえず、デスクトップマシンはWin95だけ起動するようになった。 MS-Officeをインストールしていないと、こんなにも起動と終了が素早いものだとは思わなかった(笑)。
そういえば、Niftermが起動できなくなっているので、またNifty巡回が困難になったな...。
そろそろNifty4uとgnspoolをゲットせねば。
ところで、gnspoolってどこにあるか知っている人います?
archieすると、gnspool.exeがひっかかるんですけど。
えー。
アレ ですかぁ〜。
布教電波...。
Win95版が出るまで待ちっす。
東條おそるべし...。
東條ってば、ドイツかぶれみたいなので、きっとドイツ留学派だったんでしょうね。
留学した先の国(ドイツか、英米か)によって、ドイツが良い、いや英米が良いと意見が割れていたようです。
(留学先にあっさりかぶれるあたり、日本ってよっぽど悲惨だったんぢゃ...。)
ポポフ大将...。おちゃめすぎ。
銀英伝のビッテンフェルト(通称ビッちゃん)は、最後はなんと元帥にまでなってしまうのに。
Communicatorが起動するまで、ぺんぷろで10分ですか...。 そりわ謎ですね。 ThinkPad530CS(DX2-50)では、電車ひと駅くらいの時間(笑)でCommunicator PR3 (BSD版)が起動してましたが...。
今日、パソコンその他用のデスクが届いたので、いよいよデスクトップマシンの封印を解くこととなる。
久しぶりにデスクトップマシンを触ったのだが、すっかりノートマシンがメイン環境となっているので、データ/ログ/メール,etc...の同期を取らないと使えないぞ。
組み立てて配線するだけで力尽きたので、ずいぶん昔に購入してあったEIDE-HDD 2.1Gをセットするのはまた明日。
デスクトップマシン上のNiftermを起動したら、1か月前の未読メールが出て来た。
あわてて返事を書く...。
しばらくNetscape Communicator 4.0PR3 を使ってみたのだが、
コンパイルのディスクステーション14をSlimSCSI経由でThinkPad530CSにインストール。
DirectX3をインストールする。
もちろん、目的は
ゼビウスベンチ と
マッピーベンチ だ(笑)。
だが、ディスクステーション14のオープニング画面で、早くもマウスカーソルが止まる程の負荷がかかっている様子。
ベンチを取る前に、既に負けているような感じ...。
各地のべんち結果をテーブルにしてみた。
機種 | ぜびうすべんち(AC) | ぜびうすべんち(BAT) | まっぴーべんち(AC) | まっぴーべんち(BAT) | 参照 |
---|---|---|---|---|---|
ThinkPad530CS(DX2-50) | 13〜19% | 13〜19% | 15〜22% | 15〜22% | Ref |
EPSON PCV-590F | 51% | -- | 72% | -- | Ref |
FM/V BIBLO NC/S | 48〜63% | 34%(?) | 93〜96% | 34%(?) | Ref |
フォロー
サンキューです。
基本的に、超特大チョンボ(在アメリカ大使館の戦宣布告通知遅れとか)はお咎め無しで、ささいなチョンボ(陸奥の乗組員は、全員最前線送りで玉砕とか)は厳罰に処されているような気がします。
こーゆー論功賞諭は、ちゃんとやんないとダメなのに...。
もっとも、評価する側がバカだと話になんないですね。
当時の国民(当時は帝国臣民と呼んだらしい)もアメリカと戦争スルベシとか言っていた模様です。
立派な戦車を作ろうにも、高出力のエンジンが作れなくて装甲板を厚くできなかったという説もあります。
火力戦をやろうにも、お金が無くて砲弾を雨のように降らせるわけにもいかず、兵隊の突撃に頼っていたという事情もあるようです。
色々事情があって、陸軍だけがバカだったわけでもないようですが...。
(でもやっぱりバカだよなー(笑)。)
銀河英雄伝説のビッテンフェルト君とかは、ロシア軍(当時は赤軍と呼ばれていたらしい)だったら何回銃殺されていることか。
実は、デスクトップマシンはまだ箱の中なのでした。 日記書き、日記巡回、メール読み書き、ぜびべんちくらいならノートでぢうぶんだったりしてます(ぉ)。
きゃま
さん
から、
「UNIX カーネルの魔法で輪講した」 というメールを頂きました。
翻訳がボロでいまいちとのことです。
私はパラパラと構造体の中身とその解説を見ていただけだったので、翻訳の質には気がつきませんでした。(汗;)
たぶだぶ
から飛んで、
unlha32.dll 0.83a 190KB
をゲット。
communicator-v40b3-export.x86-unknown-bsd.tar.gz 5362KB をゲット。
早速試してみる。
ををををををを...重いっス...。
ThinkPad 530CS(486DX2-50) + RAM 20MB にゃーきつい。
pstat -Tすると、27MB/32MB swap とか、ちょっと恐い表示ガガガ。
アイコンが小さくなって、色々な機能がついた様子なので良さげなのだが、いかんせんDX2-50にゃー重い。
フォントのスケーリングをオフにできればもうちょい軽くなるとは思うのだが。
現在方法を調査中である。
おねんがサクラ大戦2話終了。
「帝都のトビウオ」はMISSION INCOMPLETE。
さらに、紅蘭の花札ゲームを断るというすごい展開に。
舞台修理でさくらを怒らせてみたり、戦闘中にまだ怒っているさくらにからまれたりしてて、予想外の展開をみる事ができた。
戦闘シーンでは、
モダンなギャルゲーロボ
さま直伝の「かばう」コマンドをおねんに伝授。
「必殺技」の利用方法と、「ため」コマンドも伝授する。
犠牲は出たが、なんとか帝都タワーを守った模様。
CVSの動作はアレで良いのですね。
ふむふむ。
ふとした疑問も消えたことだし、安心してcvsできるというものです。
「サターン版銀河英雄伝説」の続き。 まだ、戦略は完成していないけど一応要点だけ。
おねんがサクラ大戦1話終了。
サクラ大戦は超簡単なゲームだと思っていたのだが、おねんにセーブのしかたとかLIPSの操作とか戦闘画面の操作とか聞かれて驚く。
どんなゲームやるのにも、ちょっとは慣れが必要な模様。
シミュレーションゲーが流行しない原因がわかったよーな気がする...。
おねん曰く、「ゲームシステムはわかった。女の子の人気取りして、オレ様の為に死なせるゲーム」とのこと。
普通、死なせないって...。
最近はcvsと戯れている。 ところが、cvsについてちと疑問がある。
あうはう。
毒電波の影響でしか。
そーいや、SlimSCSIでつないでた外付け4ドライブHDDだが、fsckに失敗してフリーズしてたな。
とりあえず、今のSlimSCSIのケーブルが太すぎて取り回しがきかないから、ケーブルを新しく購入してみるとするか。
50mmPAK38なら登場してました。 もっとも、確認したのがドイツキャンペーンじゃなくて大戦後半の設定の単独マップだったので、ドイツキャンペーンでプレイすれば38mmPAK38が出て来るかもしれません。