午後2時ごろ浦安に到着予定との電波が届いた。 それまで暇なので、gnu-win32-b18のcdk.exe(開発ツールキット, 14MBytes)をダウンロード。 1時間30分かかる(汗;)。
しげ、浦安到着。 メシはまだということで、駅前のホテルへ向かい、カレー、パスタのバイキング(1300円)を食べる。 その後秋葉原に向けて出発。
秋葉原を散策。
リムーバブルHDDケース (SCSI, FAN付き) 4450 PCMCIA ケース x 3 640 PCMCIA ケース (ゴム入り) 300 PCMCIAスロット+3.5inch FDDが5inchベイに入るキット 9800 Mistique 220 20800 SCSI 1:6 フラットケーブル 900 SCSI 1:7 フラットケーブル 1900 3.5 FDD 1980 LUCKY STAR 8800 Soundblaster AWE32 バルク 8800 CD-Rメディア 333とりあえずこんなものかな。 いろいろな品物に敗北しそうになるが、二人してじっと我慢。
一路埼玉のO塚亭へ進路を取る。 比較的、道路は空いているが、道路沿いの店は混雑しているようだ。
O塚亭到着。
O塚君のツレに初めて会う。
その他、CD-Rについて色々なうんちくを知る。
その後、ここのキューハチ君のSCSI周辺の挙動が怪しいとのことなので、本体をばらしてSCSIまわりをチェック。
SCSI フラットケーブルの端にアクティブターミネーターが圧着されていて取れないという、なんだか怪しいケーブルを初めて見る。
ターミネートパワー周辺の設定を変更して安定化したように見えたが、後にCD-Rへの書き込み中にエラーが発生していたようだ。
O塚君のFF7が途中で止まっていたので、ちょっと手助け。
ついでにお勧めの「てきのわざ」をラーニングさせて、てきのわざの布教活動を行なう。
夕方、のほほんとしていたら Shige から電話。 マスタートンベリの倒し方などを伝授してもらう。
「FF7終ったなら下校でもすれば?」という電波ももらったので TLS 2nd Play。
季節は夏。ステータスは All Max。ターゲットは弥生ちゃんか夏キャラの天野に固定。
炭塩弁当を食べるオレが健気で泣けてくる(笑)。
結局、弥生ちゃんとデート。
そんなに良いEndingでわなかったようだ。
TLSは序盤が盛り上がりに欠けるなぁ。
一気にプレーヤーを引き込むワザが欲しいところ。
ゲーム中、暇なのもちょっとアレ。
何かやりながら TLS するならちょうど良い暇加減なんだけど。
日焼けのあとが痒いよー。
海は水が冷たいので、プールへ向かう。 ここでちょっと泳いで日光浴(汗;)。 途中、コインロッカーの鍵を落してしまうというイベントも発生するが、プールの監視員のにーちゃんに話して一見落着した模様。
熱川周辺の伊豆トロピカル温泉会館で温泉に入る。
ここは1200円で、タオルや手ぬぐい、ロッカーなどを貸与、ヒゲ剃り、歯ブラシ、クシなどをプレゼントしてくれるというとっても良心的な所だ。
建物は綺麗だし、マッサージマシンはあるし、休憩室にはコンセントがあるし(謎)、比較的安い値段で食事もできるということでイチ押しの声高し。
帰り道。
山岳地帯にさしかかると霧が出て来て恐い事この上ない。
車のフォグランプは切れているし(汗;)。
なんとか箱根ターンパイクの入口までたどり着くと、霧のため通行止めになっていた。
霧が晴れるように祈願する踊りをみんなで踊ったが、状況は好転せず(当り前だ(笑))。
迂回して箱根新道へ向かうと、こちらには霧は無かった。
こうして、厚木まで移動して、ガソリンを補給してデニーズで夜食。
その後、すずかけ台まで移動。
朝までうだうだして解散となった。
お疲れ様。
昼は城ヶ崎海岸周辺のうなぎ屋でうな重。
午後はシャボテン公園へ移動。 夏の温室内部は思考停止温度になっていた(汗)ので、みやげのシャボテン鉢を購入しようとしても果たせない者もいたり。 映画のロケでよく使われているせいか、メキシコ系シャボテンが一番シャボテンらしく見える。 シャボテン公園内部ではクジャクが放し飼いになっていて、久しぶりにクジャクの羽全開モードを鑑賞。
夕食は大川旅館で刺身とイカ焼きなど。
イカって貝の仲間の甲殻類だったと初めて知った。
貝類は嫌いなので残してしまった。
夜。
北川の海岸にある
アメリカを
ながめて入る
露天風呂
へ移動。ここは水着不可な温泉だ。
時間によって男湯と女湯が切り替わるのだが、2100以降は混浴となる。
彼女と一緒に温泉に入りたい人はどうぞ。
旅館に戻って睡眠。 背中が痛い...。
東名高速では、霧と雨と強風に遭遇。
ちぎれ飛ぶ木の葉。
こんなんで海へ行けるのか?
山岳地帯を抜けると青空が広がる。
よかった。
携帯電話が普及(6人中4人が所持)しており、車間通信は携帯電話で十分な時代になった。 アマチュア無線機のありがたみ味は減少気味。
沼津I.C.からR414 -> R135。 西伊豆の海岸を目指す。
海岸到着。 すごい人出で、浜辺にはろくに寝るスペースが無い。 (そんなに広い浜辺ぢゃないけど。) 出発前に高波が心配されていたが、遊泳区域では堤防があるので問題無い。 結局、ここでは泳がずに日光浴だけして修善寺へ移動開始。
修善寺へ向かう途中の山岳地帯。
やっぱり濃霧と強風。
視界は10m〜30mくらい。
コレは恐い。
修善寺。 ここでソバを食べて、N村、F島と別れる。
さらに東伊豆の民宿(温泉旅館大川館)に移動開始。 ちょうど按針祭(三浦按針指揮の日本船がはじめて出航したということを記念する祭らしい)の日だったので、R135は絶賛混雑中。
伊豆に住んでいるS篠の親類を頼って、超裏道を先導してもらって大川旅館に到着。 ここはNTT DoCoMo(1.5GHz)は圏外なので日記更新は不可能であった。 NTT DoCoMo(800MHz), DDI Poketは圏内なので、ちと悔しい。
旅館の夕食は激うまかった。
鯛の刺身と鯛の姿焼がでてきたのだが、とくに鯛の姿焼(鯛の形をそのままに、内部に野菜や香草などをつめたもの)は絶品。
その後、TVやビデオを見つつ睡眠。
夏休み。
伊豆へ泳ぎに行く準備などする。
モバイリャー装備は持って行く予定だけど、日記更新できるかどうかは謎。
8/12帰宅予定。
なんとなく、台風が来ているよーだけど大丈夫なんだろうか(汗;)。
島に行くわけじゃないから、帰還不能になる事態は無いだろうけど。
多分同じですね。
短期間に600万円ってやつでした。
続々広がる被害の輪。
なわとびと私 の
リモート参照用ファイル
http://web.sakura.ne.jp/~niggle/nawa/nawa.txt
で、にぐるさんとことはーすけさんとこが www.sakura.ne.jp になっているので、web.sakura.ne.jp に変更希望です。
実話がストップ。 リロード侍が沢山居たよーだ。 下校系/帰宅系日記者集団おそるべし。
あ。
同じ被害にあった方が...。
この手のジャンクメールは流行して欲しくないぞ。
いまさらだが、
各
地
で
話
題
沸
騰中の
実話(うそ) ページへ行ってみたり。
ぐっどあいでぃあ。
リロード侍の意味がわかった。
application/x-lha は無いっすか。
早速、ウチの Netscape 3.01 for unknown-bsd の Helper 設定を見物。
application/octet-stream Save to Disk application/x-gtar Unknown:Prompt User application/x-tar Unknown:Prompt Userとあって、application/x-gzipを含む行は無かった。
application/octet-stream bin dms lha lzh exe class application/x-gzip application/zip zipってな行を発見。 apacheの場合、lzh はデフォルトで application/octet-stream のようだ。 application/octet-stream と指定されたファイルへのリンクを Netscape からクリックすると、自動的に Save As ダイアログが出てくる。 ふむふむ。
昨日の日記で リンクが閉じていなかったので修正。
昨日の巨人 vs ヤクルト戦。 ヤクルトの投手にレーザー光線で目潰しをかけた奴がいたらしい。 ひでぇー。
ダウンロードテストさんきうでし。
謎が解けて感謝。
FreeBSD 2.2.2R 環境に移行する。
各種設定フェイルをコピーして、kermit-6.0.192の設定と、fetchmailの設定を行った。
(2.2.2Rからはpopclientが無くなってfetchmailに統合されたため。)
sendmail.cfの設定は明日にするべえ。
/etc/rc.conf ファイルがたまに破壊(というほどのものでもないが..)されたるするのでバックアップを取ったり。
iijpppが作る /var/run/ppp.tun0.pid が /var/run/tun0.pid になっていたりするので、自動通信用のシェルスクリプトを変更。
そろそろ 540MB の HDD だと、FreeBSD環境を構築するのが辛くなってきたかも。
qvwm's page に行ってみたら、qvwm1.0β8dが出ていたので早速インストール。 色々と機能が付いてきたようなので、デフォルトのWindow managerにしてみたり。
ねずみこう案内のメールが来る。
うだうだと長文なのが許せん。
ついでに言うと、文字化けしてて読めないちうオチも勘弁してくれ(苦笑)。
昨日のいまさらな技を使って、 わっちりんく(す) から真ん中ボタンを連射。 これで、行きずりの日記(?)をオフラインでゆっくり読めるぞ。
そーいえば、歯医者に行かねば。
~public_html/.htaccess を追加して、ローカルのapache+Netscapeで確認。 をを。 アーカイブへのリンクをクリックしただけで、右クリックから Save As が選択された後と同じようにDownloadダイアログが出てきた。 これが本来の動作なのか(汗;)。
Netscape 3.01 (UNIX版)でいまさらな技を発見。
リンク先を真ん中ボタンでクリックすると、New Web Browserを開いてリンク先を表示するようだ。
知らんかった...。
公団住宅の値下げ販売がニュースになっている。 (マリナイースト浦安がよくTVに映るよーになったぞ。) 売れ残りを安売りする(あるいは破棄する)のは自然の成行きだと思うのだが、差額がデカイだけに以前に高値で購入した人は不満たらたらだろーなー。 たかがPC部品でも、「オレが買った時にはSIMM 16M パリ有 で5万円だったのにのにのに」とか泣いてたし>オレ。
FreeBSD-current-digest-MLによると、ports-current/ports-stableと二本立てするはやめて、ports-stableに一本化するらしい。 で、新リリースが出る時には、リリース直前に一気にportsを修正するとのこと。
awedrv-0.4.0 をインストール。
sfxload で、synthgs.sbk がロードできるようになっていたり、色々と改良されている模様。
また、drvmidi のオプション -p で、Netscape plug in mode になるようだ。
これはぐー。
原因調査中でし。 cfgファイルには異常は無さそうなので、Eスポによるアンテナ異常が原因かも(おぃおぃ)。 とりあえず、hina.phの$DEFAULT_QUERYを空にしてみます。
アンテナその後。
$DEFAULT_QUERYを空にしてもダメだった。
hina.plをデバッグモードで起動してみる。
...........
sub output 内部で、$HINA_URLが妙な具合に変更されていた。
で、結局
$HINA_URL = $HINA_HREF; $HINA_URL =~ s/(\#.*)//o; $HINA_URL = $HINA_HREF.$modlabel.$1; $HINA_TITLE = $DI{'TITLE'} if (! defined($HINA_TITLE));を
$HINA_URL = $HINA_HREF; $1=""; # 以前に使った正規表現検索結果をクリアしておく。 $HINA_URL =~ s/(\#.*)//o; $HINA_URL = $HINA_HREF.$modlabel.$1; $HINA_TITLE = $DI{'TITLE'} if (! defined($HINA_TITLE));と変更して一時しのぎ。 ()でグルーピングした正規表現がマッチしなかった場合、$1が変更されないことがあるってことかな?
FF7。 エンディング。 力が入っているムービーだわ。 吸い出さねば(汗;)。
FF7の最終決戦は、「興奮剤」であらかじめ「いかり」状態にしておいて突入。
マテリア「てきのわざ」1個、マテリア「かいふく」1個、エクスポーション1個、万能薬1個、クラウドの究極リミット技2回(前半1回、後半1回)だけしか使わなかった...。
レベルを上げすぎたかなー。
(クラウド Lv 76, その他 Lv 72〜69)
「他のパーティーが気になりますか?」に全部「いいえ」って答えたら、他のパーティの出番が無いまま終ってしまった。
せっかく虎の子の「てきのわざ」とか、マテリア「ナイツオブラウンド」を、苦戦が予想される別のパーティに分配したのにのに。
FF7総括。
マスターコマンドは育成できず、究極リミット技を覚えたのはクラウドとバレットのみ。
ゴールドソーサーの裏バトルは未経験。
「Wしょうかん」も持ってない。
とゆー、万全の状態とはほど遠い所で落着してしまった。
これらのレアな技とかレアなマテリアを使わなくても、勝てるようにバランスを調整してあるんだろう。
というより、レアアイテムはクリア後の娯楽のために配置されているんだろうな。
ありがとうございます。
できたら http://spock.vector.co.jp/authors/VA004959/indexj.html (BSD LOVERS) ページの方にも Last Update を付けて頂けると嬉しいっす〜。
ASCII DOS/V ISSUE 立ち読み。
鋼鉄〜のインプレが載っていた。
まるで、ときめきエヴァンゲリオンみたいな話の構成。
CD-ROM 3枚の .wav データとな。
オレポイント上昇か?
右クリック + Save as でダメでしか...。 後で yk.rim / ceres.dti からダウンロードテストしてみまふ。
ダウンロードデストの結果は問題無かったでし。 謎ぢゃ...。
FF7。
ついに CD-ROM 3枚目に突入。
クラウドのレベルは70で、その他のキャラはLv 64〜66。
結局、マスターコマンドとかマスター魔法には全然到達しなかった(汗;)。
最終ダンジョンは即死魔法を使ってくる敵が多いのでイヤすぎ。
最終ダンジョン内部をさまよっているうちにMPが足りなくなってきたので、アーリマンに「マジックハンマー」を使った。
お返しに「レベル3フレア」をもらった。
全滅した。
全滅するとゲームオーバーになるのね。
初めて知った...。
最終ダンジョン内部でマスタートンベリに出会った。
リボンにするかぁ〜などと思っていたら「みんなのうらみ」を受けて、クラウド死亡。
ビビったので逃走する。
恐るべし最終ダンジョン。
FF7。
海チョコボ育成に成功。
海チョコボのスペックは、トップスピード152, スタミナ999 でリミットになった。
チョコボレーシングではランクSで8連勝を達成して、色々とアイテムをもらう。
トウホウフハイ(スペック上は、オレの海チョコボより上)対策は、序盤からずっとR1+R2+□で抑えて走って、ゴール前の白いゲートが見えた瞬間にR1+R2+○でダッシュすればOK。
バトルスクエアでは、クラウドの究極リミット技を取得。
アクセサリの「リボン」、マテリア「カウンター」と「ぜんたいぎり」、魔法の「リジェネ」が威力絶大。
で、余裕がある時は「ぶんどる」も忘れない(汗;)。
あとはハンディスロットの目押しで、「アクセサリ壊れる」「全てのマテリア壊れる」「コマンドマテリア壊れる」を避ければOK。
バトルスクエアでの課題は、裏バトルへの参加と、オチューを「へんか」させて「リボン」にすることかな。
潜水艦も入手して、色々なアイテムをゲットしまくり。
海底に沈んでいる飛行艇の中では「ぶんどる」×2、「ぬすむ」+「ついかぎり」だけで戦う(汗;)。
さて、攻略本を見ると、イベントはもう残り少ない。
ゲームの終盤にさしかかったわけだ。
しかし、魔法マテリアは2つ、コマンドマテリアは4つがMASTERになっただけ。
召喚獣にいたっては全く育てていない(汗;)。
最終決戦までにマスター魔法、マスターコマンドまでそだてられるのだろうか...。