Wnn6
Wnn6 注文ページ によると、やっぱりぷらっとほーむで取り扱っているようだ。
たまたま無かったのか。
Wnn6のテスト利用期限が今日で切れてしまうので、しばらくは Canna に戻ることになってしまう...。
ま、これで本当にWnn6にハマったかどうか判別できるだろう(汗;)。
SW送金
おかんとおねんがコイコイゲームにはまったようなので、SW送金代行サービスの代行を頼まれる。
それにしても、うちの居間にある FM/V Deskpower はほとんどフリーセル&コイコイ専用マシンになりつつあるような(汗;)。
(ま、自分のマシンはDiablo専用機と言われても文句は言えないが...。)
elisaフォント
640x480 のノートユーザーにはうれしい elisa フォント (8x10) が ports になったようだ。
てれほーだいたいむになったら make fetch しよう。
xmulti
続かない日記から
Xマルチのページへ移動して
xmulti101.tgz 226 KBを査収してしまう。
多くは語るまい(汗;)。
ちなみに、X mascot の作者さんである。
NetNews ぐるぐる
IRC users in Japan Home Pageなるページを発見。
IRCするならここから情報をゲットできるはず。
ジャンプ
「バスタード」....。
相変わらず途中で力尽きてるし。
「幕張」は度重なる悪行が影響したのか(!?)、今週はお休みであった。
Wnn6 for Linux/FreeBSD
てっきり店でパッケージ売りをしているとばかり思っていたWnn6だが、店頭に見当たらなかったので Wnn6体験版ダウンロードページ のページをチェックしてみる予定。
Diablo
0540。
またもや早朝Diablo(汗;)。
ICQでifconfigさん発見。
いつも On Line って表示されているけど、ひょっとして常時接続?
どうでもいいけど、てれほーだい時間がDiabloに消えていくので日記/Net Newsぐるぐる時間が取れないぞ(汗;)。
サッカー見物
1400からサッカー見物。
負けた。
秋葉原散策
Wnn6 for Linux/FreeBSD をさがしに秋葉原へ。
目的のブツが発見できなかったので、同じ値段の S3 ViRGE/DX (4M) 9,800 をかわりにゲット(笑)。
S3 ViRGE/DX は 3,980 というとんでもない値段のものも見かけたが、恐かったのでやめた(汗;)。
あとで XFree86 3.3 とともにセットアップするべえ。
XFree86 3.3
まずは古いビデオカード(S3 ViRGE)のままで、 Unix User Sep. '97 から XFree86 3.3をインストール。
問題なく動作する。
これでS3 ViRGE/DX の受け入れ準備は万端だ。
S3 ViRGE/DX & XFree86 3.3
サクっとカードを交換して、まずは Windows95 の設定。
続いてXFree86 3.3 XF86Setup を使ってサクっと設定。
ビデオカードの選択では、S3 86C375(generic)ではなくて S3 ViRGE (S3V) を選択。
ここで startx などとすると、1600x1200で起動する。
1600x1200ではいくらなんでも細かすぎるので、/etc/XF86Configを編集して 1280x1024 16 bpp で起動するように変更。
これでおしまいだ。
楽ち〜んぽ〜ん。
カード入れ替えの目的でもあった communicator 4.03b8 だが、16bppでばっちりだ!
なにか恐い目に会うかと思っていたが、なんにもなかった...。
dp/NOTE 体験版続報
オムロンソフトから体験版がダウンロードできるdp/NOTE (13MB)だが、制限事項にインストール後10分間利用可能という項目があったのでダウンロード中止。
いくらてれほーだいとわいえ、13MB(おそらく2.5時間ほどかかる)もダウンロードして10分の体験ではちとイヤん。
せめて一週間くらいは利用可能にしてくれれれのれ。
Diablo
0600から、早朝Diablo(汗;)。
ICQで早速 ifconfigさんを発見できた。
ICQでメッセージを送ろうかとも思ったが、Diabloは全画面で動作させるゲームなのでメッセージを見るのはゲーム終了後に違いないと予想してやめておく。
/whois を沢山打たなくてもDiabloのメンツが想像できるという辺りにICQのメリットがあるのかもしれづ。
Battle.netのコマンドが/whoから/whoisに変更されていたり、ゲーム中の人に /w コマンドでメッセージを送ると、ゲーム終了時までメッセージが保存されるようになったり色々変更されていてびっくり。
Klein (W38) #837181,
URX' (R41) #780150,
george-sakura (R36) #522843
というメンツで mare/hell へ。
Sがいないと攻略に結構時間がかかるものだ。
まず、徒歩での移動が増える。
各メンバーのPOTION OF FULL MANAの消耗が激しいので、地上に2回ほどPOTION補給に戻ることになる。
(george-sakuraでは、Stone Curseは3回しか出せない...。)
あらためて、SのFire Ball, Chain Lightning, Stone Curse, Teleportサポートはぢうようだと知る。
ぐるぐる
Diabloのあと、ちょっとだけぐるぐる。
わははは。さすがコンパイルだ。
im-75ですが、~/.im/Config内部に
ToDomain=magi.nerv.jpなどと、メールの宛先のドメイン名を省略したときに勝手に追加されるドメイン名を指定しとかないとダメらしいです。
qvplay
しゃある通信から
Information About CASIO QV-10に移動して
マコス8発売
マコス8深夜発売とのこと。
ま、たまにはマコにも良いニュースがないとね。
ICQ
ICQのページからたどって、
ICQ - World's Largest Internet Online Communication Networkへ移動して、
ICQ 1.113β 1.35MBをゲット。
ICQはWindows95用ソフトで、自分がネットに接続したときに知り合いや友人たち、あるいは恋人がネットにつながっているかどうかわかるソフト。
ノリ的にはIP Messengerに近いかも。
メッセージも送れたり、メーラーやブラウザを起動できたりもするので便利らしい。
ただ、オレの場合はFreeBSD上でぐるぐるしている可能性が非常に高いので、あまり意味がないかもしれづ。
Diabloやってる時に通信できて便利になるかな。
ちなみに、私のICQのUIDは3669862, nicknameは george-sakuaraだ(笑)。
FreeBSD ユーザー探し
FreeBSD-users-jp ML にて、FreeBSDがインストールされているマシンの数だけメールを送ってちょーだいとの発言が。
で、あっと言う間に集計用マシンがパンクしたらしい(汗;)。
使用している機種によって、下記のメールアドレスにゆっくりとメールを送るといいらしいぞ。
PC-AT互換機 at-user@jp.FreeBSD.ORG PC-AT互換機(note型) at-note-user@jp.FreeBSD.ORG NEC PC-9801 98-user@jp.FreeBSD.ORG NEC PC-9801(note型) 98-note-user@jp.FreeBSD.ORGとりあえず、PC-AT互換機1通、PC-AT互換機(note型)2通を送ることにする。
dp/NOTE 体験版
オムロンソフトより、dp/NOTE体験版 (13MB)のダウンロードができるようになったらしい。
気が向いたらてれほーだい時間にダウンロードしよう。
html-helper-mode.elの続き
<pre> 〜 </pre> の間をインデントしない差分を作ってみた。
html-helper-mode.el 45KB(ベータ版)用の差分だ。
mew-1.91, im-75 インストール
mew-1.91, im-75 をインストール。
早速スレッド化パッチを作ってみた。
mail.yk.rim.or.jp、外部からのsmtpを却下?
mew-1.91のテストをしていて気が付いたのだが、いきなり外部マシン向けメールが送信できなくなっていた。
普通のmailコマンドでも失敗したので、mew-1.91, im-75 のせいではないような気がする。
(詳細はナゾだが...。)
昔
define(`SMART_HOST', smtp:mail.yk.rim.or.jp)dnlという指定をして、外部マシン向けメールはsmtpでmail.yk.rim.or.jpに押し付ける設定をしたのだが、こいつを外して sendmail.cf を作り直すことで対応。 謎でわある。
html-helper-mode.el
この前ゲットしておいた html-helper-mode.el 45KB(ベータ版)をインストール。
早速使ってみる。
なかなかぐーである。
画面表示的には WZ Editor ver 3.0のHTMLモードも似たようなものだが、WZの方は勝手に体裁モードになるのが減点ポイント。
体裁モードになっていることに気が付かずに普通の調子でHTMLファイルをつくると、< ... > ... の山になってしまふのだ。
html-helper-mode.elでちょっと気になった部分。
<pre> 〜 </pre>の間までインデントをつけてしまうので、ページ全部を機械的にインデントしてしまうと、ブラウザで表示したときに<pre> 〜 </pre>で囲まれた部分が右に行きすぎることになってしまう。
こりわパッチを作らんとな。
URL変更
はーすけさんの日記 のURLが変更になったのに気が付かなかった。
早速更新調査ページを変更。
ここのところ、ずーっと更新の検出がされていなかったが、さくらくんの調子が悪いからだとばかり思っていた(汗;)。
またもやジャンクメール
今度はNiftyのIDに「短期間に600万円」がきた。
差出人は前回と違うようなので、騙された奴が少なくとも二人はいるということなんだろう。
この手のジャンクメールは防ぐのが面倒なところがアレだ。
一応、メールタイトルを見て選択したものだけ落とすという技もあるが、毎回んなことをするは面倒だし。
まーオレの場合、ほにゃらら.com からのメールは全部切っちゃえばそれでオッケーって気もする。
怪しい事する奴は、大抵ほにゃらら.comからやるし(笑)。
あとわ部屋の本の大移動をしたくらいでネタ無し。
Borland C++ 5.01J
Borlandから Borland C++ 5.01JへのアップデートCD-ROMが送られてきた。
後でインストールしておこう。
Diablo
YURINOH S43 #1063608,
taiger-masai W38 #901045,
tag_s S46 #718300,
george-sakura R36 #522843 というメンツで、george-sakuraの 3 dot 補完計画発動。
hell/hell へ。
とりあえず、魔法使いに壁になってもらって、自分は後方で逃げ回ることにする。
(ぉぃぉぃ。)
それにしても、上級魔法使いはほとんど歩かない。
常にテレポートで移動しているのに驚く。
1フロアを制圧する時間も実に短い。
おそるべし。
弓使いもテレポートを活用して、刻々変化するベストな射撃位置(あるいは退却位置)をキープせねばと痛感する。
Warrierは敵に突進していくので敵と一緒にいることになり、そのままでは敵と一緒に弓で殺しかねない(汗;)。
テレポート移動して誤射しにくい角度を保つ必要がある。
(歩いていたのでは間に合わない。)
また、HELL/HELLで敵に触れたら2、3発で即死するRogueの場合、テレポートで距離を保ちつつ弓、またはStone Curseで援護射撃するのが基本となる。
上級魔法使いがパーティにいる場合、Fire Ball, Chain Lightning は魔法使いに任せられる。
魔法使いの方も心得たもので、壁の向こうにテレポートしてから Chain Lightning してくれるので安全だったり。
Town Potal も階段を降りたとたんに魔法使いが出してくれているので、普段は必要無かった。
そこで、自分の魔法セットはこんなふうにしてプレイした。
F5 : Healing -- 敵の前ではBeltの薬を使おう。魔法は後方にさがってから使う。 F6 : Teleport -- 急ぎの移動は全部テレポート。 F7 : Stone Curse -- 敵が3匹までなら石にして戦う。援護にも使える。 F8 : Gurdian -- 援護射撃用。ほとんど使わなかった(汗;)。 Fire Ball にすればよかった。何度か死につつも、Diablo を倒すことに成功する。 フォローありがとうございました。
X Japan 解散
うーむ。
最初にXを聴いたのは、MDXでだった(汗;)。
まだPCM8の無かった頃、梁山泊BBSにはADPCMの1音+YM-2151の8音だけでXのコピーをやってのけた空前絶後のMDX使いがいた。
(ハンドル思い出せないけど...(汗;)。)
その人が作った作品は沢山あったが、その中でも気に入ったのがWeekEndだったのだ。
で、ドキュメントを読んだらXのアルバム「BLUE BLOOD」よりと書いてあったのでアルバムを買ったという次第。
今手元にあるアルバムは、「BLUE BLOOD」「JEALOUSEY」「Art of Life」「X SINGLES」といったところ。
たぶん全部そろっているんじゃないかな。
結婚式の2次会
S.T. & O.T. の結婚式の2次会に参加。
暗い会場だと、デジカメ撮影は苦労する(汗;)。
正確に言うと、撮影自体は困難ではない。
QV-11上で見るぶんには割と綺麗に見える。
問題は、パソコンに転送した後に見ると、画像がすっげー暗いこと、光源が白熱灯だったので色が黄色いことなのだ。
フラッシュぢうよう。
Borland C++ 5.01J インストール
早速、Borland C++ 5.01J をインストール。
前の 5.0Jをアンインストールしてからインストールせよと Readme.txt に書いてあったので、その通りにする。
インストール中に出た製品説明によると、Java開発セット(?)にはMFCも含まれているらしい。
ふむふむ。
って telnet 経由だったか(汗;)
Diablo日記
誰も書かないバトルネット おもしろいっすー。
フォロー
html-helper-mode.el へのリンク さんきゅーです。
そういえば、自分ではまだ試したこと無かった....(汗;)。
Diablo
調子に乗って、またやってしまう(汗;)。
BLACKWIND(W36) #1061507,
ASUTO(S)(S34) #905044,
george-sakura(R36) #522843
という面子で mare/hell スタート。
途中でifconfig(S45) #711568さんがJOINしてきたのでびっくり。
ありがちなパスワードは危険ちうことで(汗;)。
ここでは Enchanted Shrine を使うと、WやRでも Spell Level が 15 まで到達するなどの情報を得た。
続いて
Ark(W38) #926066,
klein(W38) #837181,
AGP-MK2(S12) #987168,
george-sakura(R36) #522843
という面子で normal/hell へ。
途中でAGP-MK2さんのマシンがハング。
AGP-MK2さんのキャラクタデータが消滅するというハプニングが(汗;)。
ここで、AGP-MK2さんが抜けて、
HIT(W39) #896283 さんが途中参加。ダンジョン制圧おしまい。
さらに続いて(汗;)
ifconfig(S45) #711568,
tukuyomi(R32) #512315,
flyingme(S33) #1041371,
george-sakura(R36) #522843
という面子で hell/hell へ。
ところが、ゲームプレイを開始してみると反応があまりに重く、砂時計が乱れ飛ぶ。
仕方なくLV13を制圧した時点でQUITすることに。
まだまだ探すべきアイテムが多いと思い知った。
hell/hell 行くにはACが低すぎるし...。
それにしても、Rogueってあんまし役に立たないなーと痛感したのであった。
Diablo
てれほーだいになったことだし、久しぶりにbattle.net上でDiabloなどをやってみた。
COLORADO S36 #986423,
FALK-U-ROGNER W40,
JOKER.S S36 #735877,
george-sakura R35 #522843
のメンツで mare/hell へ潜ることに決定。
ここで、
ifconfig #711568 さんから /msg してもらった のだが、潜る直前だったのでその旨を伝えてダイブする。
ごめんなさいぃぃぃ〜。
mare/hell あたりなら、4人で潜れば恐くない。
途中で DUPE GAME になってしまい、COLORADO #986423 さんが戻ってこれなくなるというハプニングもあったが、CRIMSON RING OF ZODIAC (53% +18) が出るなど大漁であった。
その後、チャットルームでうだうだしていると、PileDriver #718838 さんがレアアイテムのオークションを不定期に開催しているとの情報が入る。 Royal Circlet 欲しいなー。
ifconfig #711568 さんは -duel チャンネルか、 duelsima777 ゲームにいた模様。 すっかり duel の虜らしい(汗;)。
てれほーだい終了時刻周辺までねばって遮断。
Netscape 3.03 ゲット
netscape-v303-export.x86-unknown-bsd.tar.gz 2,674KB
をゲットしてみたり。
256色しかでないノートには(256色しかでないデスクトップにも...(汗;)) v3 シリーズが優しくて良い。
ぐるぐる
検索アクセスランキング
でトップを走っている
高速検索ページへ移動。
検索ページ自体よりも、URLのユーザ名の方が気になった(笑)。
x68kのネタはあるのかな?と思いつつURLを
遡る。
TP530CSの改造(CPU載せ変え)かぁ。
フラットパッケージのCPU交換なんて手の届かない世界だ...(汗;)。
各プロバイダのアクセスランキングのページを検索しようとして、「アクセスランキング」をキーワードに
NTT DIRECTORYで検索。
すると、
立命館大学アクセスランキングページ に到達。
ここでトップを走っている
まんものエミュレーターのページ
を発見。
情報いっぱいありすぎ(汗;)。
MAQ?MAK?MAC! はマコユーザのためのページ。 毎日マコ関連の新情報を載せているみたいで、頑張っているなーと感心する。 マコ信者のページには読んでいるとなんだか悲しくなってくるのがあるけど、このページは割とお勧めかもしんない。
何度も使える便利ページ は、便利なリンク集。
このページはホームページにリンク追加決定。
さらにぐるぐるしていたら、
各種アクセスランキングページへのリンクページ Ranking Link を発見。(ちょっと古いけど。)
こーゆーページを探していたのだ。
続かない日記 を発見してちょいウケ(笑)。
ランキング・モールもリンク決定かな。 ちと画像が多くて重いけど。
シネマスクランブル......内容はともかく、こーゆーフレームの使い方は楽しいや。
Netscape 3.03 インストール
インストール方法はNetscape 3.01と変わらないので、あっさりとインストール終了。
どうでもいいけど、v 3.03のアーカイブサイズは v 3.01の半分くらいになっているような...。
HDD容量が苦しいので、Netscape 4.03b8 for FreeBSDを削除。
BSDI 1.1版だけ残すことにする。
gnu win 32
14MB のダウンロードタイムは 28,800bpsで 2.5時間(休日の朝)くらいでした(汗;)。
DTIは課金に上限があるので考慮にいれないでおくと、市内通話料金で 500円くらいかかった計算になります。
(まだてれほーだいになっていないころにゲットしてしまった。)
閣僚名簿
第二次橋本内閣改造内閣閣僚名簿はいつごろ更新されるのかな(ぉぃぉぃぉぃぉぃ(汗;))。
ちゃちゃはともかく、首相官邸ページって結構頑張って更新してるんだなぁ。
英語ページ更新
Netscape Composer 4.03b8を使って 英語ページ を更新。
一度これやると、そのファイルはもうエディタで編集したくなくなるのが難点。
HTML版indentとか無いかな。
などと遊んでいたら、英語ページ中のIMG SRC=http://www.yk.rim.or.jp/~george/cgi-bin/counter.cgiなどとしておいたカウンタへのリンクが勝手に消えているし(汗;)。
IMG SRCはローカルに実在するファイルぢゃないとダメってことか。
一応、その部分だけ別ファイルにしてSSIコマンドで置換しておくことにする。
天気情報のページ
さらに、ゆきずりの日記をぐるぐるしていると
伊藤さんの日記 から
台風情報 に到達。
なかなかぐー。
雨雲レーダー もいいな。
そういえば、気象衛星ひまわりからの画像を載せているページってありそうだけど、URL知らない...。
goo で検索して
みつけた 。
台風が写ってておちゃめだ。
背景色変更/16bpp
FreeBSD同好会 ページの背景色を変更。
灰色だと寂しいし。
まだ背景色を変更していないページも沢山あるけど、内容を更新したらついでに色も更新する予定。
communicator 4.03b8 for BSDI 1.1 で表示すると、背景色は白に見えちゃうのが悲しい。
hilit-19.elの表示も白黒になっちゃうし。
だいたい、fvwm-95も同時利用しているのが悪いんだろうな。
これからは1280x1024でも16bppは必須なんだなぁ、としみじみ思う。
試しに、
startx -- -bpp 15などとしてXを起動してみる。 startxの場合、オプション '--'の前に記述するのがXクライアント(たとえばkterm)のオプションで、'--'の後に記述するのがXサーバのオプションらしい。 よって、上の指定では、Xサーバに'-bpp 15'というオプションをつけているわけだ。
XF86_S3VをXサーバとして利用している場合、Section "Screen" の Driver "Accel"の部分が使われる。 SubSection "Display" の Modes の行では、左から順番に指定された解像度(たとえば "1280x1024")にできるかどうかを試していって、成功する所で停止するという動作になるようだ。
で、-bpp 15を試してみたところ、1024x768になるかな?と思っていたが、800x600になった(汗;)。
文字がでかいよ〜。
画面がせまいよ〜くらいよ〜こわいよ〜(ぉぃぉぃ)。
Win95上では1024x768で15bppは出ているので、XF86Configの設定次第ではなんとかなりそうな気もするが、詳しい設定方法を知らないのでちょっちパス。
サッカー
日本 vs UAE の試合をやっている。
予選でこんなに苦戦していると、フランスに行ったらひどいことになりそうな予感。
X11:現在の画面サイズ
startx -- -bpp 16 などとしていると、1280x1024用に最適化した画面配置が無惨だ。
そこで、X実行中に現在の画面サイズを得る方法をさがすことにした。
とりあえず xman して、関係のありそうな名前のコマンドを上から順番に試す(ぉぃぉぃ)。
#!/bin/sh size=`xdpyinfo | grep dimensions | awk '{print "SIZE"$2;}'`などとすると、$sizeに現在の画面サイズが得られることが判明。
-bpp 16なら、communicator 4.03b8 と hilit-19.el と fvwm95を同時利用しても問題ないようだ。 ううむ。
サッカー続報
アナウンサーの実況が悲壮だ。
結局、引き分けだった模様。
ASCII 10月号
マコ信者が見たら喜ぶような特集が載っていた。
「モダンなOSといっても、メモリ保護機能は必須ではない。Win95なんて、メモリ保護機能があるくせに飛びまくるじゃないか。」などとゆー楽しいコメントもあった。
(立ち読みしただけだから、詳細は不明(汗;))
マコ事情通の分析を待ちたい。
(ぉぃぉぃ)
ASCII 20周年特集CD-ROM
ちょっと検索したいことがあったので、本から外して使ってみる。
(今まで本にくっつけたままだったのだ(汗;)。)
7月号のDISK 1の方は内容が古すぎて、今回の目的には使えなかった。
8月号のDISK 2の方でちまちまと探す。
記事のタイトルや分類などはHTML化されていて、地の文はスキャナの取り込み画像だ。
取り込んであるのはASCII Expressだけとはいえ、よくやる...。
この手の情報集って便利だなぁ。
検索ページ
検索ページ がまともに動作していなかったので修正。
ローカルホスト(ロイヤルホストではない(汗;))では動くのを確認。
Communicator 4.03b8 BSDI 1.1版その後
FreeBSD のエミュレーションでも安定してました。
FreeBSD版よりもBSDI版をエミュレーション実行した方が安定しているとゆーのも、ちと悲しいものがあるけど(汗;)。
Wnn6 続報
(FreeBSD)ports-jp ML [ports-jp 1674] によると、Wnn6 for Linux/FreeBSD の次のバージョンでは、NetBSD、BSD/OSにも対応し、package形式で楽々インストールになる予定らしい。
投票系
15歳以下美少女研究会 なるページががが。
美少女人気投票もやってたりするが、某14歳コンビ(?)が独走状態。
第1回15歳以下美少女グランプリ では、マルチが2位になっていたりして笑った。
それにしても、カードキャプターさくらって何?
CASIOのページ
CASIO Home Page を見物。
CASSIOPEIAとか、QV Plazaがトップにあって楽しい。
こーゆー配置だとは思わなかった。
早速、
TWAINドライバのダウンロードページへ移動してドライバをゲット。
カウンタなど
全然更新していない index.html (in English?)だけど、若干のアクセスがある模様。
一体だれがアクセスしているのだろう。
久しぶりに英語版ページの更新をやってみようかな。
その前に巨大化した jindex.html をなんとかしたい所ではある。
検索
NTT DIRECTORY
というディレクトリ(分類)サーチエンジンに
NTT DIRECTORY (日記) なるディレクトリ(分類)があった。
georgeで検索したら、いろいろでてきた(笑)。
衝突しやすいハンドルだな。
早速自分の日記を登録して遊ぶ。
Web上に反映されるのは週末だそうだ。
Swap
なにげなくtopを実行したら、Swap: 35M Total, 24M usedとか表示された。
(沢山サーフィンした後の話。起動直後はSwap 150Kなんだけど。)
topによると、起動後のCommunicator 4.03b8(BSDI版) は15MB, jserver(Wnn6)は8.7MBほどメモリを使っている模様。
Swapひろげるか、メモリ買わないといけないかもしれづ。
今日の拾い物
LHAユーティリティ32
は既にゲットした。
今回はNiftyへ行って、go filefind ; 「UNZIP32」 で検索して UNZIP32.DLL をゲット。
ZIPファイルの圧縮、展開が可能になる。
(LHA,ZIPファイルの展開だけなら lhasa 単体でいけるので、あまり必要無いという気もするけど。)
Borland C++ 5.00J
Borland C++ 5.00Jで、ちょろっとコマンドライン版プログラムを作る。
統合環境(IDE)エディタの自動インデントが楽しすぎてまいっちんぐ。
Borlandユーザーはどうしているんだろう。
余談だけど、IDEのEmacs風キーバインドの名前がEpsilonなのは、昔々BorlandがEpsilonという名前のEmacs風エディタを発売していたからのようだ。
カードキャプチャーさくら
カードキャプチャーさくらは、「なかよし」に連載中のCLAMPさんの作品との情報がメールで届いた。
ありがとうございます。
なかよしはノーチェックだった(汗;)。
jperlのドキュメントに書いてあったとわ。 /usr/ports/japanese/perl5/patches/以下の差分ファイルを直接見てしまった(汗;)。
今日の拾い物
communicator-v403b8-export.x86-bsdi-bsd.tar.gz 7,148 KB
をゲット。
続けて LHAユーティリティ32 lhut3207.exe 503 KB もゲット。 ダウンロード猿である(汗;)。
アンケートについて
タイトルが BSD なのに FreeBSD 専用
というのには気が付いてましたが、一応、
リンク先
のタイトル通りということで勘弁して(汗;)。
商用ソフトうんぬんについては、自分で読んでも意味不明だった。
以下、揺れる想いを記録しておく。
自分が使っているマイナーOS用の商用ソフトを期待するのココロはある。
しかし、同じ種類のソフト(ワープロとか、表計算とか)がWin95用とFreeBSD用で発売されたら、オレはWin95用を買うだろう。
普段FreeBSD上で行っているメール、ニュース、日記書きなどは、フリーソフトで満足している。
よほど優れたモノでない限り、この分野の商用ソフトが出てもオレはたぶん買わない。
マイナーOSに商用ソフトを期待し、かつ商用ソフトを出してくれとアンケートハガキなどに記入しつつも結局自分は買わない。
オレは、もうそーゆーことはするまい、と決めたのだ。
本当に、本当に〜(ぉぃぉぃ)
ぼくはマイナーOS(と、マイナーOS版ソフトを出してくれる所)が好きだから〜
もうどうせ買わないマイナーOS版商用ソフトが欲しいなんてぇ〜
言わないよ絶対ぃぃ〜
まー最終的には市場原理で決まること。 ここで感傷に浸っていてもしょうがないんだけどね。
BSDI 1.1版 Communicator 4.03b8
ゲットしておいたBSDI 1.1版 Netscape Communicator 4.03b8 を早速インストール。
あああ、安定しているぢゃないか。
常用決定(笑)。
BSDI版はFreeBSD版と異なり、X Input Method を利用したフォームへの日本語入力はできないが、MuleなどからCut&Pasteすればなんとか日本語が入力できる。
んで、インストール用差分。
例によって、日本語ボタンが見えるだけの設定だ。 ns-installでcommunicatorをインストールしたら、communicatorがあるディレクトリに移動してから patch -p0 で差分をあてる。 そのあとは、jnetscapeというシェルスクリプトを適当に編集して /usr/local/bin にコピーして chmod +x しておしまい。