今年の抱負
今年の抱負をいきなり書いてみたり。
初日の出
初日の出を見物したり。
地面から出て、一瞬見えたと思ったらすぐに雲の中に入ってしまった。
インフルエンザ?
背中、腰がむずむずするような、この感覚は多分インフルエンザだな〜。
現在、37.8度(平熱 + 2.2度)Cの状態。
救急病院
おねん運転の車で近くの救急病院へ行く。
そこで体温を測定したら、38.7度Cだった。
やるな〜>オレ(ぉぃぉぃ)。
医師の見立てでは、インフルエンザではなく、風邪とのことだった。
医師:「この辺りぢゃこーゆー風邪は流行ってないんですけどねぇ」
オレ:「神奈川周辺でゲットしましたっ!」
医師:「なるほど(笑)」
などと、雑談をしつつ薬をもらって撤退。
近所のコンビニでウイダーinゼリーを購入して帰宅。 そのままうだうだ。
まぁ、本気で調子が悪い時はパソコンに向かって何かする(日記を書くとか...)ということはしないので、それほど重篤な状態では無いって感じ。
日記ファイル修正
今年からは日記ファイルの本体を昇順に、ダイジェストファイルを降順にしよーとか思っていたので、日記ファイル本体を昇順に書いてみる。
それに伴って、ダイジェスト切り出しスクリプトも変更。
すげーチカラワザ(笑)を使ってるので、日記ファイル本体内部にて日付をどう並べようとも、日記ダイジェストには最後の3日分が切り出される。
2000年以降にハマるのは確実なんだけど、それはまたその時に考えよう。
. から @になって、Copy Link Locationがやりやすくなったっす。
. (ピリオド)だと、マウスで狙いを定めるのが大変だったりしました(汗;)。
Spawn
深夜 0:45 からアメリカで大人気のマンガ Spawn(スポーン)のアニメをやっていたので鑑賞。
なんとなく、ベルセルクを現代アメリカでやっているよーな感じ(ぉぃぉぃ)だけど、割と面白いかも。
メール整理
例によって、メールの整理などを行なってみたり。
touch -t 199712010000 199712010000 touch -t 199801010000 199801010000 find Mail -newer 199712010000 ! -newer 199801010000 -type f ! -name ".*" -print | tar cvzTf - Mail-backup-199712.tar.gz touch -t 199710010000 199710010000 find Mail ! -newer 199710010000 -type f ! -name ".*" ! -name "scan.form" -delete前回、間違って ~/Mail/scan.formまで消してしまったので、今回は scan.form を消さないようにしてみた。(汗;)
年賀状
やっとこさ印刷にこぎつける。(ぉぃぉぃ)
MS-Word97を使って、宛名印刷ウィザードで宛名を印刷して、裏面はハガキサイズの用紙に縦書きしておいて印刷。
年賀状作成専用ソフトの方がもっと便利なんだろうけど、Wordでもできることは確認できた。
MS-Wordで言う所のほにゃららテンプレートって、TeXのスタイルファイルみたいなモノみたい。
行き付く所はみんな同じなのね。
さて、来年はTeXでやるかな〜(笑)。
その前に、ホンモノ名刺の題材をゲットせねばっ!
FreeBSD 2.2.5R ERRATA
久しぶりにFreeBSD関連のネタ。
The FreeBSD Project (Japan)からたどって
FreeBSD 2.2.5R Errataページを発見。
FreeBSD 2.2.5Rのエラー情報が日本語で紹介されているのでナイスっ!。
本家ページの更新に、気合いを感じる...。
ASCII DOS/V ISSUE 2
多少元気になったので、近所の本屋にて ASCII/V 2 をゲット。
秋葉原お買物ツアー(ショップ紹介)、DVD特集、LightWave3Dのチュートリアルソフト紹介の所でエヴァネタが炸裂していた(笑)。
(サクラ大将)なるあやしい階級の人物もいるようで、ASCII/Vが壊れかけているような気がしてきた(汗;)。
Load Testのコーナーにて、MIDIデータを拾うなら http://www.yahoo.co.jp/Entertainment/Music/Computer_Generated/MIDI/Files/あたりをチェックとの情報をゲット。
FMIDIDAT
NIFTYSERVEのFMIDIDATの新規アップロードのタイトル一覧に、「Pia☆キャロットへようこそ/ED」なる文字列を発見。
さぁ、君も勝利の鍵をゲットせよ!
(ぉぃぉぃ)
休み中に昼夜逆転生活を送っていたのが災いして、すげー眠かった。
ダイジェストからは外れるので読まれていないと踏んで書くのだが、実は勤務中に気絶してたり。
ソフト名 | 状況 | 結論 |
WZ Editor 3.00D |
修飾付きテキストモード、HTML編集モードなどで表の作成は可能。 HTMLへの変換は、ちょっと怪しいけど一応できる。 行、列の追加は簡単。 行、列の挿入も簡単。 行、列の移動はカット&ペーストでできるので簡単 セル間の移動ができないので、不便 セル内部での折り返し表示が無い。HTML詳細モードで表示した場合でも、左右にすげー長い状態で表示されてしまい、この文章のようにセルの内容が長いとほとんど読めない(笑)。 謎の挙動を示すことがあるので不気味(汗;) |
かなりいまいち |
Netscape Communicator 4.03 ja for Win95 | Composerで表を作成してみた。 HTMLへの変換は当然できる。 行の追加、列の追加はメニューから実行しないとできなかったのでちょっと不便。 行、列の挿入はメニューから実行しないとできなかったのでちょっと不便。 行、列の移動はできない模様 セル間の移動はTabでできて便利。 長い文章のセル内折り返し表示も可能なので見やすい。 1文字入力するたびに表全体を書き直しているので、5 x 5 程度よりも大きな表を編集していると遅い。 |
いまいち |
MS-Excel 97 | 当然表の作成はできる(ってゆーか、それ専門のソフトだ) 行、列の追加は必要無い(笑) 行の挿入、列の挿入はメニューから行なう必要がある。 行、列の移動はカット&ペーストで簡単 セル間の移動はカーソルキーで簡単 長文のセル内での折り返しは、セルの書式に指定すれば可能。 セルの大きさを自動で設定してくれないので、ちょっと不便かも。 |
まあまあ |
MS Word 97 | 表の作成はできる HTMLへの変換も可能。 行、列の追加は簡単 行の挿入は簡単。列の挿入はメニューから行なう必要がある。 行、列の移動はカット&ペーストで簡単 セル間の移動はTabでできるので簡単 長文のセル内での折り返しは、自動でやってくれるので簡単。 謎の挙動を示すことがあるので不気味(汗;) |
よかよか |
しゃぶしゃぶ
とある事情により(笑)、おねんと一緒に近所のしゃぶしゃぶ屋「しゃぶ禅」にてしゃぶしゃぶ食べ放題(3,000円)を食べる。
「すえひろ5」のように4皿以降に肉の質が落ちるかどうかをテストするため、全開駆動で肉のお替わりを続けるオレ。
結局、7皿まではクリアしたのだが、肉の質に変化は認められず、オレポイント上昇。
3,000円でコレなら結構イケる店ぢゃん、などと確信したのであった。
しか〜し、会計時、サービス料 10%、お通し代金 650円が加算されているのを発見して、オレポイントダウン。
そんなにオイシイ話は無いのであった...。
PalmTopPC-110 バッテリーその後
充電器で充電したSONYバッテリーだが、100%, 90%, 80%, 70%, 60%, 50%, 40% までは順調。
しかし、その後 5分で 5%まで減少(苦笑)。
PalmTopのバッテリー残量計測機能が壊れているのだろうか?
やっぱし修理送り?
DC-390シリーズ
末尾のアルファベットが変わると何もかもが変わる TEKRAM のSCSIカード DC-390シリーズの情報をサーチしてみる。
つらつらと資料を読んだところでは...。
後日談:
NCRの半導体部門がSymbiosになったとのフォローがあります。
Wide SCSIだと15台接続可能はデフォルトとのこと。
知らなかった(汗;)。
続:ホンモノ名刺 - AVI, MO -
まずは画像データを得るため、はるか昔に吸い出しておいて230MOに入れていたAVIデータを鑑賞してみる。
あれ?
画像と音がシンクロしてないぞ?
吸い出した当時はちゃんと同期していたので、IE 4.0をインストールしたことで何かを変えられてしまったのだろう。
サターンシネパックからAVIに変換するツールを再ゲットかもしんない。
あと、640MOドライブ230MOメディアを読んでみたら、読めないファイルが一つあったり。
(230MOドライブで読むと、ちゃんと読める....。)
128/230対応MOドライブで230MOメディアに書き込んだセクタが、128/230/540/640対応MOドライブで読めないなんてこともあるのカー。
ちょっと嫌かも。
昔のPC-8801MRあたりの 2HD/2D 騒動を思い出すなぁ(古い)。
検索
検索ページにバグ発見。
perlにて、日記ファイルなどを /<a name="(.*)">/i で検索して、$1 をマーカー名として取っていたのだが、<a name...の行に <a href="..."> などがあるとハマるということに気がついた。
で、早速修正して /<a name="([\w+-\.]*)">/i で検索するように変更してみた。
今の所、自分のページ内部のマーカー名には C 言語などで名前として認識される文字 [A-Za-z0-9_] と、 [+-\.] しか使っていないのでこれでOKなはず。
秋葉原
承認番組を鑑賞。なにやら大きなシリーズの終了だった模様。次回予告が結構恐い感じだったので、気になる人は早めにチェック。
そうこうしているときに、はーすけさんからの電波で秋葉原集合承認。主装備にはPalmTopPC-110を選択。増設バッテリーも搭載しての出撃だ。
電車の中で日記記述。
関係の無い話だが、膝の上で使うパームトップってキーボードの上で両手の人差し指同士、中指どうしを向かい合わせにしてキーを押すと、意外に快適かも。普通にタイプするときと90度違うけど。
そうこうしている間に、15分程度で昨日PalmTopPC本体で充電したバッテリーが切れる。本体での充電機能はほとんど使えない状態だ...。
秋葉原到着後に電波を飛ばすと、LAOX楽器舘にいるとのこと。
珍しい場所にいるなーと思ったら、 oki さん、はーすけ さんがSC-55mkIIを仲良くゲットしていた。
互換...(ぼそ)。
gorry さん、 まさなり ともそこで合流。
その後、5人でちょっと秋葉原をぐるぐる。 つくも本店の入口で、 oki さんが万引警報装置に捕まったりしつつ、天狗へ移動。
天狗では、SCSI-1の話とか色々(汗;)。
エヴァンゲリオン時計も受領。
世界最小のLANが構築されて、HDBENCHの測定大会。
PalmTop PC-110がぶっちぎりの遅さを誇る結果に。
その他、Libretto 50 - PC-110間の赤外線通信に失敗したり、スマートフラッシュの威力に感心したりしていた。
そういやPC-110にはスマートフラッシュが搭載されていたんだったっけ。
というわけで解散。
お疲れ様でした。
Wide SCSI
NCRの半導体部門がSymbiosになったとのフォローどうもです。
Symbios Logic(ページタイトル原文のまま)を見た所、WHAT'S NEWの所に、「1997.11.24:会社名をSymbios Logic, IncからSymbios, Incに変更した」と書いてありますね。
Wide SCSIだと15台接続可能はデフォルトとのこと。
知らなかった(汗;)。
もうちょっとぐるぐるして情報集めようっと。
DTI絶不調
BUSYじゃないけど、モデムネゴでこける、PPPネゴでこけるの連続でほとんど接続できない。
Win95からも失敗しているので、かなり深刻なダメージかもしれづ。
今の所、自作シェルスクリプト内部でppp -autoを実行して、pingが12回連続で成功するまでループするようにしている(汗;)。
全自動なので操作的には面倒では無いけど、pingが成功するまで延々とダイヤルし続ける姿はちょっと無惨なモノがある。
ダメダメプロバイダに認定しちゃうぞ。>DTI
ま、こっちのモデムが腐っているという可能性も捨て切れないので、散財キューにCourieモデムがプットされるかもしれづ。
Cinepak, AVI
NiftyのFILEFINDにてファイルを検索してみたが、吸い出しツール、Cinepak to AVI 変換ツールの新バージョンは登録されていなかった。
残念。
あるある大事典
発掘あるある大事典にて、腹式呼吸で調息すると集中力が発揮できるとかやってた。
丹田(へその下3寸---って言っても、キンタマぢゃないよ(笑)---へのの下、スリーフィンガーくらいの場所のこと---)を意識しつつ調息するという言葉を久しぶりに聞いたかも。
残像集中法なんてのもあるらしい。 特定の図形を20秒見つめて、目を閉じて残像を思い浮かべるんだそうな。
一夜漬け可能判定方法もあるらしい。 怒りを感じた時に顔が青くなるか、赤くなるかで判別するんだそうだ。
普通に考えると、危機状況への反応として緊張状態=体の動きが活発になるというのがデフォルトの動作だと思うのだが、いかなる進化圧力で反対の動作を生じる遺伝子が生き残ったのかはさっぱり不明でわある。
化石フォロー:DC-390W
DC-390WですがFreeBSD 2.2.5Rの RELNOTES.TXT に書いてあったのでついでに書いてみました。
現物は私も見た記憶が無いっす。
化石フォロー:TP230Cs/530CS用Xサーバ
こちらからThinkPad230Cs用XFree86 3.3.1 Xサーババイナリを頂きました。
さて、230CsにFreeBSD 2.2.5Rをインストールしよーっと。
vi
viでキーボードマクロを定義する方法だが、:map が利用できるらしいことが判明。
:map キー 定義内容などとすると、とあるコマンドに複数のコマンドを割り当てることができるようだ。 たとえば
:map v dwElpなどと定義しておくと、viのコマンドで v を押すとカーソル位置にある単語を入れ換えることができるようになる模様。
便利なことに(ある意味では恐ろしいことに)、既に定義されているコマンドも :map で再定義できるようなので、 :map x l などとすると、 x でカーソル移動などというわけのわからない動作をさせることもできるようだ。
メモメモ。
Emacs風味に、「動作を見ながらキーボードマクロを定義する」ということができると便利なのだが、どうもその機能は無いようだ。
viの超人なら、先の'dwElp'という文字列を見るだけで動作を想像できるのだろうが、にわかvi使いにとってはハードルが高いな〜。
kakaku.com
なにやらパソコン価格情報なるページがあるようなので、リンクしてみる。
内容をみてみると....なかなかナイス。
早速ホームページにリンクを追加しておこう。
日記カウンタ
自分の日記の13333番を自分でゲットしてしまった。