GNUS
mnews+mhでメールを処理するのが面倒になってきた。
そんなわけで、学校からの帰りの電車中でGNUSのインストール(ってゆーか、既にmuleと共にGNUS自体はインストールされているので設定しただけ)。
Gガンダム〜機動武闘伝〜
帰りにTSUTAYAに寄って、GガンダムACT1,2,3を借りる。
1本のビデオに4話入っていて、料金的にはリーズナブル。
んで早速鑑賞。
くはっ。 ダメじゃん(笑)。
指パッチンで呼べばガンダムが出て来るあたり、ダイターン3みたいなお笑い路線を感じる。 (指パッチンの時に「ダイターン カム ヒアー!!!」と叫ぶとピッタリだ!) でも、主人公が硬派一方なのでお笑い風味が打ち消されている。 結局、どんな風味を狙ったのかよくわからない状態になってるような.....。
ACT3(12話)にて、いよいよ真の主役(?)、東方不敗が登場。 確かに生身でモビルスーツ倒してた(笑)。 ってゆーか、東方不敗はガンダムに乗っていない時の方が強いような気がする(汗;)。
一気に1〜12話を鑑賞したので、「シャイニング・・・」と聞くと「シャイニングフィンガー」を思い浮かべるようになってしまった。
オレ的に、Gガンダムの主役は東方不敗だ(汗;)。
こっちの方がよっぽど主役の風格があるぞ。
つーわけで、これからGガンダム鑑賞を志すなら、ACT3の12話からで十分っス。
サクラ大戦2:第7話
今回の主役は織姫。
自由行動時間でまっすぐ織姫の所へ行ったので、盛り上がりに欠ける展開になってしまった。
戦闘パートは安全第一(笑)。 とはいいつつ、織姫と合体攻撃をかけられるのもこの話だけだろうという予測のもと、純作戦的には無駄な動きをして合体攻撃をやってみたり(笑)。 ちと時間をかけたが、敵ボスキャラを倒して一件落着。
次回は「・・・の一番長い日」とのこと。
クーデター系の話はこーゆーサブタイトルになるお約束らしい。
レンタルビデオ博士のちょっちチェック
OVA版パトレイバーでは「特車2課の一番長い日(前後編)」というサブタイトルの話があった。 こちらもクーデター系の話。そのものズバリ、「一番長い日」(原題は「The Longest Day」)という小説もあって、こちらは連合軍のノルマンディー上陸作成の話。 後に映画化されている。
秋葉原
FM/B BIBLO NC313の値段は変動していなかったらしい。
ちうことで、今日はメシを奢らねばならぬ。
秋葉原へ向かって移動を開始する。
ちょっと秋葉原をぐるぐるした後、肉の万世の5F「万世牧場」にて焼肉。
カルビの王様がとっても美味しかった。
「骨付きの肉なんて、食べるの面倒じゃん」とかバチ当たりなコトを考えていたのだが、あまりに美味しかったので考えが変わった(笑)。
oki さんのトレーディングカード and ポストカードコレクションを見て感動。
フォルダ3冊に分類されたすさまじい収集結果は、まさにTC Watch編集長の名に相応しいものであった。
続いてメトロにて日記書き大会。 まさなりさんはぽなくなり風味。 部長さんはLAOX GAME舘にて、格安の2000円で購入したマホタイ(魔法使いTai!の略)のトレカのuniq & sortをしている。
メトロにて、しゅがいさん登場。
その他、MOBIO and White AlbumオーナーどうしでEtherクロスケーブル接続が行われて、今日購入した White Albumが転送されたり(汗;)。
仮想CDを使って新幹線の中でプレイする事になるのでせう。
ネタ無し
一日中本を読んだり昼寝をしたり。
そんなわけで、特にネタなし(汗;)。
そおいや、昨日tipの設定(つーても /etc/remote を書いただけ)を初めてやった。 普段はkermitを使っていたので、tipを使うのは初めてだ。 ちなみに、/etc/remoteに書き足した内容は以下の通り。
cuaa1:dv=/dev/cuaa1:br#9600:pa=none cuaa2:dv=/dev/cuaa2:br#9600:pa=nonetipの設定は上のようにすれば良く、あとは tip cuaa2 などとコマンドラインにタイプすれば /dev/cuaa2 (sio2) とお話しできるのであるが...。 今の所、FM/V BIBLO NC313 の内蔵336モデムを認識させることはできていない。
長津田へ
Shigeの所へ車で遊びに行く。
自分で運転するのは久しぶりだが、ゴールデンウィーク中の都内は空いていて楽に通過できる。
元下宿周辺をぐるっと一周すると、元下宿のアパートはまだ立っていた。
その後、Shigeと電波集合して研究室へ。
Shigeの後輩のマシン組み立てを横目で鑑賞(?)。 が、長時間に渡って戯れていたら、残り50%になってしまった。 やっぱしACアダプタ持ってくれば良かったか。
そういや、ATXぢゃないATケース+ATマザーの組み立てをじっくり鑑賞するのは超久しぶり。 色々なハプニングもあったが、なんとかマシンの組み立て終了。 ビデオカードについてきたゲームをインストールして鑑賞。 こーゆーの見ると、新しいビデオカードもいいかなって思う。
ラーメン
夜も更けて来たので、大学を出てラーメンを食べに移動。
Shigeは辛いラーメンを頼んでちょっぴり悶絶風味だった(汗;)。
自分はみそチャーシューという普通のメニュー。
Shigeの下宿に戻って、GTをプレイしつつぽなくなり。
パラサイト Eve
そのままShigeの下宿でプレステのパラサイトEveを途中からプレイ。
パラサイトイヴのゲームシステムはFF7に近いRPG。
戦闘はターン制だが、CGで描かれたフィールドの上を歩きながら(通常移動モードの視点のまま)戦闘する。
FF7では戦闘とフィールド移動ははっきりとわかれていたが、パラサイトイヴではシームレスに継っているという感じかな。
ただ、CG背景のフィールド上で、どこまでが侵入可能なのかがよくわからない。
そんなわけで、このゲーム中では大事なアイテムが入っていそうな机の引出しや箱などを開けるために接近することが最も困難な作業になっている。
「そこにあるアイテム」なのに、なぜか接近できなくて取れないちうのはかなり悲しい。
隣のサターンでは、サクラ大戦、サクラ大戦2のオープニングを上映。
Shigeは恥ずかしがっていた。
頻繁に見ていると慣れるけど、久しぶりに見るとオレも恥ずかしかった(笑)。
そのまま夜までゲームして(汗;)、車で帰宅する。 サクラ大戦はShigeに貸し出すことにする。
PAO-980430
久しぶりにぐるぐるしたら、PAO-980430.tar.gz 1,242KB for FreeBSD 2.2.6R が出ていたので早速ゲット。
その他
連休中にやろうとおもっていたBIBLO NC313のHDD換装だが、ヒマがなくてできんかった。(汗;)
今週末に決行しよう。
感傷旅行〜暗黒舞踏伝〜
今回のセンチメンタルジャーニーは、通天閣スペシャルだった(これだけじゃ何の話だかわからん...)。
ストーリー的にはみえみえな内容なのだが、ちょっと引き込まれてしまった。
あの速度でフェンスに激突したら、結構痛かったんじゃ....。
VFAT, VFAT32 on FreeBSD 2.2.X
FreeBSD-currentののmsdosfsをFreeBSD-2.2.X用に移植したものが、Hideki Yamamot's page に置いてあったので早速ゲット。
後で試してみよう。
QTerm
MagniComp Systems - QTerm Home Pageなんてページがあった。
ううむ(汗;)。
QTermは現在のターミナルの種類(vt100とか...)を自動判別して表示してくれるソフトらしい。
cshならsetenv TERM `qterm`などとすると幸せだよーんって書いてあった。
とりあえず、qterm-6.0.3.tar.gz 26KB(ソース)をゲット。
qmail
Qネタが続く(汗;)。
Cover page for qmailちうqmail関連のページがあるらしい。
一応日記の中にメモしとこう。
ちなみに、qmailはメール配達ソフト(MTA(Mail Transfer Agent))の一種。 メール配達ソフトと言えばsendmailが有名だが、qmailはsendmailよりもセキュリティー的に安全で、効率が良いんだって。 ただ、qmailは、Message-IDがついてないメールをそのまま配達するのでNet Newsなんかではハマることがあるそうな。 (ちなみに、sendmailは世話を焼いてMessage-IDをつけるらしい。)
RE:秋葉原
ほいでわ、明日の夕方ごろ秋葉原でお会いしませう。
Bourne Shell 自習テキスト
http://dome.ee.uec.ac.jp/texi/からBourne Shell 自習テキスト(英語だけど)なる文書にたどりつけるらしい。
後でチェックしとこう。
警告! 本日の日記には Gガンダム 〜機動武闘伝〜のネタバレ情報が含まれています。
電子メール
今までは mule2.3+mh+mew-1.70を使っていたが、スレッド表示ができてメールひとつずつの未読を管理してくれる電子メールソフトが欲しくなった。
調査している候補は下のようになる。
秋葉原
ちうわけで(?)秋葉原。
斎藤さんからブツを受け取った後はすぐに天狗。
今日はなあくさんの誕生日と、ぱやりゅんだりゅんっ!さんの左遷祝いということで、合計22名の大集会になっていた。
初顔合わせの人も多かったので、自己紹介タイム。
某おひと(ロボかも...)の「帽子をかぶっていない次元大介です。」にバカうけ。
メトロで反省会をして解散。
かなりの人数が町田基地に向かった模様。
Gガンダム:Act4:13話
レンタルビデオにてGガンダム Act4〜6を鑑賞中。
13話「敵は5大ガンダム」の最後でバカウケ。
なんと、ドモンとレインで合体技を使って敵を倒しているぢゃぁありませんか。
サクラ大戦の合体技のルーツをついに発見。
東方不敗の無敵ぶりもすごい。
生身の体で敵モビルスーツの発射するマシンガンの弾丸の上を跳躍しつつ敵モビルスーツに接近すると言う大技を見せてくれた。
さすが主役だ(笑)。
Gガンダム:14話
な、なんと、東方不敗が....(謎)。
うそーん。
オレ的には主役識別フラグが立っていたのにぃ。
なんだよ、シャッフル同盟ってよ...。 それにしても、東方不敗って「ならばぁ〜」ってゆーことが多いな。
Gガンダム:15話
タイトルからして、いきなり「さらばシャッフル同盟」かよ(笑)。
モビルスーツが石化してるし...。
ロボットが出て来なければ完全にファンタジーだぞ。
これ。
Gガンダム:16話
デビルガンダム登場らしい。
透明化したり分身の術も使えて結構強いガンダムシュピーゲルも登場。
デビルガンダムってば恐竜みたいやね。
Gガンダム:Act5:17話
すっかり悪の軍師となってしまった東方不敗であった。
東方不敗の語っている兵法は確かに正しいんだけど...。
謎のドイツ・パイロットに諭されて(?)、修行の旅に出るドモンであった。
警告! 本日の日記には Gガンダム 〜機動武闘伝〜のネタバレ情報が含まれています。
Gガンダム:Act5:18話
ドモン修行中のエピソードちうことで、どーでもいい話である。
(東方不敗が出て来ないからどーでもいい話識別フラグONって説も...。)
どうでもいいけど、なぜ津波と闘うのだ?
ドモンよ。
クルーを運べば済む話ぢゃないのか?
Gガンダム:Act5:19〜20話
またまたドモン修行中のエピソード。
どのガンダムファイターも修行といえばギアナ高地へ来るというお約束があるらしいぞ。
で、各ファイターはガンダムファイトを行ってデビルガンダムに敗北した悪夢を振り払うという話が4人分続くのだった。
それにしても、ジョルジュってば自分の命を使わなくてもデビル細胞を除去できるんだねぇ。
こうなると、シャッフル同盟の連中はなんで死んだのかすげー謎だ。
Gガンダム:Act6:21話
久しぶりに東方不敗登場。
ストーリーもいきなりガンダムファイト本戦3日前〜2日前になるという急展開。
ギアナ高地でデスアーミーの大群に囲まれたドモン達は、ガンダムファイト決勝大会開催地のネオ香港にたどりつけるのか?!ということになる。
期日までに決勝戦会場に到着しないと失格になるらしい。
Gガンダム:Act6:22話
シャイニングガンダムの修理時間をかせぐため、4大ガンダムが防衛任務をこなすという変わった趣向の話。
東方不敗を軍師とするデスアーミー軍団が総攻撃をかける中、頑張るガンダム達。
集団戦をやってるという意味では、最もガンダムらしい。
話のヒキとして、東方不敗 + デビルガンダム v.s. ドモンの対決が用意されていた。
Act6はお勧めできる巻かも。
Gガンダム:Act6:23話
東方不敗 + デビルガンダム v.s. ドモンの対決の話。
本大会用に隠されていた新しいガンダムも登場。
うそー。
東方不敗様が負けてるなんて〜。
それはともかく、ドモンは修行の結果身に付けた明鏡止水・スーパーモードでデビルガンダムを倒してしまった。
ずいぶんアッサリしとるな。
Gガンダム:Act6:24話
東方不敗、最後の闘い。
悲しすぎる....。
Gガンダム、機動武闘伝、完。
ストーリー的には、一応、新しいガンダム「ゴッドガンダム」が登場している。 で、ドモンはネオ香港で行われるガンダムファイト決勝大会へぎりぎりで到着したのだった。
あれ?次回予告には東方不敗がでてるぞ。
もう続きをレンタルすんのやめようと思っていたのに...。
もうちょっと借りてやるか。
PC(AT)の基礎知識
SUPER ASCII Glossary Help on InternetにPC(AT)の基礎知識ネタ(用語集)があるらしい。
ふむふむ。
結構便利ぢゃん。
もーちょい詳しく解説して欲しいような気もするけど。
年4回、Super ASCIIの添付CD-ROMに収録されるらしいので、コレが載っているSuper ASCIIはゲットかも。
FMIDIDAT
Niftyserve FMIDIDAT LIB1 6758-6765にTo Heartの曲データが登録されてた。
興味のある人はゲットだゲット!
そういや...
今日はFM/V BIBLO NC313の内蔵モデム認識作業と戯れつつGガンのビデオを見ていたら終ってしまった。
一体BIBLOのHDD換装はいつになることやら....。
(汗;)
BIBLO NC313の内蔵モデムだけど、/usr/src/sys/i386/isa/sio.c をつらつら眺めていても、それらしいフラグを発見できんかった...。
くちょー。
何故だぁ〜。
(ボウヤだからさ....(汗;))
nesuke.pl
とある事情で、以前訪れたページのURLを発掘したくなった。
いやー、自作のnesuke.pl(Navigator/Communicatorのディスクキャッシュを掘じくりかえすperlスクリプト)が役に立ったのは初めてだ(笑)。
nesuke.pl x --type html とやって htmlファイルを全部ファイルにだして、find . -name "*.html" -print | xargs grep -i "hogehoge" とかやって発掘したのだ。
どうでもいいけど、こーゆー機能はブラウザが標準で持っていると便利かも。
誰かもじらに上の機能つけちくり。
kaffe
KAFFE - A virtual machine to run Java(tm)* codeをみたら、kaffeが0.10.0になって、jdk-1.1.5をサポートしたとのこと。
まぁ、FreeBSDにはJDK 1.1.5 for FreeBSDがあるからいいか。
サクラ大戦2:第8話
物語前半を総括する戦いの話。
この話の主人公はさくらで、他のキャラクタの出番はあんまし無い。
つーことで、さくらの好感度がガンガンアップする(汗;)。
話の途中、急いで脱出しないといけないシチュエーションがあるのだが、時間制限付き移動イベント(失敗すると勿論ゲームオーバーになる)があるかと思ってゲーム機の前で緊張してしまった。 スクエア製ゲームのやりすぎか...(汗;)。
つーことで、第8話終了。
さくら、すみれ、レニ、アイリスの順位となった。
ついにさくら大戦になってしまった。
予告によると、第9話はふたりだけのクリスマス....という話らしい。
夏休みに続いてギャルゲーらしい展開になりそうな気がする。
おそらく、ここでデートに誘う相手がヒロインとして確定されるのだろう。
ヒロイン確定話の直前にさくらが大活躍しているので、さくら大戦になる(=ヒロインがさくらになる)人が多いんじゃないかな。
さて、オレはどーしようかな(笑)。
鋼鉄のガールフレンド
ファミ通 GAME Top30をみて、PSで鋼鉄のガールフレンドが出ているのを初めて知った。
やっぱしPS版でも最後のCD-ROMの中には選択肢が一箇所しか無いのだろうか?
(ぉぃぉぃ)
確認する勇気のある人、教えてくだちい(笑)。
サクラ大戦2:第9話:劇場のクリスマス
ギャルゲーらしい展開になるだろうと予測はしていたが、まさかここまでやるとわ........。
3択、4択の所(?)が悩み所だ。
とりあえず脱帽っす。
あまりにもウケたので、もう一回第9話をやってしまうかもしれん。
第9話はプレー時間も短いしね。
(ぉぃぉぃ)
RE:FF
あの時あの場所でやったファイナルファンタジーは、スーファミ版のVIで、はーすけさんちで序盤をやったポリゴン版のファイナルファンタジーはVIIですね。
うーん。
懐かしいかも。
ナガ10
沖さんの日記からたどって
X用の10dot日本語フォント「ナガ10」ページへ移動。
さくさくインストール。
ををを。
結構いい感じのフォントぢゃん。
ノートマシンなどで重宝しそうなフォントだ。
ちなみに、ナガ10フォントはports-currentではports化されている。 (/usr/ports/japanese/k10/以下)
デスクトップマシン上でナガ10フォントを使ったら、ぼやけててよく読めない。 フォーカスがゆるくなってるのかも>ウチのディスプレイとビデオカード。 うーむ。 ディスプレイを購入するとなると、財布にクリティカルヒットだしな.......。 ビデオカードの方が手軽に変更できるけど。 ううむ。
ppp on FreeBSD 2.2.6R
ようやくデスクトップマシンのppp(iijppp改)の設定を開始。
FreeBSD 2.2.5Rの頃と色々変わっている。
勝利の鍵は、/etc/ppp/ppp.conf内部や/etc/ppp/ppp.linkup内部に書かれているadd 0 0 HISADDR を add default HISADDR に書き換えることだ。
まだオンデマンドダイヤルの設定までしかやっていないが、後でPacket aliasingの設定をしてみよう。 BIBLO NC313の内蔵モデムも利用できていないことだし(汗;)。
RE:アウトランとチバレー
アウトランとチバレーと云えば、チバレーは目隠ししたままアウトランを完全走破できるそうな。
どっかのアウトラン大会で目隠し走行をデモプレイしたらしいぞ。
布団新調
ふとんを新調した。
くぅ〜。
ふかふかである。
そんなわけで(?)、ふとんのロードテストをしていたら寝てしまった(笑)。
Accelerated-X update モジュール
ftp://ftp.xig.com/pub/updates/からたどって
RE:アウトラン
くぅぅ。
熱い
アウト
ランナーズ
があちこちに〜。
アウトランは一応全コースクリアしたけど、もうコースデータ忘れちゃったからダメかも。
RE:こみけ
化石フォローですが...。
こみけ4.04パッケージはFreeBSD 2.2.6R+XFree86 3.2.2ぢゃないと、そのままでは日本語化できないって話をports-jp MLあたりで見た事があったような、そんなかすかな記憶が...。
ウラは取っていないので、ウソだったらごめんしてね。
そおいや、BIBLO NC 313のAccelerated-X LX-LINE 4.1の日本語化(?)方法がわからん...。
もじらの日本語化以前に、qvwmによる日本語ウィンドウタイトルすら表示できてなかったりする。
(もちろん、qvwm自体は #define NEED_XPG4してるよん。)
/usr/X11R6/lib/X11/AcceleratedX/nls/ ってゆーそれらしいディレクトリの内部には、Xsetup.cat ってゆー変なバイナリファイルがおいてあるだけだし...。
すげー謎。
これからAccelerated-Xのマニュアル(紙)をチェックしてみるべえ。
...........。
Accelerated-XはX11R6.3コンパチだという情報しか得られなかった(笑)。
ならばぁ、localeには対応してるハズ...。