そら耳
シボレー(自動車)のCMで、「シボレー」が「チボデー」に聞こえた。
ダメぢゃん。
FreeBSD 2.2.1R
ちと試したいことがあって、FreeBSD 2.2.1Rをインストールしてみた。
AHA-2940に接続してあるHDDにインストールしようとしたのだが、HDDへファイルを展開中にカーネルがパニックしてリブートする始末(汗;)。
そおいや、2.2.1Rの頃はAHA-2940用ドライバ(ahc)が安定してなくて苦労したんだったっけ。
すっかり忘れていた。
結局、2.2.1Rのインストールはあきらめて、かわりに2.2.6Rをインストールしておくことにする。
続XEmacsフォント
デスクトップマシンの方で、~/.Xresourcesに
Emacs.default.attributeFont: -*-fixed-medium-r-normal--16-*
なんて書いてXEmacsを起動すると、フォントに関するWarning(bold-italicが無い、italicが無い)が出る...(汗;)。
ううむ。
Emacs.default.attributeFont: -*-fixed-medium-r-normal--14-*
だとWarningは出ないのに。
14ドットの場合、
$ xlsfonts -fn "-*-fixed-*-*-*--14-*" | sort | uniq -misc-fixed-bold-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1 -misc-fixed-medium-r-normal--14-110-100-100-c-70-iso8859-1 -misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0208.1983-0 -misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1 -misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-jisx0201.1976-0 -misc-fixed-medium-r-normal--14-132-75-75-c-140-jisx0212.1990-0 -netscape-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0208.1983-0 -netscape-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-140-jisx0212.1990-0 -netscape-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-jisx0201.1976-0のように-misc-fixed-bold-r-nomal...なフォントがあるのでWarningが出ないんだろうか。 ならば、bold体を自動生成するソフトを使うとするか。 (To be continued.)
NN 4.05 for Win95
一応、自分の日記をNN 4.05 for Win95で見てみたが落ちなかった模様。
ひとまず安心かな?
/usr/sbin/pppの代替ports
ports-jp MLによると、DESライブラリが無いと動かないとかいろいろとおちゃめな/usr/sbin/pppを改造して、NATパッチやテレホーダイ対応パッチなどをあてた/usr/local/bin/pppのportsが登場した模様。
RE:BootPAO.flp for FreeBSD 2.2.6R
げげん。
そーいや、bootpao.flp for 2.2.6Rは使ったことないや(汗;)。
(BIBLO NC313にFreeBSD入れた時はまだ出てなかったもんで。)
今の所、BSD-nomadsでブート不能とか、それらしい話題は出てないと思います。
(TP230関連では色々あるみたいですが)
ネタ無し。 くちょ。
xemacsとbold fontその後
16ドットフォントを指定すると、xemacs起動時にWarningが出て来てうるさいのでなんとかしようという話の続き。
Emacs.default.attributeFont: -*-fixed-medium-r-normal--16-*
サクラ大戦:OVA:第3幕
つーわけで、レンタルしてきました。
大神少尉が辞令をもらって上野公園でさくらに会うところで3幕は終了。
この調子でOVAやってたら、銀河英雄伝説OVAみたいに終了まで十年くらいかかるぜ〜。
とか思って見ていたら、次回予告。
次は夏のエピソードをやるとのこと。
ゲーム中に出て来ないエピソードでOVAを作ってる&ビデオ発売の季節にあわせたわけか。
なるほどね。
この方式はビデオだけを見ていると話がつながらないおそれがあるけど、ゲームをやった人には絶妙な味があるるるるる。
たまらん〜。
深夜番組
今日はテニス中継で暗黒はナシか。
新スタトレ(木曜0305 8ch)の録画予約をして寝る。
BIBLOに新型
PC WatchからたどってBIBLO新製品情報へ。
FM/V BIBLO NC VI 20/20Dが出たらしい。
スペックはこれ。
CPUがMMX 200MHzになって内蔵モデムが56KbpsになってHDDが2.1GBになったちうところかな。
ちょっと羨ましいけど、買い替えるほどのコトもないか。
RE:水害
ああっ。御愁傷様でした。
こーゆー場合だけユニットバス(トイレとバス一体型)の方が便利〜とか思ってしまった。
誰かが風呂に入っていると誰もトイレに入れないんだけど。
逆アセンブラ
とある事情で、*.vxdを逆アセンブルする必要が生じつつあるような気がする。
(BIBLO NC 313の内蔵モデムが...。)
フリーソフトで何か良いのあったら教えてください。
デバッガでトレースできれば(I/O命令でトラップさせる)一番楽なんだけど、さすがにVxDのトレースは無理だろうな〜。
VC++ 5.0 Lerning版しか持ってないし。
後で色々チェックしてみるべえ。
XEmacsのtags
XEmacs 20.4のtagsには、pop-tag-mark (キーバインドはMeta *)が入っているのね〜。
etagsで、タグジャンプ前の位置に戻るようにするにはで作成したようなパッチを作成しなくてもオッケーだった。
Meadow-1.00の場合はEmacs 20.1ベースだからか、pop-tag-markは無かった。
こっちはパッチを作成する必要があるかも。
(^x 5 . (find-tag-othre-frame)を連射して、フレームにfind-tagする前のカーソル位置覚えさせておくちう贅沢な手もあるかな。)
くう
ちと風邪を引いた模様。
逆アセンブラその後
SOFTBOAT(旧LIFEBOAT)の
Source97というものがあると日記を読んだ方からメールを頂きました。
ありがとうございます〜。
そういえば、Sourcerってば聞いたことがある名前だ...。
WINEを作っている連中はどんな解析ツールを使っているのだろうということでftp://sunsite.unc.edu/pub/周辺をさまよってみたが、ファイルがおおすぎてわからん(汗;)。 一応、昔発見していたWinCodeBackを再発見。
ゲットするばかりで、まだ内容をチェックしていない...。 一応、wcb103a.txtをみるとVxDに対応していると書いてあるので、まずはwcb105a.zipから試してみよう。
RE:アーカイブ名とソフトの内容の対応
最初のうちは、アーカイブ名とソフトの内容の対応がわかんなくて苦労しますよね。
未だに対応関係がわかんないこともしばしば(汗;)。
暇をみては for i in *.tgz ; do pkg_info $i ; done なんてコトして内容把握に努めてはいるんですが...。
このあたり、/stand/sysinstallでパッケージを入れる時に、一行説明がでてきてくれるのは助かります。
できれば、数行にわたって説明してくれるともっと嬉しいんスけどね。
なーんて言っていたら、FreeBSD Portsに全ports一覧(日本語!!!)があった(汗;)。 やるな...FreeBSD総本山日本支部。
かぜ
今日はかぜひきのため、一日中ぽなくなり。
今回の医者行かない記録(?)は半年で止まった。
くくく。
なんて病弱なんだ。
RE:REX5588A
pccard.confに書くカードとデバイスドライバ名の対応ですが、以下のよーになっているみたいです。
# Ratoc REX-5588A
card "PCMCIA LAN MBH10304 ES" " 01"
config 0x38 "fe0" any # setting I/O=0x300
という記述があった場合。
config行の第1パラメータがカードコンフィギュレーションインデックス値、第2パラメータが対応するデバイスドライバ名(この場合は fe0 (Fujitsu Etherの略らしい))、第3パラメータがIRQの指定でし。
pccard.confの記述方法についてのまともなドキュメントは読んだ事がないので、本当にあっているかどーかは不明だったりして(汗;)。
wcbその後
win code backだが、VxDを逆アセンブルするにはシェアウェア登録をしないといかんことが判明。
5年も前のソフトで、いまだにレジストを受け付けているのかどーかは謎。
新世紀逆アセンブラも試してみたが、VxDには対応していない模様。
結局、ちょっとぐるぐるした程度ではフリーでVxDを逆アセンブルできるソフトは発見できんかった。 くちょ。 やっぱしSourcer97なのか?
VC++のデバッガ
VC++ Learning版にコマンドライン版のデバッガはついてないかな〜と、それらしいディレクトリを漁るが収穫なし。
ちょっとVxDの解析しようとしているだけなのに、意外と障壁が高い。
後でBorland C++ 5.0Jの方に何か使えるツールがあるかどうかチェックしてみるか。
暗黒舞踏
今回はロイエンタール(ぉぃ)が出ていたらしい。
次回予告にて、本当に「りゅん」ってゆっているのを確認(笑)。
XEmacs / mule with RCS
XEmacs / mule ってばfind-fileしたファイルにRCSファイルがあると、lock/unlock作業を手伝ってくれるのね〜。
^x ^q (vc-toggle-read-only)でlock/unlockを切替える模様。
これは便利。
RE:BIBLO内蔵マウス
BIBLOのマウスカーソルが飛ぶとの報告がいくつか。
ううむ。
ウチのBIBLO NC313ではまだ未体験かも。
弱い力で長い時間同じ方向にスティックを倒しているとマウスカーソルの動きが止まって、手を離すと逆方向にゆっくりマウスカーソルが動いて行くちうのは何度も体験してるけど。
マウスで思い出したけど、ウチのデスクトップマシンに繋いでいる光学式(マーブル)トラックボールマウスの動きが悪くなって来た。
「汚れに強いんぢゃなかったのかー」と思いつつマーブルボールを取って見たら、光学検出窓の所に棉埃がたまってた。
さすがに棉埃の集積には勝てないらしい。
ロストワールド
CG製作をDOGAの人がやっているロストワールドだが、今日の放送ではCGによる宇宙船どうしの戦闘シーンが結構沢山あった。
予告を見る限りでは、来週はもっと沢山あるようだ。
興味のある人はチェックだチェック!
デスクトップマシンのメモリ不足
RAM 64MBytesで運用しているデスクトップマシンだが、topでみているとSwap: 101M Total, 66M Usedとか言われるよーになってしまった。
ごっそりメモリを使っているプロセス Top 5は netscape 20.5M + 11.0M, XF86_SVGA 9.0M, jserver 8.4M, xfs 8.2M, xemacs-20.4 8.0M ってところ。
うーむ。
SIMMスロットはもう空いてない(16Mx4)のにぃ。
久しぶりにてれほーだい全開
朝までぐるぐるするのは久しぶり。
てれほーだい&固定料金プロバイダは便利。
でもやっぱし、市内通話は昼間っから電話かけ放題になって欲しい。
おふぁー
上でメモリが足りないとか書いたら、こにしさんから電波でメモリのおふぁーが来た。
明日は午後1時ごろに秋葉原かな。
Pia2:7th play
さて、今日は右2に挑戦。
ああああっ。
かなり後半までボケ続ける主人公がなんとも楽しい。
茶色の瞳がとっても素敵な潤くんでした。
ぐるぐる
ひさしぶりに画像系ページを回っていたら、90000TOPに貼ってあったアスカ様コスプレにオレヒット。
今までPia2やってたのでタイムリーすぎ。
漫画、アニメ、CG、小説、ゲーム、MIDI関連専用サーチエンジンSurfersparadise//サーファーズパラダイスを発見。
今月のTop20ページや検索結果でリンクバナーが出て来るサーチエンジンは初めて見たゾ。
このページ良すぎ。
リンク追加決定。
ジャンル指定に「ぷに」があるって...。
深夜ぐるぐるの翌日
もう寝まくり。
こにしさんから電波で、メモリは来週あたりにしませうという連絡があったので、もう一度寝ることに(汗;)。
夕方ごろ再起動。
拾った画像データをぐり系と普通の画像に分類したり。
xfmってばgifは自動認識するのに、JPGは単なるバイナリデータファイル扱いされてるので、ダブルクリックでxvが起動しない。
~/.xfm/xfmrcにはちゃんと
<JPG>:xfm_gif.xpm:exec xv $1:
って入れといたし、~/.xfm/magicにはJPGの判別データも入っているのに...。
メモリの値段
PC Watch メモリ製品相場情報によると、EDO 32MB 72pin (60ns) SIMMの値段は 3,500〜3,980 平均 3,774円とのこと。
メモリ、CPU最安値情報(6/13)によると、EDO 32MB 72pin (60ns) SIMMの値段は 3,500〜 3,600らしい。
メモメモ。
サッカー 日本 vs アルゼンチン
前半25分までは良かったんだけど、そのあとは日本チームの(中田を除く)ほぼ全員がすげい疲れてて動けなくなっていたよーな気が。
後半25分以降は両チームともに疲れてまた戦力が拮抗してたよーな気が。
ううむ。 惜しい。
RE:EDO RAM
72pin 32M EDO SIMM * 2 = 6,000で了解っす。
ちょっとはディスクアクセスが減るといいな〜。
今は結構swap outしてて遅く感じるのだ...。
やぱしコミケ+jserver(Wnn6)+xfs+XEmacsのコンビネーションはHeavyだ。