FreeBSD-users-jp ML は燃えている?
「なぜ、FreeBSDのディストリビューションの値段は高いか?」というタイトルのメールから、コメントツリーがぺしぺし作成されている模様。
元になったメールは、LinuxとFreeBSDのCD-ROMの値段を比較している内容なのだが、いかんせんFreeBSDの方は高いパッケージ品を並べ、Linuxの方は安いパッケージを並べて比較してしまっている。
んでもって、どんなリプライがついたかは御想像にお任せします。
このメールを見た瞬間に、書いた人は近所のショップに並んでいた商品を列挙しただけなんだろーなーとか、Walnut Creekの2,980円のパッケージを見た事が無いんだろーなーと想像したら、案の定知らなかったらしい。
あとでチェックしとこここ。
FreeBSD-hackers ML は紅く燃えているか?
「Adding a new user interface to FreeBSD administration」というタイトルでコメントツリーができている。
(とは言うものの、私はdigest購読なのでコメントツリーは手で追うしか無い...。)
/etc/rc.confとか/etc/sysconfigみたいなシェルスクリプトでシステム関連の定数定義をするんぢゃなくて、なんかデータベースみたいなのを使ってやろうよという話らしい。
曰く、「モデムの設定なんか tip/uucpでバラバラにやってるし〜。将来的には一箇所で指定したら全部その設定を参照するようにしたい&デバイス使用中のフラグ管理(ロック)もしたいよね〜」ってな話も出ていたようだ。
賛成/反対が渦巻く中、FreeBSDはどっちに進むのかな。
PCIデバイス表示ツール
とある事情から、PCIに接続されているアイテムの一覧が欲しくなったので、以下からゲット。
後日談:FM/V BIBLO NC313 PTMODEMはPCI接続では無いらしい。
FreeBSDのISA PnPサポートをちょっとチェックしてみる。
man -kk PnPすると、PnP(4), pnpinfo(8)あたりが引っかかる。
ふにふに〜。
そういや、ISAのPnPボードを一枚も持っていないから、このマニュアルを読むのは初めてだ。
ちくとカーネルコンフィギュレーションをやって、pnpinfoなどとしてみたが「PnPデバイスは無かった」との仰せであった。
ううむ。
そんなに簡単にゃ〜いかないか。
FM/V BIBLO NC313の内蔵モデムはステルス機能搭載なのかぁぁぁ〜。
ホームページはむずかしくない
うちの家族に大好評だったらしい、NHK教育の番組「ホームページはむずかしくない」のページを探すべく旅に出る。
エアコンゲットだぜ
今日は今年一番の暑さだったつーことで、絶好のエアコン購入日和(購入意欲的に)。
おかんの話によると、今日から3日間、近所のダイエーは特売なんだって。
そんなわけで近所のダイエーに吸い込まれるようにして移動し、大きく散財前に習えっ!!!。
65,000ポイントほどダメージを受けた。
取り付け工事は来週の土曜だ。
squid続報
squid-1.22beta22の設定の話。
特に変わった設定はしていないが、一応、squid-1.22beta22 FreeBSD ports-current の標準squid.confからの差分。
--- squid.conf 1998/06/28 23:46:22 1.6
+++ squid.conf 1998/07/02 22:04:10
@@ -249,6 +249,9 @@
#
#acl QUERY urlpath_regex cgi-bin \?
#no_cache deny QUERY
+acl QUERY urlpath_regex 127\.0\.0\.1 localhost
+no_cache deny QUERY
+
# OPTIONS WHICH AFFECT THE CACHE SIZE
@@ -370,7 +373,7 @@
# will be created under each first-level directory. The default
# is 256.
#
-#cache_dir /usr/local/squid/cache 100 16 256
+cache_dir /usr/local/squid/cache 50 16 256
# TAG: cache_access_log
# Logs the client request activity. Contains an entry for
@@ -667,7 +670,7 @@
# Default is 6 hours (360 minutes). If you want to minimize the
# use of Squid's ipcache, set this to 1, not 0.
#
-#positive_dns_ttl 6 hours
+positive_dns_ttl 1 second
# TAG: negative_dns_ttl time-units
# Time-to-Live (TTL) for negative caching of failed DNS lookups.
@@ -1156,6 +1159,7 @@
#
# Use the keyword "all" to set the same password for all actions.
#
+cachemgr_passwd 秘密よ〜ん all
#cachemgr_passwd secret shutdown
#cachemgr_passwd lesssssssecret info stats/objects
#cachemgr_passwd disable all
Netscape Communicator 4.04のキャッシュ設定は「セッション毎に一度」にして、キャッシュ中のデータとWWWサーバ上にあるデータをセッション毎に一度比較することにした。 多分、Communicatorの方でpragma no cache みたいな「キャッシュされた情報を渡すなよ」要求を出しているのだと思うが、セッション毎に一度squidによるキャッシュを突破してくれたりして。 これはこれで必要な機能なんだけど、いちいちCommunicatorの設定を変えないとオフラインぐるぐるにならなかったりする。 やぱし、どこかの段階で「オフラインだから...」って条件分岐をしないとダメね。
Windows95版のCommunicator 4.05には「オフラインモード」があるので、うまく行くのかもしれない。 (けど使ってないしなぁ。(ぉぃぉぃ))
怠惰なRCSの使い方
RCS...それは、リビジョンコントロールシステム。
ソースなどのバージョン管理をやるためのコマンド群のことで、最近話題のCVS(コンカレントバージョンシステム)の下請けもやっているらしい。
jman rcsすると沢山関連コマンドがでてくる。
で、今日はRCSの怠惰な使い方をふにふにと書いてみる。
秋葉原
ふるふるさんからEDO RAMを購入するため、秋葉原集合。
CD屋などを少々巡回した後、天狗→メトロ。
明日、チケット持っている人は強制的に高木ブーらしいぞ(笑)。
今日はジェの由来になったCMのAVIを鑑賞できて良かった。
チケットの謎
なぜ天狗に入った時にいた7人全員が整理券を持っていることになっていたのかとゆーと、誰かが整理券を受け取っていないのに持っているフリをしていたからです。
焼肉
近所のお店で焼肉&酒を食す。
ちうわけで、お休みなさい(ぉぃぉぃ)。
ネタなし
折角の日曜日だが、夕方ごろ起動してうだうだしていたら一日が終ってしまった。
はう〜。
ダメすぎ。
pciconf
FreeBSD 2.2.6Rには、pciconfなるコマンドがあるらしい。
PCIバスのための診断ユーティリティーとのこと。
早速BIBLO NC 313上で実行。
#pciconf -l pci0:0:0: class=0x060000 card=0x00000000 chip=0x71008086 rev=0x01 hdr=0x00 pci0:1:0: class=0x068000 card=0x00000000 chip=0x71108086 rev=0x01 hdr=0x80 pci0:1:1: class=0x010180 card=0x00000000 chip=0x71118086 rev=0x01 hdr=0x00 pci0:1:2: class=0x0c0300 card=0x00000000 chip=0x71128086 rev=0x01 hdr=0x00 pci0:1:3: class=0x068000 card=0x00000000 chip=0x71138086 rev=0x01 hdr=0x00 pci0:19:0: class=0x060700 card=0x102a10cf chip=0x04651180 rev=0x01 hdr=0x02 pci0:20:0: class=0x030000 card=0x102810cf chip=0x008310c8 rev=0x01 hdr=0x00これだけだと不気味な文字の羅列だが、BIBLOのdmesgの結果と突き合わせてみるとなるほど納得。 ふむ。
RE:RCS on mule/xemacs
ですね〜。
RCSをmule or xemacsから使う時、私がよく使うキーバインドは下のようになります。
XEmacs 20.4 で C-h b (describe-bindings) して、ヘルプ画面にて C-x h (mark-whole-buffer) して、さらに M-| (shell-command-on-region) で grep vc- した結果、下のようなキーバインドがあることが判明。
C-x C-q vc-toggle-read-only C-x v = vc-diff C-x v a vc-update-change-log C-x v c vc-cancel-version C-x v d vc-directory C-x v h vc-insert-headers C-x v i vc-register C-x v l vc-print-log C-x v r vc-retrieve-snapshot C-x v s vc-create-snapshot C-x v u vc-revert-buffer C-x v v vc-next-action C-x v ~ vc-version-other-window
結構いっぱいあるな〜。
熱い
この1週間、めちゃめちゃ熱い〜。
エアコンの注文をするのが1週間遅かったらしい。
くちょ。
夜はちょっと雨
雨が降っている間だけすこし涼しくなったかな。
(湿度は上昇するけど。)
ちなみに、カサ持っていなかったので濡れ濡れになってしまった。
明日はエアコンの取り付けだ
というわけで、部屋の掃除などを行う。
エアコン取り付け
ちうわけで、オレ部屋にエアコンが付きました。
ああ、幸せ。
もののけ姫
もののけ姫は6月末にはTSUTAYAに並んでいたのだが、全部レンタル中だった。
今日は3つくらい在庫があったので借りて鑑賞。
おおお。
アシタカ、めちゃめちゃ強ええぢゃね〜か。
東方不敗先生とどっちが強いかな〜(ってそーゆー話ぢゃねえぞ)。
サンはあんまし目立ってなかったね。
選挙
投票には一応行く予定。
どこに投票しよーかなーなんて今ごろ言ってたり(ぉぃぉぃ)。
なんとなく、前回の選挙んとき、自民党のCM中ではしりゅー先生は、「希望を持てる国にするっス。よりよい福祉を行うため、消費税増加認めちくり。」とゆってたような気がする。
でもって、現実的には保険自己負担は増えたし、年金支給額は減るらしいぞ。
住んでいて希望の持てる国になったかとゆーと...。
どーなんだろうね。
ダメだ。
いくら考えても前回の選挙の時、自民党のCMではしりゅー先生がゆってたセリフが思い出せない。
つーわけで、今回の選挙では、選挙のときはこんなことゆってました〜記録をどこかに保存しておく事にしよう。
でもって、気が向いた時にこんなことを実現をしました〜ってな実績も並べて記録しておく......と、より不幸になるかもしんない。
その他
近所のダイエーでキャスター付きハンガーを買ったり。
そんな日曜日。
あらら
いつの間にか自民党惨敗してるし。
今回の選挙速報番組全般の特徴と言えば、各局ともに一行テロップを出していたことかな。
(これがプッシュ技術カー。)
記者会見をやる前から「橋本首相辞意表明」とか好き放題書いてあるテロップが流れていたので楽しかった。
雨の中のF1イギリスGPはコースアウト車続出。 でも最後は晴れるあたり、イギリスの天候おそるべし。
ワールドカップはフランスが優勝したらしい。 朝まですごいテレビの連続だった。 (でも、朝までは起きてなかったよん。)
ネタなし
ここ最近、あまりにもネタ無し。
うう。
電車
電車の中でBIBLOをひらいてXEmacs+emacs lispと戯れていたら、乗り越した。
ちと燃えすぎたらしい。
ほえほえ掲示板
BSD日誌よりも
ほえほえ掲示版の方が更新が頻繁らしいことを発見。
今後はこっちをチェックかも。
ところで、掲示版って掲示板でわ..........!?
わざとだったらごめんなさい〜。
最近
最近なんだか涼しい。
折角エアコン買ったのに、エアコンが活躍したのは取り付けた当日と、その翌日だけぢゃん。