あそこって圧力でページがつぶされたのか〜。
久しぶりに見に行ったら、たしかに無くなってた……。
的を得ている(ぉぃぉぃ)な論評が大好きだったのに〜。
結局、FF8はDISK2の後半で投了してたり。
FF7は良かったナー。
if_de0.cに沢山printfを埋め込んで動きを観察中。
ちっとも成果あがんないけど。
なんとなく、チップの持つauto negotiation機能をdisableにして、ドライバ内部で色々とこねこねして回線をテスト、動作モードを決定しているようだ。
あと、チップ側ぢゃなくて、NICカード側のROMによっても色々と動作が変わるらしいから結構やっかいやね。
「DEC 2114xチップ搭載っ!」というだけで買わないで、「DEC 2114xチップ rev 0x?? **社製 ××カード」ときっちり指定して買わないと、結構痛い目を見るかも。
ダムHUB(Switchingとか、Dual Speedとか余計な機能がついていないもの)相手なら、わりと平気で動くかも知れない。
最近購入した本。
寝ているか、それとも de0 のソースをいじっているかのどちらかちう休日だった。
寝ている時間の方が長いけど。
21143チップが持っているautonegotiation機能を有効にして、linkpass / autonegotiation completed 割り込みを受信してみたいので、さらに printf を挿入中。
マシンは沢山あるので、シリアルクロスケーブルを使ったカーネルデバッグも十分可能なんだけど、PCIプローブ中とか割り込み処理中でもカーネルデバッガによるステップ実行ってできるものなんだろうか?
リムネットからのお知らせによると、12/10(金曜日) 03:00〜08:00にyk.rimの移行を行なうので、ページにアクセスできなくなるとのこと。
って、あと1時間くらいぢゃん。
*.htmlファイルはchmod 640が推奨らしい。
ディレクトリやCGIで実行されるファイルはchmod 750が推奨。
CGIから実行されるファイルにて作成するファイルは、chmod 640が推奨。
chmod 755など、甘いパーミッションに設定されていると、「Forbidden」エラーになるらしい。
はたして、変更は間に合うのか?
積読になっていた「C++インタプリタ-CINT」 CQ出版をチェック。
インタプリタ処理系であるCINTは、C++コードをバイトコードに変換してから実行するらしい。
また、ネイティブC/C++ライブラリとの結合性が良いと書いてあった。
以下のサイトで拾える模様。
ソースアーカイブは1189KB。 WindowsNTとかFreeBSDとかSolarisとか色々な環境で動くらしい。 ちっくら遊んでみよう。
EIDOS社のシミュレーションゲーム「WARZONE 2100」を購入。
ゲームシステムは、WAR CRAFT II 〜暗黒の大陸〜 に最も近い(って、誰もわからんがな)。
本筋となるシナリオがあって、1マップごとに任務が別で、画面上にて敵味方のポリゴン戦車(など)が集団を組んで大暴れ。
砲弾、ミサイル、火炎などなど、画面上を派手に飛び交う光景が綺麗。
WAR CRAFT IIとの違いは、ビットマップで戦車などが描いてあるか、キャラクタから背景の山々までポリゴン+テクスチャ─で描いてあるかの違いだけかも………。
Athlon 500MHz + RIVA TNT2でプレイすると、とっても美しい画面でスムーズにスクロールするのに、Celeron 400MHz + on board ATI 3D Rage PROでプレイすると、カクカクとしかスクロールしない。
ビデオカードの力おそるべし。
そんなこんなで、日記の更新が滞ってます。
風邪のため、1日お休み。
とりあえず、アクセスカウンタと検索、高速検索を動くようにしてみたり。
まだそれほど負荷がかかっていないらしく、結構高速だったりして。
(以前の状態はひどかった………。)
ローカルマシン(Athlon 500MHz)でやっているのとあんまし変わらない速度だ。
freebsd-users-jp [48196] によると、od-driver for FreeBSD 3.3Rを使用しても、富士通パーソナルズのgigamo SMB-1300N で1.3Gのディスクが使えないとの話が。
これって、オレが購入して未開封にしている(ぉ)Gigamoドライブぢゃないかっ。
あの日購入したアイテム、ひょっとして全滅!?