FreeBSD 4.3-RELEASEに適宜パッチあてをして運用してきた自宅サーバだが、そろそろ個別にパッチを当てるのが面倒になってきたので cvsup して make buildworld && make installworld してみた。
続けてports-currentよりapache13-modsslをmake install clean。 ひとまずアップデート完了。 4.3-RELEASEから4.4-REELASEは割と問題無く移行できる模様。
ついでに、 ports/net/scponly を make install clean。 後で試してみよう...。chrootとかしてくれてるかな?
またもや激しく発見が遅れてますが...。 supersede / prepend 周辺は dhclient.conf(5)に載っているとのこと。 おおう。 載っている。 φ(.. )メモメモ。
(謎コメント::うわ。自分の日記に_netaとかリンクがあるや(汗;)。こそこそと修正...。m(__)m)
季節外れなのであるかどうか心配だったが、アロハシャツを購入。 これでステージ衣装は揃ったぞ。 オンステージは今週の土曜日なので、練習あるのみ。
ふとしたはずみで「渡辺製作所って何?」とか聞いたら…「ええぇぇ〜〜!なんで知らないのさ!」という反応をもらってみたり。
どうやらPC格闘ゲーム製作でとても有名なサークルの模様。
渡辺製作所ホームページ。
GOFとかQOHを作っている所とのこと。
かろうじてGOFのフラッシュだけは知ってた。
PHP4徹底攻略改訂版のPDFファイルについてというページ上で、市販本の内容が全部PDFファイルとして公開されていたり。
商売上大丈夫なんだろうか...と思いつつ、ありがたくダウンロードさせてもらいました。
PHPと言えば、最近ちょっと気になっているのがパラグラフ志向WikiのLeafWiki。 (Wiki Wiki Webは誰でも自由に編集できるWebページのことで、このコンセプトを実現するスクリプトが多数作られている。) 自宅マシンではPerlで書かれているUseModWikiを使用中。 最近Wikiに書き込んだテキスト内容が長くなってきて、編集する際に長大なTEXTAREAが出現するようになってしまった。 もうちょっと小さな単位で編集したテキストを結合して表示したり、並び変えてから結合して表示したりできたらないいなと。 そんなこんなでパラグラフ志向Wikiをインストールしようかと思っていた所なのだ。 LeafWikiはPHPを使っているようなのでまだインストールしていなかったのだが、ちょうどいいので試してみよう。
まずはmod_phpのインストールからはじめますか。
って、ports-currentでmakeしたら、php-4.2.3.tar.bz2が発見できなかったり。
余談:portsのmakeを実行したらdialogで色々なサポート機能一覧が現れるんだけど、これを見ているだけでPHPが非常に高機能なのがわかるよ。
これはなんだか楽しそうだなや。
ステラの挑戦状をやって遊んでみたり。 1分モードで毎分314打が限界でした。 ROプレーヤーの中には370打をたたき出す人もいるらしい…。
このソフト、正解のローマ字のタイプ方法の受け付け幅が広くて(「しゅ」なら「syu」でも「shu」でもOK)、古いFLASHを使った市販のタイピングソフト(激打2)より良くできていたり。
3台の自宅マシンをFreeBSD 4.4-RELEASE-p27 にアップデートしていた時の出来事。 毎回コンパイルするのは時間がかかるので、/usr/srcと/usr/objをnfsでexportしようとしたら...。exportできないよ。 /etc/exportsに書いて、kill -HUP `cat /var/run/mountd.pid` したのに、nfsサーバマシンでshowmount -eしても、/usr/srcと/usr/objがexportされていない。(/cdromはexportされていたけど。)
Sep 27 00:15:05 athlon mountd[258]: can't change attributes for /usr/obj
ってな感じのエラーメッセージが出ていたり。
man exports(5)すると、mount pointを書く...って書いてある。
最近のウチのマシン、HDDは / (root) パーティションオンリー構成なので、mount pointと言えば、/ と /cdrom と /dos しか無いよ...。
/usr/srcだけとか、/usr/objだけとかはexportできなかったりする!?
う〜ん。
Clean up your Web pages with HTML TIDY。 どうやら、HTMLの文法間違いを自動で修正してくれるツールらしい。 XHTMLに自動で変換してくれたりするかな?
ガンダムSEEDフレッツスクエアで無料配信。 早速チェックせねば。 10月6日の午前0時から。
計画発動時点でウクレレを購入して練習すること約1.5ヵ月。 本日朝練習を行った後、披露宴会場にて4人のウクレレと1人のドラム、合計5人の戦隊オイスターハンターズ推参! 走ったり回ったりしながら歌とウクレレの芸をつかまつるっ! イェフ〜
個人的には演奏中の記憶が無い(ぇ)んだけど、会場のウケは取れていたっぽい。
よかったよかった。