町山智浩のアメリカ日記(千と千尋と風俗と)。 ふつーに見てておもろかったなーで終ったので、風俗とは思わなかった。 そう言われてみればそうだな。
通称キンタ○ウィルスの話題。 スラッシュドットから。 まとめページ。 こーゆーウィルスの発想は思いつかなかった。 後から思えば膝ポン。 (いや、別にウィルス作りたいとか、作った奴が偉いとか、そういう意味じゃなくてな!)
ふきだした。 液晶に烏龍茶がついた...。
「的を射た」から受ける印象は(矢を発射しただけじゃなくて)ちゃんと命中させた、という意味まで含むものだと思ってた。 命中させた後、狩りの獲物をちゃんとゲットした、まで含むかどうかはわかんないけど。
Palm OS用プロジェクト管理ツールProgect Managerを試してみた。
各地の評判を見るに、なかなか良さそう。
最新版であるprogect-0.29の方は、単体ダウンロードできる英語版は動作するが、ZIPダウンロードする各国語版はHotSyncによるインストール時にフリーズする謎。
ひとつ前のバージョン0.28の日本語版(progect-ja.prc)はインストールできたので、こちらを使ってみよう。
パワードコムとDTIが合併とのこと。 リムネットに続いてDTIも合併とな。 使っているプロバイダが次々と統合していくねぃ。
猿音 / ape / Monkey's Audioとは、Monkey's Audio - a fast and powerful lossless audio compressor(英語)で公開されているロスレス(可逆)音声圧縮codecのことらしい。 圧縮率は60%〜70%と控え目だが、可逆圧縮なのは一つの売りかと。