APM 1.2の仕様があるですか。 早速拾っておこう。 FreeBSDのパッケージに pdf を見るツールがあるですか。 こちらもチェックだっ!。
ランク王国 のページを
BSD日誌 から発見。
さっそくリンクしておこーっと。
私は 1800円でした。
最近は、家からだとpopclientでメール読みだして終りだからなぁ。
〆切まであと13日。 我々に残された時間はあまりにも少ない...。
そう言えば、携帯電話を家に忘れてきてしまった。
あれ?おかしいな。
活性化エネルギーの値が変だぞ?(謎)
なんだか急に独立記念日が見たくなってきた。
ぴあを見ると町田で15:15からやっているらしい。
どうしようかな。(ぉぃ)
で、独立記念日見てきた。 笑いと愛と涙と勇気と勝利な映画でした。 大統領の演説は良かったねぇ。
電信打つのはいーけど、みんなして指の先端で打ってたな。
電信のキーって人差指の根本で打つのが基本ぢゃなかったっけか?
あと、エイリアン側の戦闘指揮が無茶苦茶(とゆーか、全く考えて無いような作戦しか取らない)。
エイリアンはみんなバカであるとゆー法則があるに違いない。
ウィルスをとっても簡単に作成してエイリアンの母船にアップロードしてたのでびっくり。 さすが向こうのハッカーは一味違うぜ...。 その割にソース書きかけみたいだったけど(苦笑)。
空戦シーンはCG。 よくできていると言うか、トップガンの実写の方が良かったと言うか...難しいところ。
突っ込む余地はたくさんあるけど、余計な事を考えないで見れば多分良い映画だと思う。
ついでにカメラ屋でハンディカム用のリチウムイオン電池(6k)を購入。 PalmTopPC用の電池である。 (メディアバレーには置いてなかったみたい。) 充電して使ってみたが、普通に使えるみたい。
不覚...。
やっぱり秋葉原は22:30になったら帰らないとダメですね。
その場に図を入れる時
は、私はfigure環境使っていません。
center環境で、自分でカウンターこねこね。(ぉぃぉぃ)
その他の解決方法は、藤田眞作さんの本に色々でています。
タイトルは「LaTeX本づくりの八?」(?のところは漢字が出ない...八街(やちまた)の旧字体だと思ってね)だったかな。
コンフィギュレーションファイルを公開してますね。 ぢゃ私も(笑)。 ThinkPad530CS用カーネルコンフィギュレーションファイル です。 PAO入ってます。
そう言えば、色々と更新しないといけない ページ があるんだけど、あんましいじっているヒマがないかも。
夜。 某所 に某本のネタを届ける。
帰った。(07:50) すぐ寝る。
ブロンコへ夜食を食べに行くことになる。 Solaris for x86の評判を ussy の人 に聞いた所、「Pentium-200でメモリ64Mならそこそこだよ。 486-DX4でメモリ32Mだと、68000-10MHでSX使っているみたいになっちゃうかもよ。」 とゆー、恐ろしいコメントをもらう。 Solarisは新しいマシンを購入した後にするか。
んで八王子に行って自分の下宿に戻ってきたら既に午前5:30。
そのまま
Shige
とザコ寝状態となる。
起きたら11:30。
とりあえず学校へ行って、スタイルファイルと闘わなくてはならない。
MSXのオフ の1次会には参加できん...。
2次会も危うい。
学校の生協でBorland C++ 5.0Jを購入。 アカデミックパックで3万円なり。 Solaris for x86とどちらを買おうか迷っていたのだが、現有マシンが非力とゆーことで、とりあえずコンパイラを買うことにした。 Visual C++の方が評判が良いのは聞いていたのだが、Borlandはもーすぐ潰れそうだし、Win95のプログラムは真面目に書く気が無いし、DOSのプログラムも書けるのでサクっとBorland C++に決定した次第。
とりあえず、TeXのスタイルファイルはなんとかなる。 とゆーわけで、 MSXのオフ MSXのオフにふらふらと行ってしまう。 今日中に帰って来るつもりだったが、例によって朝までオフが続行されることになるのだった...。
昨日 のベンチマーク結果について、
色々と条件が異なるので、あんましベンチマークになってないよぉ とのメールを頂く。
こんなに違いがあったのですか....。
やっぱり、手頃なベンチマークソフトを走らせた方が良いかも。
でも、わざわざ沖さんにやってもらうとゆーのも、雑用を増やしているだけだから気が引けるのだった。
操作 | X68030+060Turbo(060-50, 44MRAM) | ThinkPad230Cs(SX-33, 12MRAM) | ThinkPad530CS(DX2-50, 20MRAM) |
---|---|---|---|
config | 0.66 | 18.09 | 11.11 |
make depend | 268.06 | 241.62 | 183.32 |
make | 1788.16 | 1525.71 | 1301.04 |
やっぱり朝まで起きていたか...。
電話では「もう寝る」とか言っていたのに。(笑)
モバイルメインマシンの完成ですね。
チェック
厳しいぃぃ
行の先頭に'a'だけで、mule(emacs)使っているのがバレるとわ...。
ちなみに、ThinkPad530CSの英数/CAPS LOCKキーの調子が悪いので、今後多発するかもしれづ。
(最近学校からの更新はThinkPad530CS+FreeBSDでやっていたりする。)
mewのdescribe-modeを見ながらMail/inboxの整理をする。
をを〜。
検索&マークセットとかって'?'でやるのね。
今ごろ知ってしまった。
TRY! PCもゲット。 C++のテンプレートの解説を見るのは初めてかも。
ハッカーズ大辞典もゲット。
ヤンキー語が飛び交うMLを読むなら、手元にあった方が良いかも。
単語を拾い読みしているだけでも結構楽しかったりする。
Life with UNIXも欲しくなったな。
fjを眺めていたら、
Libretto ってメモリ保持(サスペンド)機能は無かったよーな...。
メモリ内容をHDDに書き出すハイバネーション機能しか無いので、私はLibrettoが好きになれないのです。(ぉぃ)
とゆーわけで、zzzしたい場合は、DOS区画とFreeBSD区画をHDDに用意して、ハイバネーションファイル領域(?)はDOS区画内部に作成しておくんぢゃなかったかな?
(自分の持っていない機種なので、記憶が非常にあいまい。)
ほそかわさんなら詳しいと思うけど。
MSX の新年会(1/25)は、それほど大人数にならないみたいだから平気かと。
それにしても、FreeBSDのjpmanが未だにインストールできないオレって一体...。
config ... 0.66s make depend ... 268.06s make ... 1788.16s (ただし、ldの段階でマウス関連のラベルが無いのでエラー)となる。 以前の ThinkPad230Cs の結果より若干速い。 ちょいと悔しいものがあるな...。
ちなみに、PS/V Master(486DX4-100MHz, 64MRAM, FreeBSD 2.1.5R+PAO-960831)では、
config ... 16.85s make depend ... 119.89s make ... 768.86sとなる。 私の使っているPS/V Master用のコンフィギュレーションファイルはかなり満艦飾に近いけど。
さらにちなみにThinkPad530CS(DX2-50, 20MB, FreeBSD 2.1.5R+PAO-960831)では
config ... 23.29s make depend ... 234.26s make ... 1754.64sである。 かろうじてX68030/060Turboをかわしているけど、似たような数値ではある。
それよりも、ThinkPad230Csと530CSの差が小さすぎるとゆー点が謎だ。
486DX2-50と486SX-33は、あんまし変わらないのか?
似たようなコンフィギュレーションファイルな筈だが...。
バス速度がぢうよう...。
痛感しました。
実際に比較するまで、こんなにDX2-50が高速化の役に立たないとわ思いませなんだ。
そういえば、随分昔にDX2-50よりもSX-33の方を選んで買っていた人がいたっけ。
ふむふむ。
このThinkPad530CSを買って4日後に出た、DX4-100のThinkPad530CSが欲しくなったのだった。