寝過ぎだっちゅうーの
午前3時ごろまでぐるぐる&wwwoffle-2.2c改のテスト。
その後、1200まで睡眠。
一度起きてもう一度寝たら今度は2100になっていた。
おそるべし<おれ。
サクラ大戦2:第10話:巷に雪の降るごとく:さくら版
当然と言えば当然だが、夜に目がさえまくる。
そんなわけで、途中で活動停止していたサクラ大戦の続き。
適当にセーブデータを選んだら、さくら君がヒロインバージョンのセーブデータだったので、そのまま続行。
おいおい。さくら君の実家に行ってるよ大神くん。
なんだかさくらくんのお母さんに認められているみたい(汗;)。
丁度良いところで敵出現。 仙台から翔鯨丸で帰還するのであった。
とある事情で味方が少ない。 仕方がないので、しばらくは動かず防御体制。 敵が集まってきたところを狙って合体必殺攻撃で一気に片ずける。
サクラ大戦2:10話:すみれ版
すみれ版のセーブデータの成り行きが気になるので、すみれ版のさくら大戦2も同時進行。
すみれ邸へ行ったのはいいが...。
す、すみれくん……、ぼくを殺す気かい?
すみれくんのお父さんの腰抜ぶりが頼もしいぞ(ぉぃぉぃ)。
サクラ大戦2:11話:地上最大の作戦:さくら版
CD3枚目に突入。
ああっ。
またもや秘密戦艦が…。
戦闘が多かったのですみれ版をリプレイする元気は無かったりする。 そのまま最終話へ突入だ。
サクラ大戦2:最終回:乙女たちの挽歌:さくら版
この話はいきなり戦闘から始まる。
サクラ大戦2:第13話:エピローグ
おおお〜
大神くんも、ちったぁマシな敬礼するよーになったぢゃん。
というわけで、サクラ大戦2:さくら版終了。
相変わらずほのぼのとした話が中心(そうか?)で、こーゆー話は嫌いではない。 ただ、ほのぼの系の話は気楽に見流したい(本ならば読み流したい)ところだが、後半は戦闘の比率が高いんでちょっと辛かった。 毎回戦闘のシチュエーションを変えて飽きさせないように工夫はしてあるのだが、いかんせん戦闘時間が長すぎるような気がする。
大戦略シリーズを平気でやる人間が「戦闘が長い」と文句をゆーのも変な感じがするのだが.....。 大戦略シリーズの戦闘とサクラ大戦の戦闘パートで何が違うか…というと、あまり大差が無い。 たぶん、戦闘パートを、より娯楽的な刺激の多いアドベンチャーパートを阻む邪魔者として認識してしまっているのだろう。 戦闘中に、もーちょいわけのわからん(?)かけあい漫才があっても良かったんではないかと思う今日このごろである。 「マジメに戦闘やれ〜」と突っ込みつつも、戦闘パートの漫才合戦は結構楽しかったし。
ふぃんろーださんのぺーじ
Phinloda is HERE (C MAGAZINE, NIFTY SERVE FPROGをつらつらと読む。
混沌の廃墟にてをチェック。
1988年から1998年にかけてのいろいろな話題があるな〜。
レスの語源は今は亡きアスキーネットだったとか、ニフティではコメント機能と呼ぶとか、失われた歴史を知ることができた。
ついつい読みふけってしまった。
このネタについてはNiftyに入っていたことがあり、かつ、アスキーネットに入っていたことがある人は面白いかもしれづ。
ときめきメモリアルの話では、クリッカブルなボタン上に動く絵が張り付けてあって感動したことなどが書いてある。 GUIの進歩に偉大な一歩を記したのはときメモだったのか。
他にもいろいろなネタがあるので要チェックだ。
青池保子のホームページ
おねんから要求を受けて、「エロイカより愛をこめて」ページを散策。
ぐるぐる担当はおねんに任せて、おいらは後でwwwoffleによる高速巡回を堪能するのさっ(笑)。
ブレーカーダウン
朝、エアコン×2、テレビ×2、デスクトップパソコン一式などなどを動かしているところに、電子レンジを起動したらブレーカーが落ちた。
30Aではもう限界だ。
やぱし、二つ目のエアコンを購入したのがだめ押しになったか。
トライガン・マキシマム
本屋によったらトライガン・マキシマム1巻があったのでゲット。
どうやら連載中の雑誌が休刊になってしまったので、別タイトルで再スタートしたらしい。
梅雨明け
梅雨明けしたらしい。
でも、今日の午後は雨がぱらついていたりして。
Re:エロイカより愛をこめて
ああっ。このネタが通じる人発見。
ぢつわ、エロイカ20巻の後書きにエロイカページのURLは載っていたりするんです〜。
(後日談:23巻の後書きに書いてある......が正解。)
Re:ときめもGUIE
ときめもPS版で、新GUIを特許出願中っすか。
うう。
おそるべし>ときメモ。
そういや、いつかは、<すべてのギャルゲーはここから始まった>(と勝手に思っている)ときメモをやってみないと...なんて思っていたんだったっけ。
その前に、サクラ大戦2すみれ版のコンプリートとか、やるドラなんかをやってみたいなーって気もするし。 ううむ。
ぷらっとほーむ産FreeBSD 2.2.7R CD-ROM
ぷらっとほーむMLによると、ぷらっとほーむで焼いたFreeBSD 2.2.7R CD-ROMs(ただし、ports/packagesは含まず、2枚組) を1,500円で販売中らしい。
うう。
やるな。>ぷらっとほーむ
そういえば、昔ここで注文したFreeBSD CD-ROM subscriptionは成功したんだろうか?
そろそろ結果がみえてくるはず...。
OS/2 Warp Connect V3 with WIN-OS/2 - 日本語版からのTrue Type Fontの吸出し方(長いって)
IBM版 Windows 3.1とかOS/2 WarpにくっついているTrue Type Fontデータは、「IBMに問い合わせたり、迷惑をかけなければ他のOSで使ってもいいよん。」って書いてあった(ような気がする)ので、早速吸い出してみるテスト。
rmmja24 jfr 572790 07-09-1995 3:00 msmincho 8tf 430775 07-09-1995 3:00 msmincho 2tf 430776 07-09-1995 3:00 msmincho 7tf 430775 07-09-1995 3:00 msmincho 5tf 430775 07-09-1995 3:00 msmincho 4tf 430776 07-09-1995 3:00 msmincho 6tf 430775 07-09-1995 3:00 msmincho fot 1314 07-09-1995 3:00 msmincho 3tf 430776 07-09-1995 3:00 rmmja20 jfr 477526 07-09-1995 3:00 msmincho 1tf 430776 07-09-1995 3:00 rgmja24 jfr 572790 07-09-1995 3:00 msgothic 8tf 312586 07-09-1995 3:00 rgmja20 jfr 477526 07-09-1995 3:00 msgothic 7tf 312586 07-09-1995 3:00 msgothic 5tf 312586 07-09-1995 3:00 msgothic 2tf 312587 07-09-1995 3:00 msgothic 4tf 312587 07-09-1995 3:00 msgothic 6tf 312586 07-09-1995 3:00 msgothic 3tf 312587 07-09-1995 3:00 msgothic fot 1322 07-09-1995 3:00 msgothic 1tf 312587 07-09-1995 3:00拡張子がちょっと怪しいけど、使えるんだろうか?
後日談:こんだけ書いといてナニだが、x-ttではOS/2のTrue Type Fontは表示できないらしいぞ。
トライガンTV版
原作のトライガン・マキシマムに相当する内容に突入した模様。
もう原作に追い付くけど、どーすんだろう?。
FreeBSD 2.2.7R CD-ROM shipping
FreeBSD announce MLによると、FreeBSD 2.2.7RのCD-ROMの発送が開始された模様。
さて、届くのを楽しみにしていよう。
RE:エロイカぺーじ
あう。23巻で見たのでした。
他にも、いろいろと日記の内容を訂正していたりして。
マクロス7
千葉テレビでマクロス7やってるぢゃん。
ふとテレビをみて初めて気がついた。
タイマー録画にセットしとこう。
いつかレンタルビデオで借りようと思っていただけにラッキーであった。
マクロス7に続いて、同級生制2のアニメが始まった(汗;)。
dp/NOTE for Linux/BSD
dp/NOTE for Linux/BSDは8/26発売らしい。
GTKを使っているらしい。
ううむ。
これは恐いもの見たさ(おいおい)でゲット確定だ。
いや〜。GTKを使ったGIMPは良く飛んでいたんで、ちょっとトラウマが.....(ぉぃぉぃ)。気になるお値段はdp/NOTE for Linux/BSD_Release を見ると、9,800円とのこと。 これなら何の問題もない。 ゲットだゲット!
ザブングル
やべえ。
千葉テレビおそるべし。
同級生2の後はザブングルだよ。
寝られないぢゃないか。
GTK日本とチュートリアル
松森さんのとこから
GTK日本語チュートリアルへ移動。
アーカイブをゲット。
わっちりんく(す)から自動取得するシェルスクリプト
不定期日記巡回もオフラインアクセス化するため、わけのわからんシェルスクリプトを作成。
#!/bin/sh # # waitforwatchlinks --- わっちりんく(す)の先頭20URLほどを自動取得する。 # wwwoffle-2.2c必須。 # wwwoffle -o 'http://www.ufo.co.jp/~sharl/nikki/wl.html' | extracturl | tail -n +9 | head -n 20 | xargs wwwoffle以下は昔作ったhtmlファイルに含まれているURLらしき情報を切り出すシェルスクリプト。
#!/bin/sh # # extracturl --- extract url from html file # dir=`dirname $0` nkf -e | grep -i -e 'href' | grep -i -e 'http' | sed -n -f ${dir}/extracturl.sedと、その内部で呼ばれているsedスクリプト。
# # extracturl.sed --- extract url string (href="url") from html file # s/href=/HREF=/g :loop /HREF="http/ { h s/\(.*\)HREF="\(http:[^ <>]*\)"\(.*\)/\2/ s/\(^.*$\)/"\1"/1 p g s/\(.*\)HREF="\(http:[^ <>]*\)"\(.*\)/\1/ b loop }
さて、これでちょっぴり便利になるかな?
ああっ
ご愁傷さまでした...。
いつかは、オレもrm *はやってしまいそうだ......。
昔のはなしだけど、em filename.cの代わりにrm filename.cはやったことがあったりして。
RE:よく飛んでいた頃
GIMP+GTKが良く飛んでいたのは、gimp-0.99.21+gtk-0.99.7の頃です。
それ以降のgimpはインストールしていないので、未だにウチのマシンの上では...。
george@magi ~ $env LANG=C gimp ** ERROR **: sigsegv caught
なんてことになっていたりして。
秋葉原
ShigeがCeleronマシンを組むとゆーことで、秋葉原にて散財行動。
隣で派手な散財をしているのを見ていたら、つられて散財属性ビットが立ってしまった。
ちうわけで、下記のアイテムを購入。
そのままShige基地へ向かい、組み立て&インストール作業に移行。
Shigeの買い置きFDDが動作しなかったため、インストール作業が進行しない。 車でT-ZONEへ移動するも、到着は20:02。 すでにT-ZONEは閉店時間であった。 明日また行こうということにして、今日はCeleronマシンの勇姿を拝むことはできなかった。
続いてShigeのThinkPad 560をちといじる。 FreeBSD領域を縮めてWindows95領域を拡大し、そこにWindows98をインストールする手筈。 早速作戦を開始。
1 | Windows95領域 0.8G | FreeBSD領域 1.0G | 最初の状態 | |
2 | Windows95領域 0.8G | FreeBSD領域を解放 | ||
3 | Windows95領域 0.8G | 空き 0.5G | FreeBSD領域 0.5G | FreeBSDのFDISKで二つの領域を確保、FreeBSDをインストール。 |
4 | Windows95領域 0.8G | 空き 0.5G | FreeBSD領域 0.5G | Windows95領域にて、スキャンディスク、デフラグ。 |
5 | Windows95領域 1.0G | 空き 0.3G | FreeBSD領域 0.5G | partition resizerでWindows領域を拡大。 |
6 | Windows98領域 1.0G | 空き 0.3G | FreeBSD領域 0.5G | Windows98をアップグレードインストール |
なぜか、partition resizerで1.0G以上に領域を拡大することができなかった。
謎だ。
Shigeニューマシンインストールその後
FDDを購入しにT-ZONEへ行くが、品切だった。
ここでは、以下のアイテムをゲット。
早速Windows98 のインストールを続行する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間切れで、オレは浦安に戻ることに。
Celeronの勇姿を見たかったじぇ。
今日の教訓。
ジャンプ
一瞬、今週のジャンプには封神演義が載っていないのかと思ってしまった(汗;)。
ろじくーる
ろじくーるマウスドライバ V7.51をインストールして、マーブルトラックボールを利用してみるテスト。
ををを。マウスドライバで真中ボタンをユニバーサルスクロールにするととっても便利だ。
今回購入したマウスは、ボールがわりと小さくて、親指で操作するタイプ。
まだ全然慣れていないので、マウスカーソルがふらついていたり。
Free* Solaris
つづかない日記を見てびっくり。
Sunが非営利目的の使用者にSolarisを無料化だと〜。
ビルゲイツ秘密
続いて
つづかない日記より
ビルゲイツ秘密の日記(new URL)を発見。
URLをロストしていたので嬉しい。
Walnut FreeBSD 2.2.7R CD-ROM
ぷらっとほーむMLによると、ぷらっとほーむにWalnut FreeBSD 2.2.7RのCD-ROMが入荷したらしい。
3,480円とのこと。
Walnut CreekにSubscription注文しておいたFreeBSDはまだ到着していないが、Subscription作戦は失敗したのだろうか?
ううむ。
誰かSubscriptionやっている人で、届いた人はいます?
アスカの綴り
某ports-jp MLによると(!?)、アスカの綴りは
+ "ja.asuka" "Soryu Asuka Langley (Neon Genesis Evangelion)" OFF \らしい。 メモメモ(おいおい)。
etc
ビデオをセットしないで寝てしまったのでトライガン見逃した(汗;)。
FreeBSD-chat ML
FreeBSD-chat MLがFree Solarisの話題でちょっと盛り上がっているらしい。
(英語だけど)
うーん。
ダイジェスト購読しようかなぁ。
gimpがとぶ理由
数日前、gimpが飛ぶと書いたが、FreeBSD Q and Aによると、
Q. ports-current の gimp が以下のエラーを吐いて動きません。 ** ERROR **: sigsegv caught A. kinput2 や skkinput を使っている方は、kill するとうまく動きます。 また、ここのパッチを当てると kinput2 と共存させることができます。 http://www.dsl.ics.tut.ac.jp/~sarif/fbsd/gimp/gimp.htmlとのことだった。 なるほど〜。 kinput2おそるべし(ちがうって)。
ports-current
以前のFreeBSD ports currentでは/usr/ports/x11以下にX関連のportsが全部集中していた。
今日cvsupしてみたら x11, x11-clocks, x11-fm, x11-fonts, x11-toolkits, x11-wm というディレクトリにわかれていた。
ふむふむ。
Nifty
NIFTY SERVE INTERWAYを経由して、FMIDIDATからデータを落そうとフォーラムページへ移動したら、画面上部の Mail がブリンクしていたり。
をを。
メールが届いているのがわかるのカー。
便利便利。
なんだかWeb経由インターフェースの限界に挑戦している感じやね...。
FWINGからのダウンロードだと、セーブファイル名のデフォルトが指定されているのね。 こりゃ便利。 FMIDIDATでは自分でファイル名を入力しないと、7651.binってな感じのへんなファイル名になっちゃうけど。
qvwm-1.0β10a
もじら君 4.04とXEmacsを画面に乱舞させておいて、
対処策として、~/.qvwmrcに
ClickToFocus = False ; activate on click of window NoDesktopFocus = False ; prevent focus from moving to desktopなんて指定してみたりすると調子が良いみたい。
スペイン語らしきジャンクメール
タイトルがADV: Una Mina de Oro -- Justo Bajoというジャンクメールらしきものが届いた。
なんとなく、スペイン語っぽいけど違うかもしれん。
どーでもいいけど、せめて英語で書いてくれ。
まじでわけがわからん。
そういエヴァ、Airが出ているんだよな〜ということでレンタル。 (ちなみに私、映画は観てません)
涙
ちょこちょこと追加画像があったり、セリフ変更があったりする。
主な変更点は使徒との戦闘中の「シンジ君を欲しがる、私の心・・・」周辺。
刺すと悲鳴をあげる使徒ってば嫌すぎ(汗;)。
膨らむコアはAKIRA風、凹むコアは圧壊風な描写であった。
最後のシ者
こちらも、セリフの変更が多い。
リリス、リリン、アダムなどという単語が乱れ飛んでいる。
TV放映されたオリジナル版よりは謎解き風味セリフを連発する展開だが、やっぱしオレにはよくわからんかった。
終わる世界
うーん。
TV放映版とどこが違うのやらさっぱり区別ができない。
なんとなく、論理展開は追跡しやすくなっているように感じたけど、単にこの話を何度もみているから展開を覚えてしまっただけなのかも...。
Air
やるなガイナックス!!!
シンちゃんのおイタ(笑)で始まるこの話、SF+女の子+戦争+巨大ロボット系ジャンルのアニメとして無くてはならないツボを全部押さえた仕上がり。
後半の戦闘シーンの盛り上げ方はスゴイ。
こーゆーモノはやっぱりガイナックスに限るねぇ〜。
物語の最後ということで大きな話にする必要があり、またストーリー上の要請でシンジ君以外の準メイン級キャラ達に退場していただくため、各キャラクターには..................が用意されている。
アスカファンはのけぞる事間違い無し。
いや〜、****っっ!!ときた時には椅子の上で飛び上がってしまったよ。
いやマジで。
ミサトファンは悶絶すること疑いある無し。 も〜格好良すぎ〜。 く〜。 痺れる〜。
作風的には庵野+摩砂雪コンビの総決算ってな所。 マクロス風ミサイル挙動、ナディア風爆発光シーンなどなど、それらしい所は健在。 戦闘描写はちょっぴり残虐テイストに寄せている感じで、エヴァらしいといえばエヴァらしい。
この手の路線を行く限り、庵野+摩砂雪+ガイナックスの組み合わせで安定したマニア層の支持を得られることは間違い無い。 ただ、庵野監督は「毎回それぢゃー芸がない」とでも思ったのか、「まごころを、君に」では別路線のオチを用意して、マニア層に不評を買ったらしい。 どんなオチがついたかは、今度「まごころを、君に」が出たら鑑賞しよう。
総評:劇場版EVAを見ていないならばAirは見るべし。
後日談:上の文中の「マニア層」は「オレ」に変換すると、書き手の正直な心情がストレートに読めます。
長津田
今日は長津田に行ってちょっとごにょごにょ設定&インストール。
Shigeのceleron-266(400MHz+ちょっと駆動)上で、FreeBSD 2.2.6RのGENERICカーネルコンフィギュレーションのmake時間は3分59秒だった。
ウチのK6-200MHzの場合は5分27秒。
その差は1.37倍。
37%のスピードアップのために、CPU+マザー+メモリで6万円はちょっときついか......。
その後安楽亭経由で帰還。
次はファミリービッグ700だ。
(なんだよそれ)