やっぱり京葉線止まった。
ちうわけで、半休してみるテスト。
昼ごろ家を出たら、雲ひとつない良い天気だったりする。
今、鮮やかな青空がのぞきます。(謎)
isc版dhcpのソースアーカイブを展開してはじめて気が付いた衝撃の事実。
dhclientはscript必須だわ。
script "full-path/filename";という指定は、dhclientがIPアドレスを要求するのに先立って、各インターフェースを初期化するためのもんだったのね。
ほえ〜。
確かに、コレが無い場合はdhclientは動きようがないや。
ソースアーカイブ中のclient/scripts以下にfreebsd用のスクリプト例が入っているので、そこから頂いて設定終了。 なるほど納得。
あぁ〜。 ヴァッシュ君、ついにやってしまいましたね………。
久しぶりにNIFTY INTERWAYからFMIDIDATぐるぐる。
ついでにフォーラムもちょいぐる。
ふと、会議室にてコメントをクリック。
をををっ!
コメントツリー表示だ〜。
コメントツリーの中から一つの発言をクリックして発言を読む。
すると、発言の下の方に、表示中の発言に関係するコメントツリー表示がくっついているでわありませんか。
これわちょっと便利だ。
頑張っているな〜。
まぁ、FPROGで行われている 「特設会議室 Windows95 vs UNIX」 みたいに、発言が490個もツリーになっていたりすると結構悲惨だけど。
今日は飲み会があった。
インターネット経由の画像ファイル収集の話で盛り上がっていたが、オレ自身、~/data以下に、かなり片寄った画像ファイルを15MBほどの持ち歩いているとは言い出せなかった。
FreeBSDで動くミキサーなら、xmixをよく使ってます〜。
ついふらふらと、ノート用CD-ROMドライブなどを購入してしまった。 購入したブツはPanasonic KXL-810AN。 20倍速で、専用のPCカード SCSIカード付。 PCカードから電力をもらって、CD-ROMドライブ側に電源なしでも動作可能ちうもの。
なんだか毎日飲んでいるような気がしてきた。
たらふく食べて飲んで幸せ。
注文した食べ物がつぎつぎと品切になっていくのはやめてくり〜。
一人で店を食べ尽くしているような気がしてくるぢゃないか。
ビール1本で結構ふらふらしてしまうちうのは、やぱし疲れすぎだよなぁ。
起動したら1800だった。
コンピュータの魔法使い呼称なら、マイスターとかマエストロなんてどうでせう?
(某マンガの読みすぎだって…)
ウィザードはマイクロソフトの〜ウィザードが有名になり過ぎて、古い意味が消えてますね。
(マイクロソフトの〜ウィザードの語源は、多分「対話的に〜ウィザードを使うことで、あなたもコンピュータをウィザードみたいに使いこなせますよ〜」ってな意味なんだろうけど。)
グルは某宗教教団を思い起こさせてくれるので笑ってしまうし。
Boot Selector(MS-DOS/)に、AT互換機用のブートセレクタがあるらしい。 自分のマシンにはOS-BSを入れていて全然問題がないので、わざわざ入れ替えることも無いとは思うけど、一応メモ。
以前 IE 4.0 で既に読み込ませたアプレットを再読み込みさせる方法は不明と書いていたが、Ctrl+F5でアプレットの再読み込みが可能ちう情報をゲット。 メモメモ。
夜てれほーだいタイムにBUSYが発生しているような気がする。
いよいよ、DTIのBUSY無し伝説も終焉の刻か?
うぐ。ネタが割れてるし。
すると、OSつくっちゃったり 移植 しちゃったり している人はマイトって呼ぶのかな?
ナイトには、demi God系の人々をあてはめればOK。
(って何の話だ(笑))
今日は結構派手に散財してしまっつ。
何を購入したかは秘密よん。
けんとさんのとこからリンクをコピー。
とりあえず、cd2wav(みゃん☆みゃん☆ふぁくとりぃ:CD2WAV ), mp3encorder(YunaSoft Home Page), mp3 player YAMP(Programs by me), tmidi(ふみぃのホームページ)をインストール。 音楽演奏環境などを整えてみる。
FreeBSD側にもmp3再生環境を作成。
(つーてもpkg_addするだけ。)
とりあえず、コマンドライン版再生ツールのmpg123-0.59o.tgzをpkg_add。
ちゃんと、ふたりの時が再生できることを確認。
色々な設定を試してみたが、結局Netscape Communicator 4.06 for FreeBSDを安定動作させることはできなかった。
仕方がないので、Communicator 4.06 for BSDI 1.1版をインストール。 具体的な差分情報などはCommunicator 4.06(BSDI版)のところに書いておいた。
それにしても、なぜにFreeBSD版はいつもテキストフォームにデフォルト文字が入っていると暴走するのであろーか。
マイスターだと職人っぽいっすか。
うーむむ。
確に。
そのものズバリ「魔法使い」ちうと、やっぱし「ウィザード」しか無いかな〜。
「ダイヴァー」はちと意味が通じる範囲が狭すぎるやうな気がするし。
FreeBSD announce MLにて、JDK 1.1.6 for FreeBSDの新しい版がでたとの告知。 早速拾ってみた。
そおいや、Javasoftに置いてあるJava Beans開発キット(BDK)ってば Windows95版とSolaris版しか無いのかな?
動作プラットホームで「Other」を選択してダウンロードしたら、なんか怪しいzipファイル(BDKJul98.zip 1,625KB)をゲットしてしまったけど。
入っているファイルはジャグラーとかBDKっぽいのに、ディレクトリ構成が謎風味なのだ。
home/regman/dev/... 以下にファイルを展開しよーとする...。
とりあえず、BDKJul98.zipを適当なところに展開。
をを。install.classなんてのがあるぞ。
ひょっとすると………。
java install.class
をを。
インストーラが起動するるるる。
なるほどね。
あれ?
でも、インストール先に指定したディレクトリには、内容が空っぽのディレクトリが作成されるだけだぞ?
うーむむむ。
使えない...。
IAerr.txtには沢山のエラーが吐き出されていた。 なんだか、ZIPファイルが発見できないらしい。
Install Instructionsページを読むと、CLASSPATHにBDKのアーカイブを指定してから java install せよと書いてある。
うーん。
そーゆーことカー。
zipアーカイブをバラしちゃダメだったのね。
なんか、zipファイルのまま展開せずに、CLASSPATHだけ指定してjava installでインストールできるちうのもjavaらしくて新鮮だわ。
BDKのインストール先ディレクトリ BDK/beanbox内にあるrun.shを実行すると...。
をを。BeanBoxが動作するやん。
ちゃんとJugglerも動作しているし。
やるなぁ。
プラスチックレンズは
熱に弱いので風呂に連れていってはいけないらしい。
うーむ。
サウナにまで連れていってしまったオレって一体。
F.S.S VIIIIが出ているのかー。
早速本屋へごー。
どうでもいいけど、 9って IX ではないのかな?
一応、Windows98のCD-ROMにもTweak UIってゆーツールが入っていたのだが、いまいち使えない。
「X Window System風味のマウスカーソルが乗っているウィンドウにフォーカス移動」という設定もあるのだが、ウィンドウタイトルバーをクリックしないとレイズアップしないのだ。
qvwmみたいに、ウィンドウ内だったらどこをクリックしてもレイズアップして欲しい。
Tweak UIには、オートレイズアップ(マウスカーソルがウィンドウの上に乗ると、そのウィンドウがレイズアップする)設定もあるのだが、これはちょっと不便だったり。
あと、qvwmみたいに、仮想デスクトップ機能が欲しい。
そんなわけで、窓の社検索。
ふと、The WWWOFFLE Version 2.3 Download Page をチェックしたら、wwwoffle-2.3c.tgz 225KBが出ていたので早速ゲット。
例によって、FreeBSDのports風味ディレクトリインストールにするパッチ&HEADリクエストをGETリクエストにしてしまうパッチを作成。 (つーても、wwwoffle-2.3aからの変更はまったくない。)
diff -car wwwoffle-2.3c.orig/Makefile wwwoffle-2.3c/Makefile *** wwwoffle-2.3c.orig/Makefile Sat Sep 19 03:12:43 1998 --- wwwoffle-2.3c/Makefile Mon Sep 28 10:06:58 1998 *************** *** 15,22 **** ######## INSTDIR=/usr/local ! SPOOLDIR=/var/spool/wwwoffle ! CONFDIR=/var/spool/wwwoffle ######## --- 15,22 ---- ######## INSTDIR=/usr/local ! SPOOLDIR=/usr/local/wwwoffle ! CONFDIR=/usr/local/etc/ ######## diff -car wwwoffle-2.3c.orig/misc.c wwwoffle-2.3c/misc.c *** wwwoffle-2.3c.orig/misc.c Sat Aug 22 21:15:17 1998 --- wwwoffle-2.3c/misc.c Mon Sep 28 10:11:07 1998 *************** *** 580,586 **** --- 580,590 ---- tim->tm_hour, tim->tm_min, tim->tm_sec, + #if defined(__FreeBSD__) + utc?"GMT":tim->tm_zone); + #else utc?"GMT":tzname[tim->tm_isdst>0]); + #endif return(value); } diff -car wwwoffle-2.3c.orig/parse.c wwwoffle-2.3c/parse.c *** wwwoffle-2.3c.orig/parse.c Fri Sep 4 02:31:58 1998 --- wwwoffle-2.3c/parse.c Mon Sep 28 10:13:15 1998 *************** *** 416,421 **** --- 416,426 ---- strcat(new," "); strcat(new,Url->name); + /* if request == "HEAD" , then replace it into "GET " */ + if ( !strncasecmp(new, "HEAD", 4)) { + strncpy(new, "GET ", 4); + } + /* Remove the false arguments from POSTed URLs. */ if(!strncasecmp(new,"POST",4))
今日はダウンロード三昧。
修行あるのみだわん。(謎)
まだ、各パートの区別がつかないんだけど。
Interface 11月号はUSBの特集。 なんとなくゲットしてしまっつ。
そういや、近所の本屋ではUNIXマガジンは無くともLinux Japanは有るという状況になっている。 UNIマガは絶滅に瀕しているのかもしれん。
ぺしぺしと番組が終了していくなぁ。
ヴァイスの最終回は1時間連続でやってたのでちょいウケ。