便利なページを発見したのでメモ。
本日はRADEON 9500 PROを買いに秋葉原へ。
POWER COLOR RADEON 9500 PRO (128M) | 24800 | TWO TOP |
SanMax DDR266 PC2100 512M Memory Registered CL=2 SMD-51228WN-K | 11940 | TWO TOP |
GREEN HOUSE PicoDrive 128MB GH-UFD128M | 6980 | TWO TOP |
NOVAC NV-HD351U HDDもっとはいーるKIT USB | 7800 | T-ZONE DIY |
GeForce系はなぜか動かなかったという謎の Dual Athlon 1.4GHz x 2 マシンにRADEON 9500 PROを装着。
ビデオカードに別途電源コネクタがついているあたり、なんともすさまじいな...。
そして電源ON。
おお。
なんか動いてる。
再起動なしで新しい解像度に変更するモードでは、解像度などの設定が再起動後有効にならない(VGAに戻ってしまう)という問題があったので、「新しい表示の設定を適用する前にコンピュータを再起動する」チェックボックスをオンにして回避。
早速FF11ベンチマーク Ver 1.1実行。
スコアは4129〜4189。
夢の4000台に突入。
いい感じだ。
この後、Dual Athlon君に512Mメモリを追加。 これで、1G RAM搭載マシンになった。
Dual Athlon君の方にFF11とジラートをインストールしてPlay Onlineに接続してパッチを落し、以下のフォルダを古いFF11マシンからそのままコピー。
早速 Dual Athlon君 + RADEON 9500 PRO でFF11をプレイ。
はううぅぅぅぅ〜〜。こんなに高速だったのか!
マップ切替え後の自キャラ表示までの時間、競売やギルドショップでの商品表示までの時間、同じマップにいるPCやNPC表示までの時間が圧倒的に短縮された。
(体感で10倍速...は言いすぎかもしれんが5倍速はカタイ。)
マジでFF11は超高速マシンでやらないとダメだ...。
(Pentium4なら2.5GHz以上が推奨らしい。)
超高速になって嬉しい半面、問題点もあって、音楽演奏がレコードの音飛び状態になる。
なんでだろう。
ちょっと変態チックなスクリプトports-install.shとデータファイルを使って、portsを一新してみる。
警告!普通の人はportupgradeを使いましょう。
#!/bin/sh # # portsを全部インストールしちゃう。 # # 2003.04.30 first edition # # エラーが発生したら終了 # set -e # パッケージ強制上書き設定 FORCE_PKG_REGISTER=yes export FORCE_PKG_REGISTER # 設定 portsdirsfile=ports-dirs.txt targets="clean build install clean" # チェック if [ x"$PORTSDIR"x = x""x ]; then PORTSDIR=/usr/ports fi if [ ! -d $PORTSDIR ]; then echo $PORTSDIR is not directory. abort. exit 1 fi # 環境変数設定 BATCH=yes export BATCH # 失敗記録 faileddir="" # ファイルから読み込みしてコンパイル ( while true do read dirline if [ $? -ne 0 ]; then break fi echo "===== $dirline =====" ( cd $PORTSDIR ; cd $dirline ; make $targets ) if [ $? -ne 0 ]; then echo "===== $dirline is failed. =====" faileddir="$faileddir $dirline" fi done ) < $portsdirsfile echo "===== all finish =====" if [ x"$faileddir"x != x""x ]; then echo "failed ports directories are : $faileddir" fi # # end of file #
続いて、個人的によく使うportsのディレクトリを書いたデータファイル ports-dirs.txt。
archivers/lha archivers/unzip archivers/zip audio/mpg123 audio/umix audio/xmix comms/kermit devel/autoconf devel/bison devel/boost devel/cvsweb devel/global devel/gmake devel/stlport ftp/ncftp2 graphics/ImageMagick graphics/netpbm graphics/xpaint graphics/xv-m17n japanese/Canna japanese/cannadic japanese/less japanese/mule-canna japanese/xemacs21-sumo-canna japanese/a2ps japanese/alias-fonts japanese/ghostscript-gnu-jpnfont japanese/hex japanese/jcode.pl japanese/jls japanese/jvim3-canna japanese/kinput2-canna japanese/kon2-14dot japanese/kterm japanese/man japanese/man-doc japanese/mh japanese/navi2ch-xemacs21-mule japanese/nkf japanese/p5-Jcode japanese/samba japanese/w3m japanese/yc.el lang/ruby mail/fetchmail mail/imap-uw mail/p5-MIME-Tools mail/procmail mail/wanderlust-xemacs21-mule misc/screen net/cvsup net/ethereal net/p5-Net-Telnet net/rsync net/xipmsg security/sudo shells/bash2 sysutils/portupgrade www/apache13-modssl www/mozilla www/wwwoffle x11-fonts/Xft x11-fonts/mkbold x11-wm/qvwm x11/XFree86-4 x11/xlockmore
一晩かけてじっくりコンパイル。 以下、現在までに発見した微妙な問題と対策。
dhcpd: Dynamic and static leases present for 192.168.1.18. dhcpd: Remove host declaration zorac or remove 192.168.1.18 dhcpd: from the dynamic address pool for 192.168.1.0/24そらまぁそうなんだけど、isc-dhcpdが先にhost指定を見てくれればイイだけじゃんか....と思わないでもない(汗;)。
金曜夜、土曜、日曜と廃人プレイを展開し、戦士26→戦士29。 戦29白16黒16モ16になった。
月曜深夜にはカザムパスの鍵を取りに3カ国を巡回して、3時間ちょっとで全部集まった。
鍵はギデアスが一番でにくいかも。
ずいぶんふっかけてるな〜。 以下に晒してみたり。 (ちょっとだけ伏せ字にしてあるあたりは最後の良心)。
Return-Path: <saiken.sk@webnet.com> Received: from pop.ceres.dti.ne.jp by localhost with POP3 (fetchmail-6.2.0) for george@localhost (single-drop); Tue, 13 May 2003 06:08:47 +0900 (JST) Received: from BAGGIO ([61.121.223.69]) by pop.ceres.dti.ne.jp (1.01) with ESMTP id h4CIPFh02349 for <george@ceres.dti.ne.jp>; Tue, 13 May 2003 03:25:15 +0900 (JST) Message-Id: <200305121825.h4CIPFh02349@pop.ceres.dti.ne.jp> From: saiken.sk@webnet.com Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRExDTiQkJD8kNyReJDkhIyFKPUVNVyFLGyhC?= To: george@ceres.dti.ne.jp Disposition-Notification-To: saiken.sk@webnet.com Date: Tue, 13 May 2003 03:25:19 +0900 X-Priority: 3 X-Library: Indy 8.0.22 御請求通知書 エスケイ整理回収グループ 担当 横山 この度私どもは過去にあなた様の名義あてに融資されました分の未納代金に関する 債権譲渡を受け、代わりに回収させて頂くこととなりましたのでご連絡させていただきます。 現在下記記載の融資代金が未納となっておりますので遅延損害金、回収代行手数料と合わせて 本請求通知書到着の翌日より2週間後を支払い期限として下記銀行口座まで ご入金頂くようお願い申し上げます。本請求通知書の送付にもかかわらずご入金頂けず 放置されますと最終的にあなたのご自宅まで訪門させて頂き、下記の合計支払い金額に 交通費、人件費を加算して請求させて頂くこととなる場合がございますので必ずご入金ください。 全体融資金額 900,000円 未納分 553,000円 遅延損害金 124,532円 回収代行手数料 50,000円 ご請求金額合計 727,532円 (72万7532円) 振込先口座 UFJ銀行 武蔵小杉支店 普通口座 5080*** 口座名義 タカダ *** お支払い期限 平成15年5月30日
振込先口座が書いてあるってことは、これをしかるべき筋に転送すると犯人逮捕されちゃうのかな?
犯人も当然そのことは予期しているだろうから、偽造/盗難身分証明書で作った架空人物の口座なんだろうけどさ。