銀河の歴史がまた1ページ(日記)

Last Update (2015/01/01 00:00:00)
1997.09.06から数えて counter 番目のアクセスです。

ミラーサイト [www.ceres.dti.ne.jp] [yk.rim.or.jp]

[ホームページ] [日記] [読んでいる日記] [秋葉原価格] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索]

ページ内目次


■ 宇宙歴 2007.10.01 (Mon)

http://www.ceres.dti.ne.jp/‾george/jdiaryA71001.html#20071001

携帯機種変更 P504iSからP704iへ

PDCからFOMAへ変更。17,800円くらい。 前回の購入は2003年08月13日ということで、4年ほど使えた。 P504iSのバッテリーは大当たりだったと言える。 P704iはどうかな?

PSUイルミナスの野望感想

数日やってみた感想。

  1. ショップ検索で条件指定が可能に!値段、レアランク、片手打撃武器などの種類を絞って検索できる!こりゃ便利だ!
  2. 狩場まで50分かかるMOがあった...という状態から改善。中継地点まで200〜400メセタでジャンプできるのは便利。
  3. 中継地点から、自宅の共有ボックス宛てに300メセタで手持ちアイテムを一度に複数個転送できるようになった。毎回マイルームに拾い物を置きに戻らなくても、ある程度粘れるようになった。(あくまでもある程度。共有ボックスの50個枠が制限となる。)
  4. 近接武器の場合、2段〜3段目をタイミング良く出すと威力が1.5倍に!
  5. 敵の攻撃方向を外せば、敵の攻撃を回避可能に!やっとアクションゲームっぽくなってきた。
  6. マグみたいな左手装備扱いの魔法装備追加。左手から魔法、右手は近接武器という組み合わせも可能に。
  7. 近接武器のドロップには、ランダムで属性がつくように。やっとHack and Slashの原点にちょっと回帰したか...。
  8. 強化失敗で武器消滅はしなくなった。強化失敗すると、強化可能最大値が+10から減っていく。
  9. ドロップ締め付けは若干緩和。服がやっと買えたよ!1年ぶりの新服だよ!

とまぁ、1年かけて、伝説のクソゲーPSUがちょっとだけマトモになっている。 超小出し運営も、1年放置してからプレイすりゃ関係ないし。

セガリンク運営は消滅してISAO運営に変わっているが、アカウントの移行は可能。 自分のキャラクタはまだ残っていた。

決してお勧めはできないけど、久しぶりにちょっとやると楽しい。 ちなみに、イルミナスを買ってもプレイ権はついてこないので、別途WebMoneyを1500円用意すること。

あと、相変わらずマイルームは重く、移動には数分かかる。 つーか夜はマイルームに入れずサーバから蹴りだされるので、そこんとこ覚悟よろしく。 イルミナスにはオフラインのストーリーは全く無いので、イルミナスだけ買うと意味不明かも。


■ 宇宙歴 2007.10.21 (Sun)

http://www.ceres.dti.ne.jp/‾george/jdiaryA71001.html#20071021

Core2Duo機 CPUクーラー交換

Master of Epicでビスク西をうろうろしている時のCPU温度が70度を越えてきた。 リテール版 Core2 Duo E6600に付属のクーラーだと限界かもしれん。 というわけで、秋葉原に出向いてCPUクーラーを2種類確保。

COOLER MASTER Vortex 752 4,040円。
SCYTHE SAMURAI Z Revision B 3,480円。

最近のCPUクーラーは巨大なので、筐体に入らない可能性があるため、形の違う2種類を購入。

さて取り付け。

COOLER MASTER Vortex 752だが、ファンが大口径でCPUと平行になるため、取り付け方法が特殊であった。 マザーボードの裏側からネジ止めする必要がある。 LGA775で使われているIntel純正の上から押してロックする方法は利用できない。 なんせファンが大口径すぎて、マザーボード上の固定穴上空に押しピンを配置できないのだ。

これは盲点であった...。 さすがに、既に取り付けてあるマザーボードを外すのは面倒すぎる。 このクーラーはあきらめよう。 最近、横から大口径ファンで風を当てるCPUクーラーが多いのは、このせいなのかもしれない。 横にファンを配置すれば、CPU上空はフリーな領域が残るので押しロックピンが使えるし。

SCYTHE SAMURAI Z Revision Bだが、こちらもファンと放熱フィンは割と大きく、押しピンの上空にはファンと放熱フィンがある。 指を放熱フィンの下に潜り込ませて、押しピンをロックする。 既に固定済みのマザーボードに対してCPUクーラーを交換するなら、こちらの方が手軽だ。

しかし、最初にLGA775を見たときはCPUクーラー固定用の穴の間隔がものすごく広く取られていて驚いたもんだが、今となってはそれでも足りない気配だ。 CPUもVGAも空冷で使える限界は80W程度かもしれん。 しばらく使えば埃が付いて、クーラーの空冷能力落ちるし。

さて、ゲームを起動してみる。 ってあれー。 CPU温度が85度なんですが・・・。 (O_O)

結局、リテールファンについた埃を除去して、リテールに戻しましたとさ。 (x_x;)


日記ファイルリスト


Copyright(c) 1996-2017 George(小濱 純). All rights reserved.
私の作成したページへのリンクはご自由にどうぞ。
このページに間違いや要望などがありましたら george@yk.rim.or.jp まで御連絡ください。
メール本文に 6020-5440-3372 と書いて頂くと、ウチのSPAMフィルタを通過できます(2009-06-14から2017-12-31まで)。

[ホームページ] [日記] [読んでいる日記] [秋葉原価格] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索]

home: <george@yk.rim.or.jp> or <george@ceres.dti.ne.jp>
(I am using white list SPAM filter. To avoid it, please write 6020-5440-3372 in mail body. This key word is valid since 2009-06-14 until 2015-12-31.)