銀河の歴史がまた1ページ(日記)

Last Update (2015/01/01 00:00:00)
1997.09.06から数えて counter 番目のアクセスです。

ミラーサイト [www.ceres.dti.ne.jp] [yk.rim.or.jp]

[ホームページ] [日記] [読んでいる日記] [秋葉原価格] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索]

ページ内目次


■ 宇宙歴 2008.07.11 (Fri)

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryA80701.html#20080711

アナログ振動パッド2 TURBO 購入

アキバヨドバシへ立ち寄って、PS2用アナログ振動パッド2 TURBO HORI HP2-138 を購入。 ついに、PSU夜間放置で補助上げが可能に...(ぉぃ。

以下、使用方法のメモ。

そういえば、Radeon HD 4850を買おうと思いつつすでに一ヵ月近く経過したが、まだ購入していない。 CPUやマザーと一緒にまるごと新PCを作ろうかと悩んでいたが....。 全部新規にすることもあるまい。 ビデオカードだけ買うか。 本当は、2スロット占有しても良いから、冷却能力の高いHD4850の登場を待ちたかったんだけどなー。


■ 宇宙歴 2008.07.12 (Sat)

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryA80701.html#20080712

Radeon HD 4850 購入

アキバツクモ本店にて、PowerColor AX4850 512MD3-H (ATI Hadeon HD 4850) を購入。 22980円。 なかなかコストパフォーマンスが高い。

さて、これから取り付けるか...。

Core2Duo E6850 + HD4850 ベンチマーク

取り付け完了。早速ベンチマークをとる。 ゆめりあベンチはRadeon HD 3850より30000近く上昇。すさまじいROP処理能力だ。 下の数値はATI Catalyst Control Center(以下,CCC)のATI Overdriveは初期値であるグレー表示の状態で測定。
ちなみに、ATI Overdriveを有効にすると80580くらいになる。

【CPU】Intel Core2Duo E6850 3.0GHz
【Mem】CFD ELIXIR W2U800CQ-2GLZJ DDR2-800 PC2-6400 CL6 2GBx2セット品
【M/B】ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
【VGA】POWERCOLOR HD4850 512MB
【VGA Driver】製品に添付
【DirectX】9.0c
【 OS 】Windows XP Pro SP2

【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】79030

つづいてFFXIベンチ。 Radeon HD3850で、RivaTunerでCore669MHz固定/Mem829MHz固定した時とあまり値が変わらない。 おそらくビデオカードへの負荷が低く省電力モードの500MHzからクロックアップしないためと思われる。

負荷が高いと650MHzまで自動でクロックアップする機能が実際に動作しているかどうか見てみたかったが....。 Radeon HD 4850の場合はRivaTuner 2.09でもGPUクロックが見えない。 前回のようにピコピコとクロックが変動しているグラフが見えないのが残念。

【CPU】Intel Core2Duo E6850 3.0GHz
【Mem】CFD ELIXIR W2U800CQ-2GLZJ DDR2-800 PC2-6400 CL6 2GBx2セット品
【M/B】ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
【VGA】POWERCOLOR HD4850 512MB
【VGA Driver】製品に添付
【DirectX】 9.0c
【Sound】 オンボード
【OS】 XP Pro SP2
▼スコア
【Ver.】3
【Low】 10425
【High】 8398

前回のベンチマークに追記。 Radeon HD4850は惜しくも2位になったが、手動でCore650MHzに固定できれば、一位は間違いないと思われる。
しかし、FFXIベンチVer3って、グラフィックカードはどうでもいいベンチマークになってるなぁ。 CPUだけで結果が決まるわ。

2009.01.12 追記。Riva tuner 2.22でクロックをグラフで表示しながらベンチマーク再度取得。 FFXIベンチマークのHighではベンチマーク走行中はほぼ定格の625MHz/993MHzを維持していたが、FFXIベンチマークのLowでは時々省エネルギーモードの500MHz/750MHzに落ちていた。 クロックを定格に固定することができなかったので、そのまま測定。 一応、4850の方が高速ということで、一件落着かな?

CPU Video FF11 Benchmark 3 high FF11 Benchmark 3 low
Core2 Duo E6850 (3.0GHz) ATI RADEON HD4850 (DDR3 512M) (Core625MHz/Mem993MHz) 8623 10636
Core2 Duo E6850 (3.0GHz) ATI RADEON HD3850 (DDR3 256M) (RivaTuner Core669MHz/Mem829MHz) 8404 10497
Core2 Duo E6850 (3.0GHz) ATI RADEON HD4850 (DDR3 512M) (Core500MHz/Mem750MHz(?)) 8398 10425
Core2 Duo E6600 (2.40GHz) ATI RADEON X1950 Pro (DDR3 256M) 7786 9889
Core2 Duo E6850 (3.0GHz) ATI RADEON HD3850 (DDR3 256M) (標準) 7172 9634
Pentium M 715 (1.5GHz) ATI RADEON 9600XT (AGPx4 チップセットの制限) 4869 5681
VAIO TypeSZ Core Duo T2600(2.16GHz) GeForce Go 7400 4165 7031
Athlon XP 2800+ (2.06GHz) ATI RADEON 9800PRO (AGPx8) 3934 5424
Athlon XP 2800+ (2.06GHz) ATI RADEON X700 PRO (AGPx8) 3778 5420
Athlon XP 2800+ (2.06GHz) ATI RADEON X1600 PRO (AGPx8) 3750 5334
Athlon XP 2800+ (2.06GHz) ATI RADEON 9600XT (AGPx8) 3433 5169
Athlon XP 2800+ (2.06GHz) ATI RADEON 9600XT (AGPx4 BIOSから手動で制限してみた) 3390 5121
Athlon XP 2800+ (2.06GHz) ATI RADEON X700 PRO (AGPx4 BIOSから手動で制限してみた) 1933 2649

■ 宇宙歴 2008.07.20 (Sun)

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryA80701.html#20080720

Radeon 4850 その後

Radeon HD 4850の性能には満足。 PSUで画面エフェクトが重いミッション中でも60FPSをほぼキープできるようになった。
問題は熱とファンの音。 ゲーム中のGPU温度は常に80度オーバーで、ファンが全力回転するので掃除機みたいな音が出る。 (O_O)

PCIスロットに装着するシロッコファンを追加して、GPU周辺の熱をPC筐体外に排出するようにしてみた。 ビデオカードファンの音は若干マシになるが、シロッコファンの駆動音が追加されてかなり賑やかなことに...。 (^^;)
Radeon HD 4850を使った2スロット仕様の静音タイプカードの登場を求む。 マジで頼む。


■ 宇宙歴 2008.07.21 (Mon)

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryA80701.html#20080721

PSP2000購入

もうすぐ発売のファンタシースターポータブルを遊ぶため、Play Station Portableを購入。 同時にメモリースティック Duo Pro 8G、ワンセグチューナー、モンスターハンターポータブル 2Gも購入。

重量的にはDSLとほぼ同じ。若干PSPの方が軽く感じる。 携帯電話と比較してしまうと重いので持ち歩く気にはならないが...表示画面の大きさは魅力的。

PSP一台でゲームから、ワンセグTV視聴、ワンセグTVの録画、PCと接続して音楽や動画データ投入、無線LAN経由でインターネットまでこなせる魔法のガジェットになっている。 まさに夢の万能機だ。 こりゃ凄い。

さらに、CFW化して悪いことをすると、GBAエミュ、PS1エミュもあって遊べるゲーム数が超拡大。 男子中学生〜大学生に大人気なのも納得。


■ 宇宙歴 2008.07.31 (Thu)

http://www.ceres.dti.ne.jp/~george/jdiaryA80701.html#20080731

PSPのPSP amazonから到着

amazonで購入したのでkonozamaになるかと思ったら、発売当日中に届いた。 日通のペリカン便速いな。 (^^)

ちょろっとプレイ。

  1. 最初はチュートリアルっぽい感じでストーリー進行。チュートリアルは2次元絵を使った説明。
    わかりやすいと言えばわかりやすい。雰囲気は出ないけど。
  2. ストーリーモードの会話はCV付き。3Dポリゴンモデルを元画像にした2次元キャラ絵を表示しつつセリフを表示する形式。
    PSPみたいに画面が小さい場合は仕方無いか。
    欲を言えば、3Dポリゴンモデルで芝居して欲しかったが...。
  3. 街のマップ選択移動はメニューから選択すると即移動。
    便利っちゃ便利。これはPC版にも欲しいかもしれないw
  4. 街中のショッピングは3Dポリゴンモデルを元にした2次元背景絵の上にある店員アイコンを選択して行う形式。
    便利っちゃ便利だけど、3Dキャラでの移動に比べると味気ない気もする。
  5. 戦闘は普通のPSU。
    良くも悪くも普通のPSU。
  6. フリーミッションの戦闘では、パシリ、ライア、ヴィヴィアンの3キャラを同時に随伴可能。自キャラと合わせて4キャラがソロプレイでも画面狭しと暴れる。正直、楽すぎるw
  7. 左十字キーを使ったカメラ移動の雰囲気はモンハンに似ている。モンハンと交互にやっても違和感なし。PC版PSUと交互にやっても違和感なし。この点だけは偉い。

街中操作や会話では、全体的に2次元絵を使用して3Dポリゴン描写は行わない。 製作側もプレーヤー側も共に楽で良いけど、雰囲気がギャルゲみたいだ。

初日の印象は、良くも悪くもPSUだなぁ、という感じ。 PS2/PC版初代PSUからイルミナスを経て改良を加えられてきたPSUの3代目にあたり、PSP用にマゾ過ぎる部分が緩和されているので、極端なアラは無いっぽい。

PSU/PSPは見た目はアクションっぽいけど、ジャンルは"RPG"。 ぶっちゃけてしまうと、プレーヤーの中の人のアクションの腕前はどうでも良くて、キャラLvで勝敗が決まると考えて良い。 モンハンの代わりにはなれないだろうけど、逆に言えば、モンハン難しすぎて投げてしまった人には気楽に遊べると言える。 お勧めはしないが、初代PSUのようにクソゲーオブザイヤーを受賞するほどひどい代物では無さそうだ。

さて、ウチには無線LAN APも無いし、PSPとPCを接続するUSBケーブルも無い。 とりあえず、PSP〜PC接続USBケーブルをamazonでポチるか、それとも無線AP買うか悩みどころ。 XLINK kaiについても情報集めておこう。


日記ファイルリスト


Copyright(c) 1996-2017 George(小濱 純). All rights reserved.
私の作成したページへのリンクはご自由にどうぞ。
このページに間違いや要望などがありましたら george@yk.rim.or.jp まで御連絡ください。
メール本文に 6020-5440-3372 と書いて頂くと、ウチのSPAMフィルタを通過できます(2009-06-14から2017-12-31まで)。

[ホームページ] [日記] [読んでいる日記] [秋葉原価格] [FreeBSD] [FreeBSD LINK] [検索]

home: <george@yk.rim.or.jp> or <george@ceres.dti.ne.jp>
(I am using white list SPAM filter. To avoid it, please write 6020-5440-3372 in mail body. This key word is valid since 2009-06-14 until 2015-12-31.)