今年もよろしくお願いします。
「ふつうのコンパイラをつくろう」青木峰郎著 ISBN978-4-7973-3795-2 3200円読了。 Javaで実装するC言語サブセットなCbコンパイラの話を中心に、x86アセンブラ(gas)、リンカ、ELFの話、ダイナミックリンカ/ローダ(ld.so)の話、glibc 2.7のGOTやらPLTの話まで一冊に書いてある本。 これはお見事としか言いようが無い。 お値段も安く、この手の話が好きな人や、コンパイラ入門者にお勧め。 (もっとも、この手の話が好きな人って、それぞれの話題について専門書を何冊も持っていそうな気配はするが...。)
自分でコンパイラ型の言語を作ろうという剛の者ならば、一通り抑えておくべき情報がまとまっている便利な一冊。 著者お勧め本も最後の章で紹介しているので、ここから世界がさらに広がる(深まる)だろう。
某MLの人達と新年会 in 秋葉原。 それに前後して、PCケースとかポメラとか色々購入。
Corega KVM パソコン自動切替え器 CG-PC4KDLMCA | 31800 | アキバヨドバシ |
Century CSI-3316II アルミATXケース | 13800 | アキバヨドバシ |
ポメラ DM20 | 27800 | アキバヨドバシ |
エネループとか4GB microSDとか色々 | 15280 | アキバヨドバシ |
新PC用のケースを買ってしまった。 もう後には引けないぞ。
1/7にCESで発表があったIntel Core i5系は、一般用途には良いのだけど、ゲーム用にグラボを追加する前提だとちょっとなー。 ということで、Intel Core i7 にするか、速度は遅いけど安いAMD Phenom IIにするか悩み中。
Gumblar (通称GENO)によるWebサイト改ざんがまた流行中らしい。
Gumblar対策を再チェック 基本的な作業で感染防止を http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/08/news085.html
Gumblarウイルスの被害広まる、Yahoo! Japanでも改ざん発覚 http://slashdot.jp/security/10/01/13/0740239.shtml
企業サイトを次々と改竄しているのはガンブラーではない? - シマンテック http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/12/057/index.html
上の記事によると、Adobe Acrobat、Adobe Reader、Sun Java Runtime Environment、Java Development Kitの脆弱性を突いて、コンピュータに対しマルウェアの感染を試みるらしい。 ウチの場合、JDK環境は古いのも新しいのもインストールしてあるな。うーん。どうするべ。
今話題の不正プログラム「ガンブラー」は、どんな振る舞いをするのか? http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/08/016/
上の記事によれば、「レジストリが書き換えられたことにより、Internet Explorerの起動時などにTSPY_KATES.SMODが呼び出され、同プログラムがネットワークトラフィックの監視をはじめる。トラフィック監視中のTSPY_KATES.SMODは、送信データ内にFTPアカウントのユーザー名とパスワードを発見すると、それらの情報を「67.215.246.34」および「195.24.76.250」へ送信する。これにより、FTPアカウントの情報が攻撃者の手に渡ることになる。」とのこと。
ウチの場合は、FreeBSD環境からWeb更新してるから、Windows側でパケットスニッファーかけられてもそこからftpパスワードが抽出されることはないけど、Windows PCからWeb更新してる場合はひどいことになりそうだな。
そんなわけで、一応ローカルマシンのreader / flash player / 代表 JRE は更新しておいた。
adobe関連のソフトには、手動で各マシンをアップデートして回らないといけないから面倒だなーとか、アップデート提供が遅すぎるよなーとか、脆弱性多すぎるだろう常識的に考えてとか、色々文句をつけたい今日このごろ。
Adobe Readerの未修正の脆弱性を突いた攻撃が確認される http://slashdot.jp/security/09/12/28/1011209.shtml (去年の記事。2010年1月13日に公開されたAdobe Reader 9.3でこれは一応対策済らしい)
上の記事から、Adobe ReaderのJava Script off / ブラウザからのPDF閲覧実行禁止設定をメモ。
JavaScript実行をoffにしとけとか、昔のブラウザみたいだな。
「ai sp@ce」の「コスプレ育成水鉄砲シューティング」,「乙女の恥じらいアタック」などの新機能を搭載し,本日より正式サービス開始 http://www.4gamer.net/games/048/G004832/20100120034/
ワロタwww
本当に実装しやがったwww
以下、2ちゃんねるのAIONスレでの感想。
813 名も無き冒険者 sage 2010/01/20(水) 20:24:59 ID:Y4iF4Okv >>812 ai sp@ce発表初期くらいに嫌ニコ厨スレかなんかで 「こんなんじゃ売れねーからそれぞれのエロゲ世界同士で覇権をかけて 美少女が水鉄砲で撃ち合うFPSでも作ってろよ」てレスを見たが まさか本当になるとは・・・・。
ai sp@ceは当初からゲームっぽい部分が無く、「これじゃ売れないよなー」とプレーヤーに言われ続けていた。 んで、ついにゲーム(それもTPS)が実装されて正式に開始した、というのが今回のニュース。 どんなイロモノが出てくるのか、是非見てみたい。 (実際にやると、アイテム課金がキツすぎて辛い感じなんだろうけど。)
以下、とあるblogの「何でこれは流行る?」スレから。
32. Posted by mno 2010年01月16日 06:36 >>31 パッケージソフトのRPGではプレイ時間を稼ぐ為に必須だった「フィールド移動」が、 操作の不自由な携帯環境においては非常に野暮ったい、苦痛なものなんですよ。 その部分をカットしてAVGに近づけたのが表題になっている「怪盗ロワイヤル」です。 「アヴィリオン」も「カイブツライフ」もLV制RPGですがフィールドはありません。
うーむ。確かに。 ドラクエ1以降、なんとなくRPGにはフィールド移動が必ずあるものだと信じていたが、言われてみればフィールド移動がないRPGもアリだわ。 携帯電話では方向キーを押し続けるのが辛いし、iPhoneにいたっては方向キーが無いし。
PC用ネトゲの場合もフィールド移動は必ずあって、狩り場まで40分かかる(笑)ゲームもあったりするけど、実は色々変化の余地があるのかもしれん。